imagoさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 負のラカン 【著者】石田浩之 様々なラカン本の中でもテーマを絞って懇切丁寧に解説をしているのはこの本です。格好の良い本ではありませんが必要な事が書かれています。(2012/01/18) 資本論講座 (全7巻) 【著者】遊部久蔵/編 遊部久蔵 玉野井芳郎 杉本俊朗 三宅義夫 大島清 大内力/著 欠品があり是非補いたい(2010/03/29) 金融資本論 全2巻 【著者】ヒルファディング 著 / 岡崎次郎 訳 時代に沿った復刊を(2010/03/06) 文化の解釈学 1・2 【著者】クリフォード・ギアツ 著 / 吉田禎吾 訳 解釈人類学の古典ですし、是非再販を希望します(2009/08/20) 未知への痕跡 【著者】エルンスト・ブロッホ 未読なので(2007/11/14) アレゴリーの織物 【著者】川村二郎 持っていないので(2007/10/30) 異化 Ⅰ ヤヌスの諸像 Ⅱ ゲオグラフィカ 【著者】エルンスト・ブロッホ / 船戸満之ほか 訳 持っていないので(2007/10/30) 欲動 【著者】丸山圭三郎 欲動に関する論考はラカンからの流れを搗いているものだが、丸山氏の独自性も垣間みられるところでもあり興味深い著作になっている。(2006/07/27) カントとマルクス 【著者】フォアレンダー 興味深い題名に惹かれます。ある意味ミーハーですが・・・。(2003/06/05) 論理学 モデル理論と歴史的背景 【著者】神野慧一郎,内井惣七 欲しいなぁ(2003/01/27) 価値論争史論 【著者】川口武彦 この手ので読みやすいのが欲しかったんです(2003/01/27) マルクス理論の解明: その追体験的再構成 (解明双書3) 【著者】田中 吉六 (たなか きちろく) 解明してくれるもんなのかなぁ・・・読んでみないとね(2003/01/27) マルクス、再出発 【著者】田中 吉六 (たなか きちろく) よくわかんないけど、この人のは貴重だし(2003/01/27) 主体的唯物論への途 【著者】田中 吉六 (たなか きちろく) これは今でも読みたいな(2003/01/27) 史的唯物論の成立 【著者】田中 吉六 (たなか きちろく) これって貴重なんだよね(2003/01/27) 「資本論」と宇野経済学 【著者】佐藤金三郎 読みたい(2003/01/27) 貨幣論 貨幣の成立とその第1の機能(価値の尺度) 【著者】久留間鮫造 読みたいです(2003/01/27) マルクス経済学研究 マルクス経済学前史 ベーム・バウェルク批判 その他 【著者】Rudolf Hilferding(ヒルファディング)/著 玉野井芳郎 石垣博美/訳 面白そうです(2003/01/27) トロツキズムの史的展開 【著者】湯浅赳男 (ゆあさ たけお) 読んでみたいね(2003/01/27) 「資本論」の復権 宇野経済学批判 【著者】榎原均 ま・・・あってもいいかな(2003/01/27) 前へ 1 2 3 次へ
復刊リクエスト投票
負のラカン
【著者】石田浩之
資本論講座 (全7巻)
【著者】遊部久蔵/編 遊部久蔵 玉野井芳郎 杉本俊朗 三宅義夫 大島清 大内力/著
金融資本論 全2巻
【著者】ヒルファディング 著 / 岡崎次郎 訳
文化の解釈学 1・2
【著者】クリフォード・ギアツ 著 / 吉田禎吾 訳
未知への痕跡
【著者】エルンスト・ブロッホ
アレゴリーの織物
【著者】川村二郎
異化 Ⅰ ヤヌスの諸像 Ⅱ ゲオグラフィカ
【著者】エルンスト・ブロッホ / 船戸満之ほか 訳
欲動
【著者】丸山圭三郎
られるところでもあり興味深い著作になっている。(2006/07/27)
カントとマルクス
【著者】フォアレンダー
論理学 モデル理論と歴史的背景
【著者】神野慧一郎,内井惣七
価値論争史論
【著者】川口武彦
マルクス理論の解明: その追体験的再構成 (解明双書3)
【著者】田中 吉六 (たなか きちろく)
マルクス、再出発
【著者】田中 吉六 (たなか きちろく)
主体的唯物論への途
【著者】田中 吉六 (たなか きちろく)
史的唯物論の成立
【著者】田中 吉六 (たなか きちろく)
「資本論」と宇野経済学
【著者】佐藤金三郎
貨幣論 貨幣の成立とその第1の機能(価値の尺度)
【著者】久留間鮫造
マルクス経済学研究 マルクス経済学前史 ベーム・バウェルク批判 その他
【著者】Rudolf Hilferding(ヒルファディング)/著 玉野井芳郎 石垣博美/訳
トロツキズムの史的展開
【著者】湯浅赳男 (ゆあさ たけお)
「資本論」の復権 宇野経済学批判
【著者】榎原均