出版社「法藏館」 ショッピング一覧 (新しい順)
ショッピング15件
復刊リクエスト27件-
陰陽道の神々 決定版
1,650円(税込)
15ポイント
配送時期:2025/04/上旬
-
増補 天空の玉座
1,320円(税込)
12ポイント
投票数:7票
配送時期:2025/04/上旬
元会儀礼の変遷をたどることを中軸に、皇帝をめぐる政治的意志決定の過程、それを根柢から支える君臣関係の特質と地方政府に対する政治的支配、従属関係のありかた、およびそれらに周辺諸種族をも加えた帝国構造の仕組...
-
安倍晴明の一千年
1,320円(税込)
12ポイント
配送時期:2025/04/上旬
怨霊都市・平安京を護るスーパー陰陽師・安倍晴明。そのイメージはどのようにして生まれたのか。 平安時代に一官人として生きた晴明が、『今昔物語集』などの中世説話、近世の「狐の子伝説」、歌舞伎、近代から現代...
-
江戸のはやり神
1,320円(税込)
12ポイント
投票数:1票
配送時期:2025/04/上旬
お地蔵さん、お稲荷さん、七福神、エエジャナイカ--熱狂的信仰対象となった「はやり神」は、時に爆発的に流行し、不要になれば棄てられ、廃れていった。民衆文化が花開いた江戸時代、民衆の関心と欲求は神仏の盛衰さ...
-
amazon販売
神々の精神史
1,540円(税込)
投票数:2票
カミを語ることは、日本人の精神の歴史を語ること。 童子が富をもたらす龍宮童子、竈神や座敷ワラシ。酒呑童子などの怪物退治と異類婚。秩序をゆさぶる、ものくさ太郎。山中他界の隠れ里伝承。根元神とイメージ...
-
送料無料
チベットにおける仏教説話図の研究
14,300円(税込)
130ポイント
配送時期:2025/04/上旬
釈尊や仏弟子、信者の前生と現在における因果を説く『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・カルパラター』。 チベットで最多の作例が残るこの説話図について、文献、絵画、絵画様式を横断的に論じ、これまで体系的な...
-
送料無料
現代語訳 南海寄帰内法伝
9,900円(税込)
90ポイント
配送時期:2025/04/上旬
歴史の教科書に登場する『南海寄帰内法伝』。義浄が著した7世紀インドの衣食住にわたる戒律の実態。その第一級資料を正確にわかりやすく現代語訳に。 ※カバー画像は原本のものです。
-
amazon販売
新 梵字大鑑 全2巻セット
44,000円(税込)
真言は不思議なり… 一字に千理を含む… 30余年の時を経て新たに刊行! 初版限定付録 DVD[梵字の書き方]付き! 旧版が刊行されてから30年以上が経ち、研究も大きく進捗したことを受け、最新...
-
送料無料
古佛 -彫像のイコノロジー-
10,450円(税込)
95ポイント
配送時期:2025/04/上旬
関西を中心に30余りのお寺の秘仏を300点近い貴重な写真を紹介。1986年に刊行した初版を装幀を新たに復刊。
-
送料無料
西大寺叡尊伝記集成
17,600円(税込)
160ポイント
配送時期:2025/04/上旬
南都西大寺中興の祖 興正菩薩叡尊が鎌倉時代における律学復興の中心人物であり、文化史上著しい業績を伝えている。
-
送料無料
中世仏教思想史研究
7,700円(税込)
70ポイント
配送時期:2025/04/上旬
鎌倉時代の新仏教親鸞、道元並びに日蓮の各宗教に見られる相違と類似とがいづこから来たのかをそれぞれの宗教の成立事情に即して歴史的に究明。
-
糞掃衣の研究 -その歴史と聖性-
3,080円(税込)
28ポイント
配送時期:2025/04/上旬
僧侶が着ける最上の袈裟<糞掃衣>とは何か。歴史的展開を明らかにし、袈裟の製作団体を実地調査、製作活動や理念、そこに発生する特別性を考察。
-
送料無料
増補 敦煌佛教の研究
22,000円(税込)
200ポイント
配送時期:2025/04/上旬
1990年5月に販売して、瞬く間に品切れ。このたび増補を行い、敦煌研究者待望の名著復刊。
-
amazon販売
古代仏教の中世的展開
予価 11,000円(税込)
投票数:2票
天台・真言の中世への展開をあとづけて、古代仏教の日本文化への影響力を述べている。比叡山延暦寺や葛川明王院の史料調査。
-
amazon販売
白山信仰の源流
2,530円(税込)
古代より神の山として崇められた白山は、同時に仏教の行場としてもその名を馳せた。白山信仰の開創者といわれる泰澄の伝記を手がかりに、奈良時代の社会と宗教を鮮やかに描き出す。
カテゴリで探す
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。
泰山府君、牛頭天王、金神、八王子、大将軍、盤古大王、土公神…。冥界や疫病、あるいは暦や方位などに関わる神々は、陰陽道の信仰にもとづいて祀られてきた。日本人の日常生活の中でなじみのある、これらの神々を祀っ...