最新の復刊投票コメント(数学) 107ページ
全9,872件
-
岩波基礎数学選書 複素解析
-
複素代数幾何学入門
読んでみたい
-
級数論 上 下
オンデマンドでよいので本格的な無限級数の教科書がないので
是非、大きいA5版でお願いします。本格的な解析の勉強には是非必要です。 -
自己増殖オートマトンの理論
研究内容に非常に関係があるのにプレミアになっており、非常に困る
-
物理数学特論 群と物理
本書は、物理で必要な群論がリー群を中心にまとめられている数少ない良書であると思います。
-
函数論-リーマン面と等角写像-
リーマン面の説明等わかりやすいと評判のの高い本なので、読んでみたいです。ぜひ復刊お願いします。
-
時空の幾何学
良い本だと聞いているので入手して読みたい。
-
理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何
数学サイドからのトポロジーや圏論の解説は数多くあるものの、他の分野に応用するために手っ取り早く理解できる解説書がほとんど見当たりません。本書は物理への応用を主眼においており、数学に深く精通していない人を対象に書かれています。ぜひ、復刊をお願いいたします。
-
理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何
周囲に欲しがっている人が何人もいて,持っているのが申し訳ない気持ちになるので。復刊されたら数冊買います。
-
数理物理に現われる偏微分方程式I、II(岩波講座 基礎数学15)
名著として有名なこの書籍が単行本化されていないのはとても残念です。ぜひ単行本として再販される事を希望します。
再販の際には第四章で割愛された一般の領域に於けるDirichletの問題に関する存在定理のPerronの方法による証明と、第六章での一般展開定理の補足、連続体の力学に出て来る偏微分方程式に関する第七章、第八章の特に「粘性」を考慮に入れた音波の方程式の事項に関する加筆があれば大変有り難いです。
そして可能なら、第六章に関して、回折、幾何光学的極限、散乱理論の回折の加筆もあると嬉しいです。 -
代数学の歴史 アル‐クワリズミからエミー・ネーターへ
19世紀の代数学の歴史について詳しく書かれており、他に同じような本がない。
-
コホモロジー
単体複体のホモロジーから始まり、特異コホモロジーやド・ラームコホモロジーのような有名物、層係数コホモロジーやエタールコホモロジーといったハイレベルなもの、果ては佐藤超関数にまで触れている、まさに「コホモロジー紹介」にふさわしい書籍だから。
-
大学への数学シリーズ
掲載されている問題の難易度はそれほど高くないのですが、解答の解説が良いので本質的な理解ができるため、復刊を希望します。
-
『解法すいすい理解 シリーズ 「数学Ⅰ」,「代数・幾何」,「基礎解析」,「微分・積分」,確率・統計』
私は高校の頃なべつぐさんの参考書で数学が好きになりました。
子供にも使わせたいと思っていたのにもう売っていないのですね。
是非、復刊してほしいです。 -
2次体の整数論
『数論I』や『素数と2次体の整数論』以上に例が豊富。これを読むと他の本が読めなくなってしまうくらい。
-
理系数学の原点 全5巻
名著と聞いて
-
束論と量子論理
量子論理勉強したいです。
-
受験数学I (大学入試森岡の数文和訳)
いまは耳にしない和文数訳。一度みてみたいです。
-
ヒルベルト空間論 (数理物理学方法序説)
数理物理学の解説書としてはユニークな視点からのシリーズであり、是非復刊を希望します。
古書として探しても手に入らないのが実情です。また有ったとしても高価です。 -
コホモロジーのこころ
ぜひ復刊してください.
最高に分かりやすい。くどいくらいに説明が詳しい。頼むから復刊してください!!