出版社「オーム社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング0件
復刊リクエスト42件
-
蛍光体ハンドブック
投票数:25票
蛍光体に関する研究をしておりますが、 さまざまな蛍光体を取り扱うことになりました。 このハンドブックが有用と感じ、個人所有したいと感じたためです。 英語版ではすぐに調べることが困難であるため、... (2005/10/03) -
Windows NTファイルシステム詳説
投票数:18票
仕事で必要です。 こんなに詳しくファイルシステムを解説している本は他にはありません。 現在、図書館から借りて使ってますが、いちいち返すのウザいです。 頼みますから、復刊させてください。 お願い... (2006/06/13) -
SMALLTALK-80 言語詳解
投票数:18票
この本を最初に見たのは、上京して来た10年以上前だった。 古き良き秋葉原の時代。 今はなき、ラオックスコンピュータ館の一階がギークのための書籍売り場だったころだ。 当時、金がなかったので... (2009/03/13) -
電力系統過渡解析論
投票数:17票
電力系統について研究しているのですが, この本を是非自分の手元に置いておきたい。 そして,全部理解できて,いろいろなことに応用できる技術者になりたい。そんなことを実現させてくれそうな本だと思い... (2002/02/03) -
SMALLTALK-80 対話形プログラミング環境
投票数:13票
現在、日本では、Smalltalkを学ぶための参考書が少なく、開発メンバの一人であるAdele Goldbergの書いた本は貴重であると思う。 また、SqueakというSmalltalk-80... (2002/03/09) -
ミュージックシンセサイザーの実験と工作
投票数:10票
ハインドメイドでシンセサイザーを作成する本は、洋書ではある程度存在しますが、和書では皆無の状態です。資料的価値、実用的価値、共に高いと思いますし、現在プレミアがついており、古書で入荷するとすぐ... (2008/03/17) -
分光の基礎と方法
投票数:9票
工藤さんの本はどれも記述が丁寧で,すべて持っていたい. (2005/05/20) -
量子コンピュータと量子通信〈1〉量子力学とコンピュータ科学 (量子コンピュータと量子通信 1)
投票数:6票
近年、注目を集めている量子コンピュータについて、定番と言える名著であるとともに、他の同分野の書籍を読み進めるうえでも必ずと言っていいほど参照されている書籍である。 日本国内の同分野での技術者... (2018/03/07) -
光物性基礎
投票数:6票
基礎なので内容が古くならないし類書がほとんどない。 (2021/09/25) -
工学のための応用フーリエ積分
投票数:6票
仕事で(・・・必要に迫られて)波形分析の関連知識が必要となり、現行出版されている関連書籍を当たってみたが、(ウェーブレット解析を除き)定理・証明などを羅列して小難しく書かれてあるか、電気回路の... (2004/09/04) -
アマチュア無線入門
投票数:5票
戦後GHQにより禁止されていたアマチュア無線が昭和27年再開を許されることとなり,経験者の情報整理および新規にアマチュア無線局開設を目指す人達へのガイドとして著されたと聞いております.当時のア... (2005/04/30) -
機械のための有限要素法入門
投票数:5票
有限要素法のノウハウ満載です (2005/05/06) -
マグロウヒル大学演習(絶版の各種)
投票数:4票
多くの演習を熟すことで確実に身に付けることができ、大変気に入っているシリーズです。問題解説もとても丁寧かつ、最初のまとめの説明が初心者でも抵抗なく読めるレベルで書かれており、自習にも十分使えま... (2012/02/06) -
新しいシステムアプローチ
投票数:4票
システム理論を学ぶ上で必読、必携の書です。 (2013/08/06) -
電磁理論
投票数:4票
学生時代に図書話で借りて少しだけ読みましたが、非常に良い本なので手元に置いておきたいと思っていながら、すぐに絶版になり、残念でした。過去に自分自身が行った研究のなかの主要な参考文献でもありまし... (2021/10/24) -
実践Common Lisp
投票数:3票
もう一度復習するのによさそうです (2019/05/09) -
現代論理学〈2〉
投票数:3票
論理学の入門書として有名な本であり、非形式論理学をあつかった貴重な本でもある。2巻は誤謬論ですよ。とにかく、この分野の本で、日本語で読めるものが少ないんだから、復刊してください。第2巻だけが絶... (2013/07/05) -
コンピュータサイエンスのための 離散数学入門
投票数:3票
一口に離散数学といってもどの分野を含めるかは教科書によって少し異なる。日本の教科書ではページ数の関係からか、多くの分野を含めることができない。その中でこれだけ広い分野を網羅してかつ多くのページ... (2014/05/25) -
ジョブ制御文の書き方
投票数:3票
出版社で内容が良さそうな気がしたので一票。 使いたくはないけど、汎用は避けて通られない。 (2009/11/25) -
化学実験における事故例と安全
投票数:2票
名著らしいが、絶版になっているらしいので。あと研究者を目指す人はこの本を読んで、事故に気を付けていただきたいので。 (2020/07/05) -
レコーディング技法入門
投票数:2票
レコーディングに興味があります。 (2006/08/31) -
電磁波回路
投票数:2票
復刊希望 (2006/03/05) -
OR入門
投票数:2票
IT全盛の今こそ、もう図書館でしか読めないこの本を手元に置いておきたいものです。 (2004/02/09) -
数値計算技法
投票数:2票
この方面の名著のひとつ (2003/01/11) -
絵とき 空調設備の実用シーケンス 2色刷
投票数:2票
設備管理する人には非常に役に立つと思います。 実に現場にあったものです。 非常に手に入れたいどころか、3冊ほしいぐらいです。 (家用・会社・持ち歩きよう) 是非・私を助けると思ってリクエストを... (2002/10/21) -
型システム入門
投票数:1票
型システムを学ぶにあたって定番の入門書である本書を読みたかったのですが、あいにく電子版しかありませんでした。電子版は固定レイアウトであり、また定義を遡って確認するような読み方も想定されるため、... (2024/08/01) -
P.P.熱処理
投票数:1票
鉄鋼の熱処理にかかわるばあい、避けて通れない大和久氏の著書である。 鉄鋼の熱処理前に結果を推測する手法はいまでも通用すると思う。 ぜひとも手元に置いて利用したい。 (2024/01/08) -
ビギナーのための電気Q&A
投票数:1票
職場の先輩から紹介され、是非とも自分の手元にも一冊置いておきたいと考えました。 電気設備の重要性は増すばかりですので、今後も本書の需要はあると考えます。 (2022/04/07) -
プログラムド・ブック シリーズ
投票数:1票
プログラムド・ブックシリーズは、わかりやすく、 スモールステップで学ぶ本で 技術者が減っている今こそ 人材育成の書籍として有用なため (2020/12/03) -
柔道整復学総論 実践柔道整復学シリーズ
投票数:1票
実際に使っている教科書には不足している治癒過程等について非常に厚く書かれているから。 (2017/08/01) -
赤外線工学―基礎と応用
投票数:1票
赤外線の勉強をしたいが、本がないので復刊をおねがいしたい。 (2009/02/04) -
計装システムの基礎と応用
投票数:1票
出版は古いものの基礎は変わらないのと、幅広く書かれていて大変勉強になるため。 (2008/04/20) -
図解CTRON入門
投票数:1票
CTRONは、本来スーパーコンピューター、サーバー、ルーターなどに最適なリアルタイムOSです。本来のCTRONを再生するためにこの原典CTRON体系の復刊が必要なのです。この本を復刊させて、わ... (2006/11/12) -
原典CTRON大系
投票数:1票
CTRONは、本来スーパーコンピューター、サーバー、ルーターなどに最適なリアルタイムOSです。本来のCTRONを再生するためにこの原典CTRON体系の復刊が必要なのです。なぜならこの原典CTR... (2006/11/12) -
アモルファス金属の基礎
投票数:1票
よみたい (2009/03/10) -
Windowsエラーメッセージ実装ガイド
投票数:1票
開発中のシステムのエラーメッセージ作成を依頼され、 どんなメッセージを作るべきなのか悩む毎日。 開発者からどんな情報を引き出してまとめていくべきなのかわからない状況。 そんな状況を打開できる... (2004/12/12) -
遠赤外加熱の理論と実際
投票数:1票
これに相当する本が他になく、国内及び韓国・台湾等の海外の関係者からも復刊を熱望されている。 (2003/10/09) -
画像認識の基礎〈1〉―前処理と形の特徴抽出
投票数:1票
画像処理、画像認識の詳細かつ実用的な説明が行われていて、多くの論文、講義で参照されている。この分野の研究や技術の習得を行いたい技術者にはきわめて有用。続刊もあわせて復刊していただきたい。 (2004/01/07) -
インテリジェントソリッドモデル入門
投票数:1票
同様の内容の書籍がないため。 (2002/04/13) -
逆問題とその解き方
投票数:0票
-
熱力学を学ぶ人のために
投票数:0票
-
わかりやすい電気数学
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!