復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

eureka25さんの公開ページ 復刊投票コメント一覧

復刊リクエスト投票

  • フローティング・オペラ

    【著者】ジョン・バース

    あまりにも名著なんだが今の時代には需要が無いのでしょうか。菊地成孔が以前在籍していたティポグラフィカというバンドでアルバムタイトルにも引用していたことが納得の内容。サンリオSF文庫ものは図書館にもなかなか揃ってないことが多く、バースのデビューにして重要作だと思います。(2007/02/03)
  • 色川武大阿佐田哲也全集

    【著者】色川武大阿佐田哲也

    こういう全集こそいつでも買えるようにしておくべきではないでしょうか?(2007/02/03)
  • ヒッチコックによるラカン―映画的欲望の経済

    【著者】ジジェク,スラヴォイ

    ジジェクの本の中でも相当にスリルがあって知的でロマンがあるとのことなので。是非。(2004/09/12)
  • アイアンマウンテン報告

    【著者】レナード・リュイン著/山形浩生訳

    この本の醸し出す物議やその結論はあまりに有名だが、その過程を読んでおこうにも絶版というのは勿体無いことだと思う。よくできたギミックとしても、戦争と平和について知るにしても、とても重要ではなかろうか。(2004/08/27)
  • 私生活

    【著者】立木義浩+加賀まりこ

    加賀まりこは今の若い人にも人気があると思うので、復刊しても採算取れるぐらいに売れるのではないかと勝手に思うのですが。古書店で25000円などで手を出せるはずもありません。是非とも復刊お願いします。(2004/08/06)
  • ケラの遺言

    【著者】小林一三(ケラ)

    昨今、音楽業界を中心にインディーズに焦点が当てられ、若者の中でインディーズという言葉そのものがちょっとしたブームになりつつある。このブームをちょっと掘り下げることで、さらに深いところでインディーである根強い自主制作シーンや、果てはサブカルチャーにまでたどり着くのは興味があれば必然的な流れで、若者のサブカルチャーに対する関心は確実に高まっている。数年以内に確実にそのブーム再来の波が来ることは間違いなく、当時まさにサブカルチャー・インディーズシーンを流行たらしめたナゴムレコードの社長が当時の様々を述べたと言う本書は、単純にその資料価値も高い。というか単純にナゴムレコードに関する資料が不足しているので復刊を希望するのであります。(2003/06/13)

V-POINT 貯まる!使える!