復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

復刊リクエスト企画

  • 今月のリクエスト企画 (2018年3月メルマガ掲載分)

    今月のリクエスト企画 (2018年3月メルマガ掲載分)

    復刊ドットコムスタッフがオススメする復刊リクエストタイトルをご紹介します。
    あなたが投票した作品の復刊が実現した場合、その商品を当サイトで購入すると
    Tポイントが5倍になります!
    詳しくは、「ダブルボーナスプログラム」のページをご確認ください。
    皆さまからのたくさんのリクエスト、お待ちしております!

おすすめの復刊リクエスト

  • 女子レスラー紅子

    著者: 梶原一騎 原作 / 中城健 画
    出版社: 講談社

    投票数:106

    1982年7月から約1年にわたり「ヤングマガジン」に連載された、当時はまだ珍しかった“女子プロレス”を題材にした漫画作品。諸事情により突如打ち切りとなり、今もなお単行本化が実現していないといういわく付きの作品です。本作が連載されていた期間の「ヤングマガジン」の古書価格は軒並み高値が付けられるなど、今でもその人気は根強く、復刊ならぬ“単行本化リクエスト”に多くの投票が集まっています。

    リクエストコメントより

    梶原先生が手掛けられた女子プロレス漫画のあの独特な雰囲気が好きで、全ての作品を手に入れて読みたいんですが、どの作品も高値が付いているうえに確実に手に入る確証も無いので、是非こちらで復刊して頂いてコレクション出来ればと思います。結構需要は多いと思います。

    中学の時、ヤングマガジンで見て衝撃を受けました、「単行本になったら絶対買うんだ」とタイトルを覚えて、意気込んでいたのですが、何故か発売されず連載の状況を確認しようとしたら連載も無くなっていた、挙句の果てには「そんな作品聞いた事無い」とまで言われたが、あの衝撃は幻では無いと幾年、作者が中城健だと判ったのは別の漫画「東京格闘DOLL」の巻末で原作者の「みやすのんき」が昔、こう云う作品があって…というコラ...

    投票ページへ

  • ぼくのだいじなあおいふね

    著者: ディック・ブルーナ 絵 / ピーター・ジョーンズ 文 / なかがわけんぞう 訳
    出版社: 偕成社

    投票数:108

    ミッフィー(=うさこちゃん)の生みの親として世界的に知られるディック・ブルーナらによる、耳の不自由な4歳の男の子ベンが主人公の絵本。日本版は1986年刊。補聴器をつけたベンの毎日の生活をシンプルな文体とイラストで描いた内容で、聴覚に障がいのある/なしに関わらず、すべての子どもに読んでほしいという著者の思いにあふれた作品です。現在は入手が困難となっている本書に、「自分の子どもにも読ませたい」と多くの復刊リクエストが寄せられています。

    リクエストコメントより

    自分の息子が難聴なので、難聴の子供の気持ちを少しでも理解してあげたいと思い読んでみたいと思いました。 息子はまだ0歳なので本は読めませんが、読めるようになったら一緒に読んであげたいと思います。 何卒よろしくお願い致します。

    耳の聴こえないひとりとして、聴こえないこどもたちにも喜んでもらえる、世界が広がる、この絵本の復刊を希望します。

    投票ページへ

  • 素晴らしい装束の世界

    著者: 八條忠基
    出版社: 誠文堂新光社

    投票数:16

    平安以来の伝統装束に関する、様々な資料をつめこんだ一冊。2005年刊。装束の歴史、種類、色の合わせ方、装束を構成するパーツ、着方に至るまでを網羅した、かなり資料性の高い内容です。ファッションに興味のある人からイラストを描く際に参考にしたいという人まで、幅広い層から復刊リクエストが寄せられています。

    リクエストコメントより

    装束に関する深い知識をお持ちの著者が記された装束に関する良質な解説本だとうかがっていましたが、知らない間に絶版となっていました。古代のイラストや漫画を描く上で有用な資料で、ぜひ手元に置きたいです。復刊を希望します。

    昨年図書館で目にして購入させていただいたのですが、ギリギリで絶版になるとか・・・。有職の学び初心者として使用した感想は初心者にも分かりやすい・読みやすい書籍です。図版もカラーを多用し、豊富で古典に出てくる衣類をイメージするのに非常に参考になります。その内容にもかかわらず敷居の低めな価格も魅力的だったのですが・・・絶版ですか・・・。微力ではありますが復刊投票させていただきます。

    投票ページへ

  • かえるのごほうび

    著者: 木島始 作 / 梶山俊夫 レイアウト
    出版社: 福音館書店 佑学社

    投票数:52

    平安~鎌倉時代に描かれ、その表現手法から「漫画の元祖」とも言われる鳥獣戯画。京都・高山寺に伝わる絵巻物で、現在は国宝に指定されています。この鳥獣戯画に現代文を付け、絵本として刊行したのが本作です。福音館書店の月刊誌シリーズ<こどものとも>の一作として1967年に刊行され、その後1986年に佑学社より単行本の絵本として復刻されました。サル、ウサギ、カエルが生き生きと動き回るさまを躍動感のある文体で語りかける“異色の絵本”に、たくさんの注目が集まっています。

    リクエストコメントより

    幼稚園の頃に年上の従兄弟から譲り受け、大好きな絵本でした。 何度もの引越しの中で紛失し、とても残念に思っています。 大人になっても鳥獣戯画が大好きで、 帯などで身につけているうちにまたあの絵本に会いたくなりました。 鳥獣戯画は日本の宝です。 ぜひ復刊して欲しいです。

    「こどものとも」での初版を持っていました。子供心にとても楽しかったのを覚えています。 昔の日本の絵解きの楽しさを、子どもたちに知ってもらう。日本の伝統的な絵に親しんでもらうためにも、このような良書をぜひ復刊してください。

    投票ページへ

  • Vポイントキャンペーン

    「ダブルポイントプログラム」実施中
    投票タイトルを購入:ポイント5倍

  • 投票受付スケジュール

    投票受付:投票期限はありません

    ※必ずしも復刊をお約束する企画ではございません。

V-POINT 貯まる!使える!