「書物復権2025」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
書物復権2025 ごあいさつ
2025年、第29回目の9社共同復刊、今回も多数のリクエストをいただきありがとうございました。
2月28日までの期間中に、紀伊國屋書店内公式サイト、復刊ドットコムの特設サイトおよびFAXで、受けつけたリクエストは総数約8,723票、最多書籍には209の票が寄せられました。いただいたコメントには、それぞれの書目に対しての皆さまからの熱心な要望が伝わっており、各発行出版社はこの結果を元に、復刊書目の選定をいたしました。今回の共同復刊で実現できなかった書目からも、各社独自の方法で復刊を予定している場合もあり、1点でも多くの品切れ書の復刊の実現にむけて努力してまいりますので、今後の各社の復刊情報にご注目くださるようお願いいたします。
今回、各発行出版社の判断により復刊を決定した書目は37点38冊。書籍は5月下旬より全国約200の協力書店店頭にて展示されますので、足をお運び頂けましたら幸いです。
今年も充実した復刊ラインナップができました。来年以降も、読者の皆様のご期待に添えるように活動を継続させて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
復刊書籍について
【書物復権2025】に多数のリクエストをいただき、誠にありがとうございました。
全38タイトルの書籍の復刊が決定しました。
いずれも5月下旬以降の発売予定で、ただいまご予約を受け付けております。
書物復権2025 参加出版社
復刊リクエスト19件
-
フレーゲ著作集 2 算術の基礎
投票数:23票
現代論理学を学ぶ上で必ず参照したい古典なのでぜひ復刊していただきたいです (2024/12/26) -
ハゲを生きる 外見と男らしさの社会学
投票数:7票
タイトルを見て読んでみたいと思いました。 (2025/01/07) -
法解釈の言語哲学 クリプキから根元的規約主義へ
投票数:7票
著者は現在国内の法哲学者の中心的な人物の一人であり、本書は彼の主著である。ヴィトゲンシュタイン〜クリプキといった言語哲学の文脈を法解釈に援用するという他にない類の試みを進めた本であり(おそらく... (2016/12/18) -
復刊商品あり
意識の自然 現象学の可能性を拓く
投票数:5票
谷先生の学位論文が出版されたものです。東北大の野家先生他2名が審査委員として、現象学の成立史をめぐる従来の研究は、本論文によっていくつかの重大な修正をせまられることであろう等、功績を絶賛された... (2024/10/14) -
健康格差と正義 公衆衛生に挑むロールズ哲学
投票数:4票
公衆衛生にロールズが言及していた。世界中のコロナ政策立案者の必読書 (2022/12/26) -
フレーゲ著作集 5 数学論集
投票数:4票
フレーゲに関心があるため (2022/01/09) -
視覚新論 付:視覚論弁明
投票数:2票
モリヌークス問題を理解するためにも必読の書。絶版状態にしてはいけない。 (2023/01/06) -
復刊商品あり
ヒエロニムス・ボス 奇想と驚異の図像学
投票数:1票
ボスの奇妙な絵が 何故できたのか興味がある (2025/01/07) -
均等法をつくる
投票数:1票
女子トイレの拡充どころか、性自認男性への忖度で共同トイレに戻っているバックラッシュの昨今、男女同権を目指す基本にたちもどって、均等法成立までの歴史資料として残したい (2025/01/08) -
復刊商品あり
現代哲学基本論文集 I フレーゲ ラッセル ラムジー ヘンペル シュリック ノイラート カルナップ
投票数:1票
ぜひ読みたい。 (2025/01/08) -
知覚の言語 センスとセンシビリア
投票数:1票
オースティン哲学論文集が面白かったのでこちらも紙の書籍で読みたい (2025/01/15) -
フレーゲ著作集 4 哲学論集
投票数:1票
フレーゲの哲学に関心があるため (2022/01/09) -
復刊商品あり
意味の限界 『純粋理性批判』論考
投票数:1票
面白そうだから。 (2024/01/05) -
芸術論の歴史
投票数:0票
-
ギブソンの生態学的心理学 その哲学的・科学史的背景
投票数:0票
-
旧外交の形成 日本外交 一九〇〇〜一九一九
投票数:0票
-
帝国日本と人類学者 1884〜1952年
投票数:0票
-
復刊商品あり
現象学的な心 心の哲学と認知科学入門
投票数:0票
-
ロールズのカント的構成主義 理由の倫理学
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!