最新の復刊投票コメント
全14,825件
-
ウィザードリィ外伝II 黄泉の覇王(全2巻)
-
王さまのすきなピックル=パイ
幼い頃、訪問販売の絵本セットに入っており、エメラルドグリーンの素敵なパイがとても印象的でした。記憶の片隅にずっとありましたがタイトルも分からずいたところ、同じようにこの本を探していた方のサイトを発見。一気に懐かしさでいっぱいになりました。忘れていたストーリーはとてもすてきなものでした。
子どもの想像力をかきたて、心に残る絵本だと思います。 -
変形! ヘンケイ! トランスフォーマー 2巻
真的很喜欢这本书,希望复刻!
-
「悪ノ娘」シリーズ 全4巻
悪の大罪シリーズが復刊されて、悪の大罪シリーズの中で1番好きなお話なので、集めたいと思ったからです。
-
将国のアルタイル
連載中から「紙の本で買いたいけれど売っていないから買えない」という声を非常に多く聞いていました。
電子書籍でも配信されていますが、絵がとても繊細で美麗なため、電子版を読んだ人こそ高精細の印刷版を読みたくなる作品です。
昨年の日本・トルコ外交関係樹立100周年記念行事も大いに盛り上がり、日本におけるトルコや中東地域への興味はこれからも増していくと予想されます。
それら興味の入り口として、ファンタジーとして誰もが没入でき、しかも確かな知識に基づいて描かれた魅力的な物語が必要とされる時が来ていると思います。
ぜひこの機に復刊をお願いいたします。 -
ねこの森には帰れない
この本は昔持っていたながらも、とある事件に巻き込まれて、私自身とお腹の中の娘のいのちと引き換えに手放さざるを得ない状況になってしまいました。でも、産まれてから一緒に谷山浩子さんの曲を楽しんでくれている娘と一緒に、私たちの命を守ってくれたこの本をもう一度手に取り、浩子さんワールドを一緒に楽しみたいと考えています。ぜひ復刊をよろしくお願いします。
-
ブライアン君の休暇
私もベロンごっくんで検索して、こちらに。
ペンギンだったことしか覚えてなくて、久保キリコさんの作品かなぁと思って調べていたんですが。これでした!!!読みたいです! -
大恐慌のアメリカ
過去最大の経済変動とはどうだったのか?著名な経済学者が活写。不安定化に向かう現在を読み解くために、必読の書。
-
現代民話考 全12巻
不思議な話や怖い話など昭和の聞き書きを集めた貴重な本。
資料としては抜群です。
ぜひ復刊してほしいです。 -
貨幣論 貨幣の成立とその第1の機能(価値の尺度)
『資本論』を読み解くうえで価値表現の問題、とりわけ貨幣の価値尺度機能の理解が重要だと感じるため。
久留間『価値形態論と交換過程論』とあわせて復刊を希望します。 -
価値形態論と交換過程論
以下の経緯から、是非とも読んでみたいです。
『資本論』の講座(第1巻1章3節の回:2024年11月)で講師が推薦していて、講師によると、「価値表現(価値形態・交換価値)の問題は『資本論』全体を通じて重要で、先行研究の中でも本書が今なお最重要」とのこと。
講師の論文によると各国賃金の相違、世界市場の箇所(第1巻20章)でも価値表現の問題が絡むため、現代的には貿易戦争を読む際にも土台になる。 -
男おいどん 全6巻
大山昇太、下宿のおばあさん、出会う人との悲喜こもごも、ラーメンライス、サルマタケ、トリさん、そしてラスト。
もう一度読みたいです。 -
スティング
スティング は、ワールドツアーをする際に必ず日本に来てくれます。2025年9月にも日本にきて複数の地域でライブをしてくれます。スティング は曲が魅力的です。生きている意味がわからず、孤独に感じていたとき、彼の曲にとても救われました。私と同じようなことをスティング も感じ、彼の曲を聴いている人たちもそう感じているのではないかと思うと、心が軽くなりました。この本はスティング の生い立ちからポリス、そしてソロで活動するまでを赤裸々に綴っている自叙伝を、是非手に取りたいです。
-
学園アリス 全31巻
学生の時に読んでいましたが、大人になった今もう一度読みたいです。
-
ダイヤのA
新しくアニメが始まるので全巻揃えたいです。再販して下さい。
-
小説キャンディキャンディ FINAL STORY 上・下
過去のファンたちはこの小説に書かれた各登場人物たちの未来を知らないままの方も多いはず。
そんなファンたちがそれぞれの結末を手に入れられるようにするためにも是非!!お願いします!!特にテリィファンは必読の書ではないでしょうか。 -
お昼寝宮 お散歩宮
同名のCDアルバムが大好きです。小説のほうもぜひ読みたいです。
-
子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方
私は子育て終了しています。
ただこの本は親子間だけでなく、夫婦間や社会に出てからのコミュニケーションの取り方にも通じると感じました。
この本に出会う事によって、子供と過ごす大切な時間がイライラでなく、笑顔溢れる優しい時間に変えれると思います。
私は運良く図書館で借りる事が出来ましたが、悩めるママ達にも広げたいので、是非復刊よろしくお願い致します。 -
人形のいる街
谷山浩子さんのかなり初期の著作の1つ。ぜひ読みたい。
-
なぜだ内藤
面白いから
ゲームボーイの外伝が好きでそのイラストを描かれている池上明子さんの絵が見てみたいため。