最新の復刊投票コメント(軍事) 12ページ
全6,538件
-
日本海軍史(全11巻)
-
皇国の守護者 1~5巻
とても好きな作品ですが、電子書籍化もされておらず、他の人におすすめもしづらいので復刊いただけたら嬉しいです。
-
戦史叢書
題名を見て気になったから
-
名著で学ぶインテリジェンス
インテリジェンスの名著を紹介する本は少ないので復刊してほしいです。
近年、新たな翻訳や新刊も増えてきていますので、それらを反映した改訂版ならいいですね。 -
孫子-戦略論体系 1ー
このシリーズの他に絶版した本も復刊して欲しいです。
-
戦う男 ウォーウォータンクス!
また読みたい。そして単行本として世の記録にも残ってほしい。
-
戦う男 ウォーウォータンクス!
コミックス化されていないため
-
ミグ-25ソ連脱出 ベレンコは、なぜ祖国を見捨てたか
アナザーストーリーを観て
読みたくなりました。
ウクライナに親戚がいるため
他人事ではありませんし、
日本は
ロシア、北朝鮮、中国という
いつ戦争を仕掛けて来るか分からない、
自国民を戦争の道具としか考えていない
隣国に対して、
もっと危機意識を高めなくてはなりません。
ベレンコの事件は
もっと広く知られるべき事項だと思います。 -
ヨムキプール戦争全史
読んでみたいから
-
ソ連地上軍 兵器と戦術のすべて
作者はソ連通として知られる弁護士であり、あのJane'sの特派員でもあった経歴の持ち主。
ソ連軍研究に多大な功績を残した著者の日本語で読める数少ない著書であり、日本におけるソ連軍研究に欠かすことの出来ない1冊でるのは疑いようがない。
今後のアマチュア研究者にとって重要な本となるのは間違いないので復刊を希望する。 -
箱館戦争のすべて
箱館戦争について述べられている貴重な書籍の一つ。
明治維新の流れの中で、榎本武揚率いる幕府軍残党と新政府軍の攻防は無視することが出来ない重要なポイントの一つと思う。
その理解に役立つ書物と思うため。 -
三国志軍事ガイド
三国志の時代の軍事について手軽に知ることが出来る優れた著作だと思うから
-
(改訂版)日本の軍装 幕末から日露戦争
こどもがクリスマスプレゼントに欲しがっていますが新品は手に入らず、中古も難アリの割に高価なため。
-
日本の軍装 1841~1929 幕末から日露戦争
こどもがクリスマスプレゼントに欲しがっていますが新品は手に入らず、中古も難アリの割に高価なため。
-
南北戦争 49の作戦図で読む詳細戦記
入手困難なうえ、古書価格が高く、需要があると思われます。
-
情報なき戦争指導
シンガポール陥落時の山下奉文将軍と英軍パーシバル将軍の歴史的会談、戦艦ミズーリ号での日本降伏調印式にいずれも立ち会った唯一の人物の歴史書。
戦後は陸上自衛隊制服組トップまで上り詰めた軍事のプロ。日本が戦争に負けた原因が明確に書いてあり、戦後も同じ事が繰り返されている、いわば日本の欠点について書かれている。堀栄三著作本、情報なき戦争指導や戸部良一らによる失敗の本質と並ぶ名著。情報なき戦争指導も失敗の本質もベストセラーかつロングセラーなので同書を復刊しても採算が合うと思う。ウクライナ戦争から第三次世界大戦が近づいた今こそ同書が広く日本人に読まれる事が切望される。因みに古書では数万円するので買えない。 -
日本築城史―近代の沿岸築城と要塞
非常に良い研究書。
-
戦争とジェンダー
若桑みどりのジェンダー論の本が読みたいから。
-
皇国の守護者 1~5巻
伊藤悠先生の泥臭くてカッコイイデザインとお話の運びの構図が好きです
-
戦争する脳
戦争と敗戦直後を経験した、救急精神医療の第一人者である筆者(計見一雄氏)の精神医学的戦争論は、不穏な空気が忍び寄る今の時代の若い世代にも是非読んで欲しい。
2007年に平凡社新書として刊行されていますが現在は品切れ中、重版の予定はないようで、復刊を希望します。
学術的に保存する価値が有り、広範に手に取られる必要性が有る為。10代の私が戦争を海戦というアプローチで理解していくための教科書を担うモノが不足している。ネットを探してみてもあまり目立つものがない。光人社から熱心にたくさん出版されているが、いささか右に偏っているように思う。教科書、参考書は偏ってはいけないように思う。そんな中、これらの本は充分に前述の期待を満たしてくれるだろう。下らない本が蔓延し、許容される中、本当に必要なものを私は見つめたい。