sheelさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 黄金の華の秘密 【著者】和尚ラジニーシ 東から、西へと伝えられたこのすばらしいテキストは、再びインドの地で、OSHOの口をとおして平易に解き明かされていく♪Monjuの翻訳も良いですね。(2007/10/11) バウルの愛の歌 【著者】バグワン バウルというとこの本を翻訳してくれた故サンギートを思い出します。 サンギートは歌という意味、まさにバウルだった♪(2007/08/16) 反逆のブッダ 【著者】バグワン シュリ ラジニーシ なんといってもOSHO自身の悟りを得たときの記述は多くの求道者に役立つことだろう。覚者を磔にしたり、寺院にいれる愚行は終わりにしなくてはならない。(2006/10/14) 瞑想 祝祭の芸術 【著者】和尚ラジニーシ OSHOの初期講話です。昨今のかる~いスピリチャル本には語られていない深みはOSHOならではのものです。メンタル体での遊びはもういいんじゃない?!(2006/10/14) 一休道歌 上・下 【著者】パグワン・ラジニーシ インドから中国を経て日本で花開いた「禅」の種は、再びインドに還りOSHOの口から紡ぎ出される。一休の「道歌」をテキストに選んだ本作こそ日本で読まれるべきだ。(2006/10/14) 太陽とともに生きる 【著者】アリシア・ベイ=ローレル、 ラモン・センダー/共著 「地球の上に生きる」と対になるアリシアの素敵な著作だから。(2006/01/18) 猫谷 【著者】花輪和一 花輪ワールドは、不思議でなつかしくも、強烈です。今ならもっと受け入れられると思うんですが。(2005/05/04) 第三の眼 【著者】ロブサン・ランパ この本おもしろいです。著者に関しては、定説では、チベット人ではなく、ホプキンスというイギリス人という風になってますが、ある種リアリティーがあります。本人はチャネリングによって書いたとも言ってるようですが、フィクションだとしても楽しめる本ですから!(2005/03/29) ヒマラヤの花嫁 【著者】平尾和雄 ネパールの山に暮らす人たちの生活の一端が伺えるのが一番の魅力です。この本を機にネパールへ旅立ったという話は、よく聞きました。なつかしい本です。(2004/11/13) チベット仏教世界の歴史的研究 【著者】石濱裕美子 チベットも中国支配が長くなってしまいました。これは「チベット仏教」の危機でもあります。仏教というキーワードからの、チベットの研究書は貴重だと思います。(2003/10/25) マイウェイ 【著者】和尚ラジニーシ 1974年プーナにアシュラムを構えた和尚ことシュリ・ラジニーシのオープニング・レクチャー。少数の弟子たちに囲まれ、静けさと共に語られる、孤高の一服!さあ、一緒にお茶をいただきましょう。(笑)(2003/09/29) タントラ狂気の智慧 【著者】チョギャム・トゥルンパ チョギャム・トゥルンパ師はチベット仏教のエッセンスを欧米に伝えた最も重要なマスターのひとりである。この本は精神世界を旅するひとの貴重なガイドになることと思います。(2003/03/05) タントラへの道 【著者】チョギャム・トゥルンパ チョギャム・トゥルンパ師はチベット仏教のエッセンスを欧米に伝えた最も重要なマスターのひとりである。この本は精神世界を旅するひとの貴重なガイドになることと思います。(2003/03/05) タントラ叡智の曙光 【著者】H・ギュンター チョギャム・トゥルンパ チョギョム・トゥルンバ師はチベット仏教のエッセンスを欧米に伝えた最も聡明なマスターのひとりである。この書は精神世界を旅する人への助けになるでしょう。(2003/03/05) 浮草鏡 【著者】花輪和一 花輪作品の中で、主人公の特徴が確立された作品だと思います。(2002/08/21) コロポックル 【著者】花輪和一 この作品と比べられるようなコミック作品はありません。花輪和一の世界はワン アンド オンリ-なのです。(2002/08/21) バラッドの世界 【著者】平野敬一 英国バラッドの関心があります。この手の本はあまりないので..!(2002/06/30) アイルランドの民俗音楽とダンス 【著者】ブレンダン・ブラナック 著 / 竹下英二 訳 アイルランドの伝統音楽に興味があります。(2002/06/30)
復刊リクエスト投票
黄金の華の秘密
【著者】和尚ラジニーシ
バウルの愛の歌
【著者】バグワン
サンギートは歌という意味、まさにバウルだった♪(2007/08/16)
反逆のブッダ
【著者】バグワン シュリ ラジニーシ
多くの求道者に役立つことだろう。
覚者を磔にしたり、寺院にいれる愚行は終わりにしなくてはならない。(2006/10/14)
瞑想 祝祭の芸術
【著者】和尚ラジニーシ
昨今のかる~いスピリチャル本には語られていない深みは
OSHOならではのものです。
メンタル体での遊びはもういいんじゃない?!(2006/10/14)
一休道歌 上・下
【著者】パグワン・ラジニーシ
再びインドに還りOSHOの口から紡ぎ出される。
一休の「道歌」をテキストに選んだ本作こそ日本で読まれるべきだ。(2006/10/14)
太陽とともに生きる
【著者】アリシア・ベイ=ローレル、 ラモン・センダー/共著
猫谷
【著者】花輪和一
思うんですが。(2005/05/04)
第三の眼
【著者】ロブサン・ランパ
著者に関しては、定説では、チベット人ではなく、ホプキンスというイギリス人とい
う風になってますが、ある種リアリティーがあります。本人はチャネリングによって
書いたとも言ってるようですが、フィクションだとしても楽しめる本ですから!(2005/03/29)
ヒマラヤの花嫁
【著者】平尾和雄
この本を機にネパールへ旅立ったという話は、よく聞きました。
なつかしい本です。(2004/11/13)
チベット仏教世界の歴史的研究
【著者】石濱裕美子
これは「チベット仏教」の危機でもあります。
仏教というキーワードからの、チベットの研究書は貴重だと思います。(2003/10/25)
マイウェイ
【著者】和尚ラジニーシ
オープニング・レクチャー。
少数の弟子たちに囲まれ、静けさと共に語られる、孤高の一服!
さあ、一緒にお茶をいただきましょう。(笑)(2003/09/29)
タントラ狂気の智慧
【著者】チョギャム・トゥルンパ
伝えた最も重要なマスターのひとりである。この本は精神世界を
旅するひとの貴重なガイドになることと思います。(2003/03/05)
タントラへの道
【著者】チョギャム・トゥルンパ
伝えた最も重要なマスターのひとりである。この本は精神世界を
旅するひとの貴重なガイドになることと思います。(2003/03/05)
タントラ叡智の曙光
【著者】H・ギュンター チョギャム・トゥルンパ
伝えた最も聡明なマスターのひとりである。この書は精神世界を
旅する人への助けになるでしょう。(2003/03/05)
浮草鏡
【著者】花輪和一
コロポックル
【著者】花輪和一
花輪和一の世界はワン アンド オンリ-なのです。(2002/08/21)
バラッドの世界
【著者】平野敬一
で..!(2002/06/30)
アイルランドの民俗音楽とダンス
【著者】ブレンダン・ブラナック 著 / 竹下英二 訳