寺山修司・幻想写真館 犬神家の人々 <愛蔵復刻版>
寺山修司
著者 | 寺山修司 |
---|---|
出版社 | 復刊ドットコム |
判型 | A4変・上製 |
頁数 | 148 頁 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784835455143 |
商品内容
復刊ドットコム × 代官山 蔦屋書店 コラボ企画第3弾!
写真家・寺山修司が表現する虚構の世界。
40年の時を経て、伝説の作品集が愛蔵復刻版として復刊!
「写真とは『真を写す』のではなく『偽をつくる』のだ」
詩人、歌人、劇作家、映画監督、小説家、評論家、作詞家、競馬エッセイスト…。
昭和の時代を華々しく駆け巡り、様々な分野でその才能を発揮した寺山修司が、実は写真家としても活躍をしていたことをご存知でしょうか?
1973年、それまで森山大道、立木義浩、篠山紀信、沢渡朔、鋤田正義、須田一政らと写真や映画のコラボレーションを続けていた寺山修司は、突然カメラマンになろうと決意し、「アラーキー」こと荒木経惟に弟子入りをしました。
寺山修司が表現する写真は、日常の中から真実を切り取る作業ではなく、限りなく嘘の世界を創り込むことで生まれます。
例えば、外国の古道具屋で売られていた古い絵葉書に自分で撮った写真をハガキ大の印画紙に焼き付けて退色させ、不思議な手紙文や世界中から集めてきた切手を貼り、よごれやシミまでもシルクスクリーンで印刷。特注のスタンプを押し、偽絵葉書を作成するなどを試みました(下記のイメージ画像参照)。
これら写真表現の成果として、1974年にギャルリーワタリ(現:ワタリウム)で、初の写真展「寺山修司幻想写真館 犬神家の人々」を開催。偽絵葉書シリーズは、東京ビエンナーレにも出品されました。
今回の復刻版で底本となる『寺山修司・幻想写真館 犬神家の人々』は、1975年に読売新聞社より発表され、フランスの写真雑誌「ZOOM」にも特集記事が掲載されるなど、大きな反響を呼んだものです。
その後、自身が主宰した「天井棧敷新聞」、雑誌「地下演劇」の表紙が寺山の写真作品で飾られ、「平凡パンチ」誌のグラビアページ撮影など、写真家としても旺盛に活動を進めていくことになります。
このたび、株式会社テラヤマ・ワールドの協力により、約40年ぶりにその姿が現れる『犬神家の人々』の世界。
「言葉の錬金術師」とも呼ばれた寺山修司が、写真家として残した摩訶不思議な魅力を、ぜひお手にとってご覧ください。
☆本書の特長☆
劇団「天井桟敷」の役者達をモデルに、天井桟敷舞台を思わせるような演出はもちろん、寺山修司の意図が至るところに反映され完璧なまでに【写真で】再現されたテラヤマ・ワールドが愛蔵復刻版として復刊!
▼著者プロフィール
寺山修司(てらやま しゅうじ)
1935年、青森県弘前市生まれ。
県立青森高校在学中より俳句、詩に早熟の才能を発揮。早大教育学部に入学(後に中退)した1954(昭和29)年、「チエホフ祭」50首で短歌研究新人賞を受賞。
以後、放送劇、映画作品、さらには評論、写真まで、活動分野は多岐にわたる。とりわけ演劇には情熱を傾け、演劇実験室「天井棧敷」を主宰。その成果は国際的にも大きな反響を呼んだ。1983年、死去。享年47歳。
※画像は制作中のものです。
※本書は、『寺山修司 幻想写真館 犬神家の人々』(1975年 読売新聞社版)を底本に、愛蔵復刻版として出版するものです。
(c)寺山修司 2017
協力:TERAYAMA WORLD/Poster Hari's Company
写真家・寺山修司が表現する虚構の世界。
40年の時を経て、伝説の作品集が愛蔵復刻版として復刊!
「写真とは『真を写す』のではなく『偽をつくる』のだ」
詩人、歌人、劇作家、映画監督、小説家、評論家、作詞家、競馬エッセイスト…。
昭和の時代を華々しく駆け巡り、様々な分野でその才能を発揮した寺山修司が、実は写真家としても活躍をしていたことをご存知でしょうか?
1973年、それまで森山大道、立木義浩、篠山紀信、沢渡朔、鋤田正義、須田一政らと写真や映画のコラボレーションを続けていた寺山修司は、突然カメラマンになろうと決意し、「アラーキー」こと荒木経惟に弟子入りをしました。
寺山修司が表現する写真は、日常の中から真実を切り取る作業ではなく、限りなく嘘の世界を創り込むことで生まれます。
例えば、外国の古道具屋で売られていた古い絵葉書に自分で撮った写真をハガキ大の印画紙に焼き付けて退色させ、不思議な手紙文や世界中から集めてきた切手を貼り、よごれやシミまでもシルクスクリーンで印刷。特注のスタンプを押し、偽絵葉書を作成するなどを試みました(下記のイメージ画像参照)。
これら写真表現の成果として、1974年にギャルリーワタリ(現:ワタリウム)で、初の写真展「寺山修司幻想写真館 犬神家の人々」を開催。偽絵葉書シリーズは、東京ビエンナーレにも出品されました。
今回の復刻版で底本となる『寺山修司・幻想写真館 犬神家の人々』は、1975年に読売新聞社より発表され、フランスの写真雑誌「ZOOM」にも特集記事が掲載されるなど、大きな反響を呼んだものです。
その後、自身が主宰した「天井棧敷新聞」、雑誌「地下演劇」の表紙が寺山の写真作品で飾られ、「平凡パンチ」誌のグラビアページ撮影など、写真家としても旺盛に活動を進めていくことになります。
このたび、株式会社テラヤマ・ワールドの協力により、約40年ぶりにその姿が現れる『犬神家の人々』の世界。
「言葉の錬金術師」とも呼ばれた寺山修司が、写真家として残した摩訶不思議な魅力を、ぜひお手にとってご覧ください。
☆本書の特長☆
劇団「天井桟敷」の役者達をモデルに、天井桟敷舞台を思わせるような演出はもちろん、寺山修司の意図が至るところに反映され完璧なまでに【写真で】再現されたテラヤマ・ワールドが愛蔵復刻版として復刊!
▼著者プロフィール
寺山修司(てらやま しゅうじ)
1935年、青森県弘前市生まれ。
県立青森高校在学中より俳句、詩に早熟の才能を発揮。早大教育学部に入学(後に中退)した1954(昭和29)年、「チエホフ祭」50首で短歌研究新人賞を受賞。
以後、放送劇、映画作品、さらには評論、写真まで、活動分野は多岐にわたる。とりわけ演劇には情熱を傾け、演劇実験室「天井棧敷」を主宰。その成果は国際的にも大きな反響を呼んだ。1983年、死去。享年47歳。
※画像は制作中のものです。
※本書は、『寺山修司 幻想写真館 犬神家の人々』(1975年 読売新聞社版)を底本に、愛蔵復刻版として出版するものです。
(c)寺山修司 2017
協力:TERAYAMA WORLD/Poster Hari's Company
読後レビュー
全1件
-
摩訶不思議な世界なのに懐かしい思い出のような気持ち、、、
私はこの本を手に入れたくて、30数年間、やっと私の思いが叶いました。ありがとうございました。寺山修司の世界観が天井桟敷の俳優陣に見事に体現さるれています。知ってる人も知らない人も、是非、手に取って見て下さい。 (2018/04/09)
復刊投稿時のコメント
全54件
おすすめ商品
-
[ 古書 ]演劇実験室◎天井棧敷 1970「イエス」 ポスター
税込 198,000円
-
[ 古書 ]演劇実験室◎天井棧敷 1968「青ひげ」 ポスター
税込 220,000円
-
[ 古書 ]演劇実験室◎天井棧敷 1977 「中国の不思議な役人」 ポスター
税込 38,500円
-
[ 古書 ]演劇実験室◎天井棧敷 1969「毛皮のマリー (パリ公演版)」 ポスター
税込 165,000円
-
ジャパン・アヴァンギャルド
税込 5,280円
-
[ 古書 ]演劇実験室◎天井棧敷 1973「地球空洞説」ポスター
税込 55,000円
-
寺山修司
税込 2,640円
-
寺山修司の<歌>と<うた>
税込 2,640円
-
寺山修司の写真
税込 2,640円
-
総特集 寺山修司 増補新版
税込 1,430円
-
そだつ <五感のえほん 9>
税込 2,750円
-
折り紙と数学 折って考える美しい形 <アルケミスト双書>
税込 1,320円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。
みんみん