のんちゃん212さんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 意識の自然 現象学の可能性を拓く 【著者】谷徹 現象学に触れると必ずぶち当たる大きな壁のような書籍。 この壁の正体が現段階でわからない現在、その壁の具体的な存在を認識したい。(2025/01/16) 町内会廃止と「新生活協同体の結成」 【著者】高木鉦作 地方自治において必ず関係する町内会。 その町内会と自治体について詳細な記述を重ねてきた本著が絶版というのは至極残念。是非復刊を。(2021/03/17) 基礎的自治体と町内会自治会―「行政協力制度」の歴史・現状・行方 【著者】日高昭夫 これからの少子高齢化時代、ならびにアフターコロナの時代において、地域はいかにあるべきかを考えるに適切な資料であると思います。自治体関係者のみならず、地域包括支援センター職員など地域福祉に関わる専門職も必読です。(2021/01/31) でんちゃんのホロ馬車 【著者】竹崎有斐、菊池貞雄 親子愛にほっこりするお話です。復刊を希望します。 家の中のどこかにあるはず・・・。(2021/01/30) <誠実>と<ほんもの> -近代自我の確立と崩壊 【著者】ライオネル・トリリング 感情労働を評したサイトでの引用文献として知りました。 タイトルといい目次といい興味深いです。 触れさせてください。読む機会をください。(2015/07/25) 帝国の時代 1・2 【著者】E.J.ホブズボーム 著 / 野口建彦 野口照子 訳 手にとったのはもう何年も前の話ですが、「え?ないの?」といった感じの本です。(2015/01/01) ゲニウス・ロキ 【著者】クリスチャン・ノルベルグ・シュルツ 加藤邦男 田崎祐生 こういうタイトルだけでもゾクゾクする本をぜひ復刊していただきたい。(2014/02/06) 大下弘日記 球道徒然草 【著者】大下弘 著 / 大道文 解説 復刊してくださいよ。お願いします。 ご自身で書かれた言葉ということに大きな価値があると思います。(2012/03/29) 巨岩と花びら 【著者】舟越保武 作品もさることながら、文章にも興味あり。 さらっとしかみることができなかっただけに、是非手元においておきたい。(2012/03/19) 神軍 緑軍 赤軍 - イスラーム・ナショナリズム・社会主義(ちくま学芸文庫) 【著者】山内昌之 イスラームはいまや神秘なる世界ではなくなってきています。そういうときこそ目にしておきたい1冊かと思います。(2009/05/02) 意味の深みへ 【著者】井筒俊彦 「今この瞬間」に読みたい本です。(2009/04/18) 神秘哲学 第一部/第二部 【著者】井筒俊彦 私のような凡人があれこれいう必要がない。(2008/08/18) 百貨店の文化史 【著者】山本武利、西沢保 知ったときには絶版本。古書市場でも非常に高価で取引されています。ぜひとも復刊を。(2008/04/18) 映画とは何か全4巻 【著者】アンドレ・バザン くどくど言いません。本当にお願いしますよ。(2008/04/11) 小説太宰治 【著者】太田静子 実は古書店の店主とのやり取りの中で出てきた本で、古書店業界でも稀少な一冊、大学図書館でも蔵書は2館のみ。出版元の現況がわからないため、復刊の芽があるのかどうかわかりませんので、もちろん復刊していただけると幸せに越したことはありませんが、『斜陽日記』との関連性などの情報が交換できるとありがたいです。(2008/04/10) 太宰治の場所 【著者】小浜逸郎 『太宰治の場所』初掲誌の『試行』の閲覧も困難で、本書も古書店でなかなか手に入れにくい一冊です。文庫化だけでも希望します。(2008/04/02) 哲学者の意図 【著者】ガザーリー 著 / 黒田壽郎 訳・解説 イスラーム古典叢書の復刊を望みます。イブン=ハルドゥーン『歴史序説』を復刊できたんですから、できるはずです。(2008/02/24) 造形思考 上・下 【著者】パウル・クレー 読んだことはありません。手に取ったこともありません。ただ、人類共通の財産、それをみなさんで広く共有したい、という気持ちで復刊を希望します。(2007/07/05) 超越のことば 【著者】井筒俊彦 井筒俊彦先生の著作というだけで充分かと思います。(2007/04/27) 文化の解釈学 1・2 【著者】クリフォード・ギアツ 著 / 吉田禎吾 訳 知識の宝石箱である岩波現代叢書の中でも復刊が強く望まれる本のひとつだと思います。本当に実物を手に取ってみたい。(2007/04/12) 前へ 1 2 次へ
復刊リクエスト投票
意識の自然 現象学の可能性を拓く
【著者】谷徹
この壁の正体が現段階でわからない現在、その壁の具体的な存在を認識したい。(2025/01/16)
町内会廃止と「新生活協同体の結成」
【著者】高木鉦作
その町内会と自治体について詳細な記述を重ねてきた本著が絶版というのは至極残念。是非復刊を。(2021/03/17)
基礎的自治体と町内会自治会―「行政協力制度」の歴史・現状・行方
【著者】日高昭夫
でんちゃんのホロ馬車
【著者】竹崎有斐、菊池貞雄
家の中のどこかにあるはず・・・。(2021/01/30)
<誠実>と<ほんもの> -近代自我の確立と崩壊
【著者】ライオネル・トリリング
タイトルといい目次といい興味深いです。
触れさせてください。読む機会をください。(2015/07/25)
帝国の時代 1・2
【著者】E.J.ホブズボーム 著 / 野口建彦 野口照子 訳
ゲニウス・ロキ
【著者】クリスチャン・ノルベルグ・シュルツ 加藤邦男 田崎祐生
大下弘日記 球道徒然草
【著者】大下弘 著 / 大道文 解説
ご自身で書かれた言葉ということに大きな価値があると思います。(2012/03/29)
巨岩と花びら
【著者】舟越保武
さらっとしかみることができなかっただけに、是非手元においておきたい。(2012/03/19)
神軍 緑軍 赤軍 - イスラーム・ナショナリズム・社会主義(ちくま学芸文庫)
【著者】山内昌之
意味の深みへ
【著者】井筒俊彦
神秘哲学 第一部/第二部
【著者】井筒俊彦
百貨店の文化史
【著者】山本武利、西沢保
映画とは何か全4巻
【著者】アンドレ・バザン
小説太宰治
【著者】太田静子
太宰治の場所
【著者】小浜逸郎
哲学者の意図
【著者】ガザーリー 著 / 黒田壽郎 訳・解説
造形思考 上・下
【著者】パウル・クレー
超越のことば
【著者】井筒俊彦
文化の解釈学 1・2
【著者】クリフォード・ギアツ 著 / 吉田禎吾 訳