最新の復刊投票コメント(ヨーロッパ史) 9ページ
全2,889件
-
グロムイコ回想録 ソ連外交秘史
-
反抗的人間
入手した古書を読んでいますが、文庫化による復刊または新訳を希望します。『ペスト』が再び注目された今こそ、その読解のために最も重要な資料となるこの書が必要です。
-
色彩の紋章
中世ヨーロッパにおける色彩の象徴的意味を考える為に必要であるが、他に邦訳が無いため。
-
ギリシア哲学者列伝 上・中・下
大学などでも頻繁に見聞きする著作であるにも関わらず入手困難な状況が続いてしまうのは、現在及び将来の学生らにとっても切ないものがあるのではないかと思われます。ギリシャ哲学を総覧する上で非常に意義深いとして名高い著作ですので、是非とも復刊を検討していただきたいです。
-
宮崎市定全集
重版が難しいのであれば、図書館向けに限らず、一般向けの電子出版も検討してほしい。復刊を希望する。
-
反抗的人間
できれば文庫で読みたいのですが、文庫化もされていないのは惜しい。
-
西洋哲学史 上・下
哲学史、特に近代の哲学を学ぶ上で貴重な本なので復刊してほしい。中古の値段がかなり上がっているので需要は結構あると思う。
-
ギリシア哲学者列伝 上・中・下
古代ギリシアの哲学者や著名な人を多く取り扱っている貴重な史料なので、是非復刊してほしい。
-
パルティアの歴史
パルティアに関する貴重な資料。
-
一般哲学史 全4巻
手ごろな哲学史が意外と見当たらない。とりわけ西洋哲学を概観した歴史書になると、古代のプラトンから中世ラテン哲学、そして近代哲学となるので、日本では当然、分担執筆になる。西洋哲学という世界でも特異な知的営為を、一人の哲学者が概観しただけでも興味をそそられる。フランス哲学者が軽視しそうなイギリス経験論にも言及しているから、ヴィンデルバントのバランス感覚が秀でた哲学史だと思う。新訳で復活を。
-
ネイションという神話 ヨーロッパ諸国家の中世的起源
歴史学を学ぶ者の一人として是非とも新刊で読みたいため。
-
掠奪の法観念史 中・近世ヨーロッパの人・戦争・法
中世の西洋に興味があるから
-
掠奪の法観念史 中・近世ヨーロッパの人・戦争・法
興味深い内容だから
-
戦闘技術の歴史 4 ナポレオンの時代編
興味深い
-
戦闘技術の歴史 3 近世編
興味深い
-
戦闘技術の歴史 4 ナポレオンの時代編
読みたいです。
-
戦闘技術の歴史 3 近世編
読みたいです。
-
戦闘技術の歴史 4 ナポレオンの時代編
ナポレオン1世の軍団の強さの根幹が知りたい。
-
戦闘技術の歴史 3 近世編
戦術では無く、技術に惹かれる。
-
西欧世界の勃興:新しい経済史の試み
押さえておきたい文献。
小生も敬愛してやまない、馬渕睦夫大使によると、東西冷戦は八百長であるという。この書籍は、当時の米ソ関係の実態を暴いた貴重な記録といえよう。
近現代史を学ぶ者にとって、東西冷戦は決して避けて通れない道である。
しかしながら、学校教育を含め、われわれ日本人が接する情報というのは、米英など西側が発するいわば脚色されたものばかりで、一向に真実が掴めない。
であるからにして、この書籍は歴史的みても、第一級の価値を有する資料であることは間違いない。
ただ非常に残念なことに、都内図書館には国会図書館を除き、一冊もないのだ。
さらに、アマ○ンでは、最安値で15,000円とたいへん高価でもある。
他の古本市場においても、同様であり、そもそもほとんど出回っていない。
ゆえに復刊を切に願う。