最新の復刊投票コメント(岩波書店) 64ページ
全22,128件
-
歴史の進歩とはなにか
-
清沢満之集(岩波文庫 青127-2)
最近、異彩の宗教家・清沢満之氏の名前を知りました。
実家は他宗派ではありますが、清沢氏の絶対他力思想を学びたいです。 -
改訳 科学と方法(岩波文庫 青902-2)
ポアンカレ四部作はつねに手に入るようにしたいです。
-
シャドウ・ワーク
「経済」「生活」といったパワー・ワードを問い直すために、是非読みたい!
-
散乱の量子論
読んでみて計算は追いやすく内容もコンパクトにまとまっていたため
-
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程(絶版の巻)
名作だから
-
科学と仮説
読みたい!
-
科学と仮説
とても貴重な著作。復刊を望みます。
-
熱・統計力学入門 (岩波全書)
田崎熱力の参考文献に載っていたことから知りました。図書館で読みましたがコンパクトな中に非常に多彩な内容が含まれていたので復刊を希望します。
-
シャドウ・ワーク
せっかく重要な文献がハンディーに文庫化されているにもかかわらず、在庫がなくひとに一読を薦めることも難しい状況にあるため。
-
ギルガメッシュ叙事詩
以前持っていたけれど、再版する場合、同翻訳者が翻訳した岩波版旧約聖書のコーヘレト書(コヘレトの言葉)も一緒に掲載してほしい。
-
認識の対象(岩波文庫33―648―2)
リッケルトの主著であり認識論の古典なので。
-
文化科学と自然科学
現代にも通じる文系・理系の枠組みを作った作品といっても過言ではないと思います。
いぜん所持していましたが、もう一度読み直したいです。
できれば新訳でお願いします。 -
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程(絶版の巻)
この本が手に入らないのは物理学科生にとって不幸以外の何物でもない。
-
フリズル先生のマジック・スクールバス からだたんけん
興味はあってもリアルな人体図鑑ではまだ難しい年頃の娘が大好きな絵本です。
図書館でみつけ、何度も何度も借りています。購入したくとも、価格が高騰しており、状態も不明なため手が出せません。
内臓系の絵本はとても少ないため、復刊よろしくお願いいたします。 -
スイスのロビンソン(上・下)
子供の頃の愛読書、孫に読ませたいと思います。
-
アンセルムス三部作
神学・論理学的に重要な作品であり復刊を望みます。
-
迷路 上・下
読みたい
-
統計的検定論
統計的仮説検定に関して、数理的な観点から詳しく述べられている良い本だと思いました。現在は図書館ぐらいでしか読めないので、広く手に入るようになると嬉しいです。
-
〈個〉の誕生 キリスト教教理をつくった人びと
坂口ふみ氏は『信の構造』の中で、理詰めの構造物の上にヘブライズム的なものを載せることにより、〈社会〉に安定が生み出されることを明らかにした。
即ち「知と信」「合理と非合理」のダイナミックな分裂と再統合によって、〈社会〉は築かれた。
では、〈社会〉の中で〈個〉はいかにして誕生したのか。
『〈個〉の誕生』は『信の構造』と一対をなしている。
近・現代の西欧的〈社会〉と〈個〉はどのように生成したのか、その源流を探るうえで、『〈個〉の誕生』は必要不可欠な書籍であり、強く復刊を希望する。
高校生の時に現代国語の教科書で出会い新書を購入。
不条理な苦痛を軽減することこそが、ほんとうの進歩である、という言葉はその後の私の生きる指針となっています。
ぜひ、復刊してほしいと思います。