最新の復刊投票コメント(第一次世界大戦) 10ページ
全1,302件
-
アラビアのロレンス 改訂版
-
アラビアのロレンス 改訂版
興味があります。
-
講和の経済的帰結
パリ講和会議でのウィルソン対ケインズの対決を読みたい。
-
講和の経済的帰結
今ほど、平和が希求される時はない。
-
講和の経済的帰結
ケインズという合理的な経済環境の向上を目指した人間から見た
列強の思惑とそのプロセス・帰結は今の時代にも通じるパワーバランス論がみえてくるのではないか。 -
講和の経済的帰結
私が学んだのは、マルクス経済学が最後の輝きを見せていた時代です。大部分の学生がケインズを 横目て見ていましたし、私も一般理論を読んでもちょっと訳が分からないという印象を持っていました。そんな折に、この論文を勧められて読んだときに、ケインズの印象が全く変わってしまいました。 今の若者も、できれば同じような印象を持ってほしいと思います。
-
講和の経済的帰結
ケインズを学ぶものとして見てみたい。
-
講和の経済的帰結
民主党政権で対中国を始め、各国との外交交渉が
国益を損ねています。今こそ名著に学ぶべきと考えます。 -
ムッソリニ
読むと結構面白い。(蔵書有)
-
ムッソリニ
ムッソリニ伝などと対比して当時の社会情勢を知る上で勉強になりそうです。
-
日本海軍地中海遠征記
第一次世界大戦の海軍の地中海派遣はあまり知られていないためそれを知るのには必要な本だから
-
Mein politisches Erwachen (我が政治的目覚め)
オリジナルの1920年8月版と1923年4月版、1923年写真製版覆刻版と2009年英語復刻版を入手しました!1920年版は、未だ党首がドレクスラーの時代です。翻訳したい人がいらっしゃれば、無償貸与します。ちなみに、1923年版は、表紙が二種類存在する様で、題名一行目にMein politischesと二単語となっているタイプ(1920年版に同じ。ごちゃごちゃと当該出版社の他の書籍の広告が掲載されている)とMeinのみのタイプ(おそらく改訂版であり、広告が無い。独逸国内で写真製版復刻されている)が確認出来た。1920年版と1923年版の違いについては、1920年版ではドレクスラーの肩書が何も書かれていないが、1923年版では、肩書として国家社会主義ドイツ労働者党創始者にして名誉総裁と書かれ、緒言が追加されている。最終版となる1937年版には、背広姿の写真が一葉掲載されているらしい。研究によれば、ヒトラーの「マインカンプ」と云う題名は、ドレクスラーの当該書目の題名に影響を受けているとの事です。チョビ髭が、フェーダー博士に影響を受けたと云う説が有力なので、これもそうかも知れませんね。
-
われらの海 全2巻
波乱万丈の物語で、ぜひ復刊させたい作品です。改版の上での重版を希望しますが、出来れば新訳を期待…。
-
日本のみなさんやさしさをありがとう―救出された765人の孤児
このようなよい本を子供たちに読んでもらう為に、学校の図書室に寄贈しようと
思って検索してみたら絶版になっていました。オークションなどでは、とても高
価で手が出ませんし、講談社にメールを送っても返信は無しでした。
このままでは、日本の子供たちは自国の素晴らしい面を知らされずに、否定的な
ことばかり刷り込まれていってしまいます。そこで、なんとか復刊し、子供たち
にこのようなよい話を知らせたいと思い、リクエスト登録しました。 -
日本のみなさんやさしさをありがとう―救出された765人の孤児
日本人の誇りを回復できる秘話。
戦争そのものの認識は甘いですけど、そこはご愛嬌ってことで。 -
日本のみなさんやさしさをありがとう―救出された765人の孤児
ポーランド孤児の話を知って、ぜひ読んでみたいと思いました。
-
春の祭典 第一次世界大戦とモダン・エイジの誕生
もう一度読みたいです。
-
春の祭典 第一次世界大戦とモダン・エイジの誕生
読んでみたい
-
アラビアのロレンスを探して
ロレンス関連の書籍は多く出版されているが、絶版も多い為参考本としてはこの一冊を。
-
寓話・上下巻(岩波文庫)
読んでみたいので。
赤版の名著。