最新の復刊投票コメント(日本史) 65ページ
全12,052件
-
中世武家の作法 <日本歴史叢書 58>
-
総力戦体制と「福祉国家」 戦時期日本の「社会改革」構想
日本は1940年体制のままで、優秀な経済官僚が巧みな産業政策で日本経済を引っ張った、という神話には飽き飽きだけれど、1940年体制が福祉国家を準備した(作った?)という話なら面白そうだと思ったので。タイトルしか見てないのでそういう本かは分からないが、興味がある。
-
古事記研究
「史実として受け入れよ」のには当然ながら反対、同時に「支配のためにつくられたもの」として無き物とするのは違うと思っています。古事記からわかることが沢山あるはずで、そのための手がかりとして本書の復刊を希望します。
-
荘園 <日本歴史叢書 57>
荘園の歴史を知る上で、大変分かりやすく書かれている書なので是非、復刊を希望します。
-
近代日本社会と公娼制度
「内地」の公娼制度を理解すれば、2次大戦当時の日本がアジア各所の慰安所を実際どのように運営していたのかが見えてきそうだから。
-
物部の民俗といざなぎ流
子供のころ、この村の近くに住んでいたから。
-
古事記研究
とにかく気になる書物なので。
-
近代家族と子育て
中世、近代、現代と家族の形態、機能が変化してきているが、社会で語り継がれる機能が失われつつあるため、近代の状況を伝える文献は重要だと思われるため。
-
近代日本社会と公娼制度
復刊してほしいから。
-
近代日本社会と公娼制度
公娼制度に興味があります。
それを当の女性側からの視点でも読めそうなので…読んでみたいです。 -
昭和維新試論
単純に古本が高いので。
-
中世武家官位の研究
武家官位について興味があります。Amazonの中古本で高額に販売されていますがちょっと手は出ません。地元の図書館でも置いていません。オンデマンド版で15,000円以内の価格であれば即購入します。
-
大学への日本史
駿台講師のアカデミックな日本史を味わいたい
-
小田氏十五代―豪族四百年の興亡 上下巻
茨城県地域の戦国史にとって重要な存在の小田氏ですが、なかなか研究が進んでいない印象です。特に小田氏治の人気が高まって来ているこの時期、本書の魅力は大きいと感じます。そして氏治だけでなく、小田氏の全貌を把握するための入門書として本書の復刊を切に望みます。
-
ひとり暮しの戦後史
わずか半世紀前のことであるのに、もう忘れられようとしている現実を知りたい。
-
大学への日本史
読んでみたいから
-
日本数学史
名著ゆえ
-
日本名刀大図鑑
タイトルに興味を引かれて。
-
古刀・新刀刀工作風事典
タイトルに興味を引かれて。
復刊したら購入したいです。 -
日本海海戦から100年 アルゼンチン海軍観戦武官の証言
貴重な記録であると思いますが中古本が高くなり手が出ないため。
単純に興味がある