復刊投票コメント一覧
投票コメント
全205件
-
読んでみたい本です。 (2005/06/08)GOOD!0
-
作曲を志すものにとって必要です。よろしくお願いします。 (2005/06/03)GOOD!0
-
とてもよい本です (2005/05/18)GOOD!0
-
この本で勉強してみたい。 (2005/05/16)GOOD!0
-
多ジャンルに応用が利くとのことで、ぜひぜひ勉強しておきたいです。 (2005/05/07)GOOD!0
-
復刊したら買って勉強したい一冊です。 (2005/05/07)GOOD!0
-
クラシック音楽の作曲を勉強しているものとしてGOOD!0
是非とも手元に置いておきたい本だからです。
ある図書館でこの本を読み、その思いを強くしました。 (2005/05/05) -
音楽大学の教授が参考文献としてあげるほどの本なので、ぜひ見てみたい。 (2005/04/27)GOOD!0
-
この本ですでに「近代~現代和声の決定版」といった趣があり、それ以降これに代わるような書が出ていないのもかかわらず、絶版となって久しい。GOOD!0
20世紀音楽を学習したいという方々のために、復刊を希望します。 (2005/04/13) -
20世紀に誕生した新しい和声についての本はこれ以外外国のものGOOD!0
しかないのです。
ただの和声とも現代曲とも違う、印象派的な和声について書いて
あるこの本の復刊をぜひ希望します。 (2005/03/31) -
古典派の和声を一通り身に付けた後に読むべきものとして師匠に薦められましたが、GOOD!0
中々入手できず、大変困っております。復刊を熱望しております。 (2005/03/31) -
一現代音楽ファンとして、後進の方の役に立つ、このような名著が絶版であることはGOOD!0
大変残念です。 (2005/03/26) -
ナクソスの音盤を聴き興味を持ったため (2005/03/07)GOOD!0
-
ロマン派以降の和声について書かれた本が少ないから。 (2005/03/04)GOOD!0
-
読んでみたいです。 (2005/02/17)GOOD!0
-
私には専門外ですが、先日、ジャズの和声法を教えて欲しいと言う方がいらっしゃいました。 和声は対位法、課題や場数で経験を積んだとしても、それでも地盤になるのは自分だけで考える事が必要だと思います。GOOD!1
ジャズの和声はそれ程難しくは無いと感じていましたが、自分の過信に気付いて無い、愚考だと感じる日がありました。
偶々、目に写ったのですが、音楽の専門書が少ない現在、和声の専門書はとても貴重だと思います。
独学で歩いて行くしか無い人も居るというのに、音楽の教材は本当に少ない。 資本主義の日本らしい国の形だ。 (2005/02/14) -
是非読んでみたい (2005/02/11)GOOD!0
-
近代和声に興味があります。 (2005/02/11)GOOD!0
-
和声学はクラシックからロックまで、どんなジャンルの音楽にも根ざす重要な理論です。GOOD!0
特に古典と近代では明らかな違いがあります。 (2005/02/11) -
譜例も多く、幅広く解説された名著だと思います。 (2005/02/05)GOOD!0
youno