maimi09さんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 自然の数理と社会の数理 Ⅰ Ⅱ 【著者】佐藤 總夫 社会や自然の動きを数学的に捉えて考えてと興味深い結果が読み解ける。そんな数理に興味があります。(2024/11/21) Cによる有限要素法のプログラミング 【著者】黒木健実 添田朋子 竹迫一雄 大崎真喜子 C言語のプログラミングを通して、有限要素法の学習ができる内容の本を探しているから。(2014/04/16) 音響エレクトロニクス 基礎と応用 【著者】大賀寿郎・鎌倉友男・斎藤繁実・武田一哉 共著 スピーカーの発音原理など物理的な仕組みに興味があるから、読んでみたい本。(2013/12/03) マグロウヒル大学演習(絶版の各種) 【著者】Murray R.Spiegelなど 先生に勧められたのですが、既に出版社が撤退してしまったあとだったので、買いそびれました。(2013/07/29) レコードとレコード・プレーヤ 【著者】井上敏也 監修 オーディオの古き良き時代の英知に触れていだだきたい。(2013/04/05) 分類ごっこ 【著者】森毅 論理学の内容を遊びの中から感じ取れる内容の絵本が欲しいから。(2013/04/01) ぐにゃぐにゃ世界の冒険 【著者】瀬山士郎 タイガー立石 アマゾンのレビューで本の存在を知りました。読んでみたいし、プレゼントとかにも活用したいです。(2013/04/01) 位相幾何学から射影幾何学へ 【著者】横田一郎 コンピュータ上での作図など幾何学に興味があり、読んでみたいから。(2013/03/28) JTAGテストの基礎と応用 【著者】坂巻佳寿美 JTAGでのデバグの手法を学んでみたいから。(2012/10/29) インタプリタ進化論 【著者】高田昌之 C言語でかかれたソースコートを目で追って動作の仕組みを理解できるように構成された良書である。(2012/10/11) FMチューナ・マニュアル 〈ラジオ技術選書117〉 【著者】黒川 晃 FMラジオ放送の技術や受信機の製作に興味があるので参考書として。(2012/09/01) 初学者のための有限要素解析事始め―エネルギーの考え方から理解する C言語による有限要素解析プログラム掲載- 【著者】草間晴幸 有限要素法によるコンピュータ解析に興味がある。C言語のサンプルコードが示されているようなので、読んでみたい。(2011/11/19) 数字のない数学 【著者】ベンディック 読んでみたいです。(2011/10/05) パーソナル・コンピュータによる心理学実験プログラミング 【著者】阿部 純一、 舟川 政美 心理学でパソコンがどのように使われてきたか少し気になるから。(2011/08/28) 応用C言語 【著者】H・シュルト/横山直樹・訳 C言語を理解してプログラミングが出きるようになるために読むとよい本であるから。(2011/04/21) パーソナルコンピュータによる日英双方向機械翻訳システムの制作 【著者】上野俊夫 図書館でリクエストして読んだことがありますが、人気の高いようで貸し出し中もけっこうながかったような気がします。また、近年インターネットの普及とともに英語に接する機会が増えてきていますので、自動翻訳による効率化も少し考えてみたいと思う今日この頃です。(2011/04/20) 初めて使うGNU Emacs改訂版 【著者】宮城史朗 始めてGnu Emacsを使う人のための入門書を紹介する上ではもっとも最適な本である。 また初版改訂にはなかったGnu Emacsの多言語処理Mule拡張など、最新Emacsの機能から初心者にとって有用な機能を選りすぐって紹介していただける様に改訂を加えていただければなおよい。(2011/04/17) 原子力発電所 【著者】ケルヴィン・ゴズネル 原発の仕組みを子供でも分かるように解説してある本が読んでみたいから。(2011/04/09) とっておき欧風家庭料理 【著者】牧野哲大 NHKきょうの料理でもおなじみ料理研究家「牧野哲大」の欧風家庭料理に興味がある。(2010/11/19) マイクロコンピュータの誕生 -わが青春の4004 【著者】嶋正利 マイクロコンピュータの先駆者である島先生の書とあれば貴重な資料といえましょう。(2010/07/18) 前へ 1 2 3 次へ
復刊リクエスト投票
自然の数理と社会の数理 Ⅰ Ⅱ
【著者】佐藤 總夫
Cによる有限要素法のプログラミング
【著者】黒木健実 添田朋子 竹迫一雄 大崎真喜子
音響エレクトロニクス 基礎と応用
【著者】大賀寿郎・鎌倉友男・斎藤繁実・武田一哉 共著
マグロウヒル大学演習(絶版の各種)
【著者】Murray R.Spiegelなど
レコードとレコード・プレーヤ
【著者】井上敏也 監修
分類ごっこ
【著者】森毅
ぐにゃぐにゃ世界の冒険
【著者】瀬山士郎 タイガー立石
位相幾何学から射影幾何学へ
【著者】横田一郎
JTAGテストの基礎と応用
【著者】坂巻佳寿美
インタプリタ進化論
【著者】高田昌之
FMチューナ・マニュアル 〈ラジオ技術選書117〉
【著者】黒川 晃
初学者のための有限要素解析事始め―エネルギーの考え方から理解する C言語による有限要素解析プログラム掲載-
【著者】草間晴幸
数字のない数学
【著者】ベンディック
パーソナル・コンピュータによる心理学実験プログラミング
【著者】阿部 純一、 舟川 政美
応用C言語
【著者】H・シュルト/横山直樹・訳
パーソナルコンピュータによる日英双方向機械翻訳システムの制作
【著者】上野俊夫
初めて使うGNU Emacs改訂版
【著者】宮城史朗
また初版改訂にはなかったGnu Emacsの多言語処理Mule拡張など、最新Emacsの機能から初心者にとって有用な機能を選りすぐって紹介していただける様に改訂を加えていただければなおよい。(2011/04/17)
原子力発電所
【著者】ケルヴィン・ゴズネル
とっておき欧風家庭料理
【著者】牧野哲大
マイクロコンピュータの誕生 -わが青春の4004
【著者】嶋正利