ぼくらの70~80年代青春録
黒沢哲哉
著者 | 黒沢哲哉 |
---|---|
出版社 | いそっぷ社 |
判型 | A5 |
頁数 | 192 頁 |
ジャンル | 文芸書 |
ISBNコード | 9784910962108 |
商品内容
百恵・淳子・昌子の「中三トリオ」やキャンディーズに夢中になり、テレビドラマ『傷だらけの天使』や『俺たちの旅』で青春のほろ苦さを味わった70年代後半。
松田優作がスクリーンで大暴れ、黒澤明が日本映画界に久々の復帰、スピルバーグの超話題作『レイダース』が登場するなど、映画界に新しい風が吹いた80年代初頭。
そして80年代なかばから現れた、さまざまな流行や事件。マンガの世界を変えた大友克洋の『童夢』に衝撃を受け、沢木耕太郎『深夜特急』に異国への旅心を刺激され、「グリコ・森永事件」や「宮崎勤事件」が世間を震撼とさせた。
今につながるカラオケ・パソコン・ファミコン・スキー・ディスコといったブームが次々と起こり、コンビニやファミレスが普及して、生活がどんどん便利になり、ぼくたちは夜型生活を謳歌した。
石油ショックを経て空前のバブル景気にいたるまで、波乱万丈だった20年間を、900点のカラー図版とエッセイで振り返ります。
▼目次
まえがき
1973年 森昌子・桜田淳子・山口百恵。『スタ誕』から「花の中三トリオ」が誕生!
1974年 百恵と友和。「青春ゴールデンコンビ」が魅せた、真実の愛
1974年 あの眼差しに誰もが心打たれた『アルプスの少女ハイジ』
1974年 オサムとアキラ。ほろ苦い青春を描いた『傷だらけの天使』
1975年 自由を求めてさまよう日々。『俺たちの旅』が始まった
1975年 『祭りの準備』はアンチヒーロー・原田芳雄の最高傑作だ!
1976年 気分はアメリカ西海岸! 雑誌『ポパイ』が創刊
1976年 山田太一『男たちの旅路』はいつまでも記憶に残るドラマだ
1977年 「普通の女の子に戻りたい」キャンディーズが解散宣言
1977年 戦艦大和が宇宙へ。スクリーンで蘇った『宇宙戦艦ヤマト』
1977年 UFOブーム。動いたのはあの男、矢追純一だ!
1978年 『原子力戦争』に『サード』。ATGは映画好きの通過儀礼だった
1978年 松田優作のアクション三部作「遊戯シリーズ」登場!
1979年 ♪笑ってもっとベイビー サザンの名曲『いとしのエリー』発売
1979年 「口裂け女」に「なんちゃっておじさん」。都市伝説が日本を席巻!
1980年 ♪あ〜私の恋は南の風に乗って走るわ〜 松田聖子『青い珊瑚礁』大ヒット!
1980年 埋もれていた巨匠・黒澤明が10年ぶりに日本映画界に復帰
1980年 今に続く不朽のアニメ。『機動戦士ガンダム』初の映画公開!
1981年 ドリフを追い抜け追い越せ!『ひょうきん族』に笑いころげた
1981年 大瀧詠一『A LONG VACATION』が大ヒット
1981年 達也と南、永遠のカップル生み出した『タッチ』が連載開始
1981年 毀誉褒貶巻きおこした写真週刊誌『フォーカス』が創刊
1981年 ルーカス+スピルバーグ。待ちに待った話題作『レイダース』登場!
1982年 〝絵の出るカラオケ〟登場。カラオケブームが始まった
1982年 『スピリッツ』が人気に。『モーニング』と並び二大青年誌の時代に
1983年 女子大生が大挙テレビに! 『オールナイトフジ』が放映開始
1983年 マンガの世界を変えた大友克洋『童夢』の衝撃
1984年 ジャッキー・チェンの出世作『プロジェクトA』が公開!
1984年 まさに「劇場型犯罪」。グリコ・森永事件が日本中を震撼させた
1984年 「マイコン」と呼ばれていた時代、ぼくもパソコンを買ってみた
1985年 魔界都市・東京。荒俣宏の『帝都物語』がベストセラーに
1985年 主役はフツーの女子高生。『おニャン子クラブ』の誕生だ!
1985年 テレホンカードが広まり、コレクションの対象に
1985年 無用の長物にこそ価値あり。〝超芸術トマソン〟が大流行!
1985年 『スーパーマリオブラザーズ』発売。ファミコンが社会現象に!
1986年 沢木耕太郎の『深夜特急』発売、旅人のバイブルに--
1986年 コンビニにファミレス。ぼくらの夜を支えてくれた二大インフラ
1986年 テレクラが大ブーム! 電話早取りにしのぎを削った
1987年 日本人ドライバー・中嶋悟参戦。ここからF1ブームは始まった
1987年 私をスキーに連れてって。空前のスキーブームが到来
1988年 宮崎駿『となりのトトロ』が公開、国民的アニメとなる
1988年 空前絶後の発行部数! 『ジャンプ』が500万部の大台に
1989年 ヒーローらしからぬヒーロー、『ダイ・ハード』が大ヒット!
1989年 マンガの神様・手塚治虫死去。享年60の早すぎる旅立ち
1989年 〝おたくの犯罪〟とバッシングされた宮崎勤事件発生
1989年 花金にディスコ。誰もが浮かれまくったバブルの日々
あとがき
▼著者プロフィール
黒沢哲哉(くろさわ てつや)
1957年、東京の葛飾柴又生まれ。早稲田大学第二文学部卒業後、勁文社に入社、『全怪獣怪人大百科』などの編集にたずさわる。84年フリー。個人のサブカルおもちゃ収集では(たぶん)日本一。「アトムシール」や「鉄人ワッペン」など人気グッズ2000点を公開した『ぼくらの60~70年代宝箱・増補版』、「シェー」の流行から映画『E.T.』の洗礼までを豊富な図版とともに振り返った『ぼくらの60~70年代熱中記』(ともにいそっぷ社)などの著書がある。
松田優作がスクリーンで大暴れ、黒澤明が日本映画界に久々の復帰、スピルバーグの超話題作『レイダース』が登場するなど、映画界に新しい風が吹いた80年代初頭。
そして80年代なかばから現れた、さまざまな流行や事件。マンガの世界を変えた大友克洋の『童夢』に衝撃を受け、沢木耕太郎『深夜特急』に異国への旅心を刺激され、「グリコ・森永事件」や「宮崎勤事件」が世間を震撼とさせた。
今につながるカラオケ・パソコン・ファミコン・スキー・ディスコといったブームが次々と起こり、コンビニやファミレスが普及して、生活がどんどん便利になり、ぼくたちは夜型生活を謳歌した。
石油ショックを経て空前のバブル景気にいたるまで、波乱万丈だった20年間を、900点のカラー図版とエッセイで振り返ります。
▼目次
まえがき
1973年 森昌子・桜田淳子・山口百恵。『スタ誕』から「花の中三トリオ」が誕生!
1974年 百恵と友和。「青春ゴールデンコンビ」が魅せた、真実の愛
1974年 あの眼差しに誰もが心打たれた『アルプスの少女ハイジ』
1974年 オサムとアキラ。ほろ苦い青春を描いた『傷だらけの天使』
1975年 自由を求めてさまよう日々。『俺たちの旅』が始まった
1975年 『祭りの準備』はアンチヒーロー・原田芳雄の最高傑作だ!
1976年 気分はアメリカ西海岸! 雑誌『ポパイ』が創刊
1976年 山田太一『男たちの旅路』はいつまでも記憶に残るドラマだ
1977年 「普通の女の子に戻りたい」キャンディーズが解散宣言
1977年 戦艦大和が宇宙へ。スクリーンで蘇った『宇宙戦艦ヤマト』
1977年 UFOブーム。動いたのはあの男、矢追純一だ!
1978年 『原子力戦争』に『サード』。ATGは映画好きの通過儀礼だった
1978年 松田優作のアクション三部作「遊戯シリーズ」登場!
1979年 ♪笑ってもっとベイビー サザンの名曲『いとしのエリー』発売
1979年 「口裂け女」に「なんちゃっておじさん」。都市伝説が日本を席巻!
1980年 ♪あ〜私の恋は南の風に乗って走るわ〜 松田聖子『青い珊瑚礁』大ヒット!
1980年 埋もれていた巨匠・黒澤明が10年ぶりに日本映画界に復帰
1980年 今に続く不朽のアニメ。『機動戦士ガンダム』初の映画公開!
1981年 ドリフを追い抜け追い越せ!『ひょうきん族』に笑いころげた
1981年 大瀧詠一『A LONG VACATION』が大ヒット
1981年 達也と南、永遠のカップル生み出した『タッチ』が連載開始
1981年 毀誉褒貶巻きおこした写真週刊誌『フォーカス』が創刊
1981年 ルーカス+スピルバーグ。待ちに待った話題作『レイダース』登場!
1982年 〝絵の出るカラオケ〟登場。カラオケブームが始まった
1982年 『スピリッツ』が人気に。『モーニング』と並び二大青年誌の時代に
1983年 女子大生が大挙テレビに! 『オールナイトフジ』が放映開始
1983年 マンガの世界を変えた大友克洋『童夢』の衝撃
1984年 ジャッキー・チェンの出世作『プロジェクトA』が公開!
1984年 まさに「劇場型犯罪」。グリコ・森永事件が日本中を震撼させた
1984年 「マイコン」と呼ばれていた時代、ぼくもパソコンを買ってみた
1985年 魔界都市・東京。荒俣宏の『帝都物語』がベストセラーに
1985年 主役はフツーの女子高生。『おニャン子クラブ』の誕生だ!
1985年 テレホンカードが広まり、コレクションの対象に
1985年 無用の長物にこそ価値あり。〝超芸術トマソン〟が大流行!
1985年 『スーパーマリオブラザーズ』発売。ファミコンが社会現象に!
1986年 沢木耕太郎の『深夜特急』発売、旅人のバイブルに--
1986年 コンビニにファミレス。ぼくらの夜を支えてくれた二大インフラ
1986年 テレクラが大ブーム! 電話早取りにしのぎを削った
1987年 日本人ドライバー・中嶋悟参戦。ここからF1ブームは始まった
1987年 私をスキーに連れてって。空前のスキーブームが到来
1988年 宮崎駿『となりのトトロ』が公開、国民的アニメとなる
1988年 空前絶後の発行部数! 『ジャンプ』が500万部の大台に
1989年 ヒーローらしからぬヒーロー、『ダイ・ハード』が大ヒット!
1989年 マンガの神様・手塚治虫死去。享年60の早すぎる旅立ち
1989年 〝おたくの犯罪〟とバッシングされた宮崎勤事件発生
1989年 花金にディスコ。誰もが浮かれまくったバブルの日々
あとがき
▼著者プロフィール
黒沢哲哉(くろさわ てつや)
1957年、東京の葛飾柴又生まれ。早稲田大学第二文学部卒業後、勁文社に入社、『全怪獣怪人大百科』などの編集にたずさわる。84年フリー。個人のサブカルおもちゃ収集では(たぶん)日本一。「アトムシール」や「鉄人ワッペン」など人気グッズ2000点を公開した『ぼくらの60~70年代宝箱・増補版』、「シェー」の流行から映画『E.T.』の洗礼までを豊富な図版とともに振り返った『ぼくらの60~70年代熱中記』(ともにいそっぷ社)などの著書がある。
もっと見る
読後レビュー
おすすめ商品
-
戦争とモード誌 宇野千代の『スタイル』から
戦争とモード誌 宇野千代の『スタイル』から
税込 6,380円
-
梶田先生の本 Part2
税込 2,200円
-
梶田先生の本 Part1
税込 2,200円
-
’60年代ミステリー画報 「世にもふしぎな事件」
税込 5,500円
-
愉しい日本酒学入門 日本人なら知っておきたい教養講座
愉しい日本酒学入門 日本人なら知っておきたい教養講座
税込 1,760円
-
カラー図解 和楽器の世界
カラー図解 和楽器の世界
税込 2,750円
-
テレビマガジン特別編集 本郷猛/仮面ライダー1号 増補改訂
税込 2,750円
-
テレビマガジン特別編集 ウルトラマン EPISODE No.1~No.39
税込 3,300円
-
テレビマガジン特別編集 ウルトラQ EPISIDE No.1~No.18 怪奇大作戦 EPISODE No.1~No.26
税込 4,620円
-
【バーゲンブック】死の美術大全
税込 3,300円
-
【バーゲンブック】日本のオカルト150年史
税込 990円
-
石ノ森章太郎研究叙説 石ノ森章太郎とトキワ荘
税込 1,430円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。