最新の復刊投票コメント(学習研究社) 133ページ
全12,498件
-
孤高の鷲 リンドバーグ第二次大戦参戦記
-
母と子の名作絵本 全10巻
子供の頃、暗記するほど読み返しました。
特に印象に残っているのが「ソフィーのいたずら」で、パンとクリームがおいしそうで、夢中で読みました。
とても良質な物語本だったと思います。大人になった今、またあの世界に没頭したいです。 -
漢字九九カード1年~6年
発達障害の疑い有りの子供がいます。
年長組です。
来年の小学校入学に当たって、この書籍がとても為になる!と
発達障害の相談をしている先生に、おすすめして頂きました。
が、絶版になっているので、ぜひとも復刊お願い致します。 -
ホモ・ウォラント
ついに、2011夏、書籍ではなく、電子書籍化されるみたいですね。楽しみです。
-
エクスパーZENON(ゼノン)
単行本化されてない作品だから。
-
SFファンタジア 全7巻
野田宇宙元帥曰く「SFは絵である。」を実現したシリーズ。
一見、プリミティヴやレトロ・フューチャーに見える「絵から」もその当時のイマジネーションのパッションが伝わってきて面白く、SF史としても貴重な資料。
新シリーズを作る際には、その後のSFおよびその周辺の3D造形やCG・アニメーション・ライトノベルなども含めた「俯瞰」を希望。 -
図説東洋医学(奇穴編)
図説東洋医学の湯液編1,湯液編2とともに復刊して下さい.
-
図説東洋医学(経穴編)
図説東洋医学の湯液編1,湯液編2とともに復刊して下さい.
-
図説東洋医学湯液編 Ⅱ
某薬学部図書館で実物を見てきました.
見開きの2ページを使って,症状や病気毎に,どういった漢方薬が適切なのかがわかるようにまとまっています.
スッキリと見やすくて良いです.「図説」しています.
実証,虚証,中間証,また腹証の所見も参考にして漢方薬を選べるようになっており,なかなか見やすくまとまっています.
漢方薬局は勿論ですが,漢方を取り扱う薬局(事実上すべての薬局)に一冊は置いておきたい本です.薬剤師にとって「どうしてこの漢方薬が処方されたのか?」が今日の治療薬やツムラの手帳のような本ではなかなかわかりません.患者さんへの説明に窮することが多くて困ります.しかし,この本が手元にあり見ることができれば,大助かりです.
漢方薬に興味のある医師,(常勤の薬剤師がいなくて)服薬指導する看護師にとっても大変役に立つでしょう.
以上のことから,復刊を切に希望します. -
図説東洋医学湯液編 Ⅰ
某薬学部図書館で実物見ました.
1ページに1つの(漢方)方剤がどんな生薬がどの位の量から構成されているのか見やすく「図説」で表されています.
見やすいです.
合法されている方剤は,もとになる方剤+足された生薬といった「図説」なのでイメージ的にとらえやすいです.
辞書みたいに引いていると,良さそうです.
エキス製剤以外も載っています.
漢方専門の薬局だけでなく漢方薬を扱う薬局(殆どすべての薬局)の各店舗に一冊は置いておきたい本です.
患者さんに説明するのにも大変わかりやすく役に立ちそうです.
漢方に興味のある薬剤師,医師,看護師にとって「図説」は良いです.
以上より,復刊を切に希望します. -
さよならホセフィーナ
空想上のクジラを持っていた少年が成長して、クジラと別れる物語。
主人公の名前がずっと出てこず、最後の章で突然名前が出てきたので、驚きました。11歳の少年を一人前の大人として扱い、まじめな話をするお父さんに感心しました。
最後、クジラが少年に別れを告げる場面には、涙が出そうになりました。何かを失うことによって、得るものがある。それが「成長」なんだなと知らされました。
ぜひ、多くの人に読んでもらいたいです。 -
学研まんが人物日本史 淀君
賛成。
-
ホモ・ウォラント
真崎 守の絵筆が絶好調のころの作品と記憶しています。
ぜひ再度読みたいです。 -
リンゴの木の上のおばあさん
子供の頃知人がおさがりをくれた時点で、背表紙から外れたページの束があったりとすでにボロボロでしたが、それだけ何度も読まれていたのでしょう。実際、子供の心をワクワクさせる描写が次から次へと出てくるので、対象年齢より幼かった自分も何度も何度も読みました。毎日読んでいるうちにさらに本は傷んでいきましたが、あのなんとも楽しい世界に何度でも触れたくて読み続けていました。挿絵もあの不思議で愉快な描写を一層引き立てていて、なおさら読み続けた理由の一つです。ぜひ復刊をお願いします。
-
小学生ドクターΣ
非常に懐かしいです。
小学生のころ、毎号とても楽しみにしていました。
久しぶりに読みたいと思って検索してみたのですが、単行本にはなってないのですね。
刊行を願って一票入れさせてただきます。 -
苦い、ミルクの味
どこを探しても新品が売っていなかったので投票させていただきました。
中古で何万円とかはさすがに高すぎるし、最近は三浦くんの人気上がってきてますから需要あると思いますし、ぜひ復活してほしいです! -
子どもたちの100の言葉―イタリア/レッジョ・エミリア市の幼児教育実践記録
ぜひ読んでみたいので、復刊を希望します。
-
ネンディのぼうけん
子供のころに読んで大好きだった本です。ネンディをいつか手作りしてみようと思いつつ、この年になってしまいましたが、子供が小学生になったので、もう一度一緒に読んで、一緒にネンディをつくってみたいと思いました。
原本持っているのですが、古くてもろい感じがするのでm、子供用に新品を買ってやりたいです。 -
空とぶ家
子供の頃に読んだ大好きな本です。
今の子供たちにもぜひ読ませてあげたい。 -
インパクト
めっちゃおもしろいのでちゃんと読みたいと思っているが、新刊以外は定価で売られていない!普通に読める値段で購入したいです。
多くのサイトで引用されてて、戦争時のアメリカ軍の真実が語られているから。