最新の復刊投票コメント(インド) 61ページ
全2,997件
-
宝石の声なる人に
-
宝石の声なる人に
本当は平凡社ライブラリー版に復刊してほしいです。
多くの方になるべく手軽に接してほしい本だとおもいます。 -
宝石の声なる人に
恋したひとと離れているときのコミュニケーションについて考えていたとき、ふと思い出しました
メールは簡便ながらそれだけ頻度が要求されます
でも恋文ってそんなものかしら?
もっと熟したことばで自分の想いを語りたい、そんなふうに思います -
宝石の声なる人に
美しく気高い、国境を越えた,愛の言葉。
-
宝石の声なる人に
ユリイカに連載されていた大岡信氏のエッセーの中で手紙が取り上げられて読みました。できることならすべて読みたい。
-
世界の名著 大乗仏典
この中の内容でも特に「唯識論」。解説書はあるが、原典には触れられない状況になっている。原典を直接読む意味はあると思うので復刊を望む。
-
世界の名著 大乗仏典
ナーガールジュナやアサンガやグプタがこれ一冊で読めるのが凄い。中公からはバラバラでもっと詳しいシリーズも出ている様だが、この便利さはやはり捨て難い。
-
小さきものたちの神
とりあえず。
-
インド 旅の絵日記
文句無しに、残ってほしい、もっと多くの人に読んでもらいたいからです。旅の紀行文の本は多いけれど、こんなに旅の醍醐味、孤独、出会い、おいしさ、親しみ、などがつまっている本はなかなかないので。
-
インド 旅の絵日記
最近、この復刊ドットコムにて投票が集まり復刊されたシンクロバイブスの著者KEITAです。実はシンクロバイブスがこの本の影響で出来あがったのというのは私しか知らない事実です。勿論シンクロバイブスの編集やイラスト、出版社とのギャラの交渉などシンクロバイブスもこの人がいなければできあがらなかったし、この本が無ければ私は彼と出会ってなっかたでしょう。
シンクロバイブスがシンクロしてる本NO.1が内海朗のインド、ネパール旅の絵日記なのです。シンクロバイブスのファンの方々よろしく1票を!
JAH GUIDANCE&PROTECTION TO I&I. -
インド 旅の絵日記
匂い 音 触れること
インドだけでなく旅の面白さがつまった本だから -
インド 旅の絵日記
27〜28年ほど前、タジマハールを見たかったが一人旅に躊躇していた二十歳の自分、たまた書店で出会ったこの本を読んで更なる憧れがインドへの後押しを。おかげで貴重な出会いや刺激的な旅を経験できた。その後も地域を問わず旅に出たが「俺の旅」の原点はこの1冊かもしれない。楽しく刺激的な旅をしたい若い人に。
-
インド、カレーの旅
最近スパイスから作るカレーに興味を持ちました。
復刊を希望します -
インド、カレーの旅
本格的なインドカレーを作ってみたいと思い、偶然図書館でこの本と出会いました。すぐさま気に入って手元に置いておきたいと思ったらどこにも売っていませんでした。この本はインドカレーを作りたい人にとってとても有用な本です。ぜひとも復刊していただきたい。
-
インド、カレーの旅
バイリンガルのインド料理本、需要はあるはず、、、
-
インド、カレーの旅
「はじめてのインド料理」「もっと食べたいインド料理」を持っていますが、どのレシピも本格的で本当に美味しいものばかりです。この本もきっと美味しいんだろうなぁと夢みてます。ぜひ復刊して下さい。
-
インド、カレーの旅
みなさんと同じです。図書館でミラメータさんの本を借りて、よく作ります。復刊を待ちます。
-
ドノヴァーの碧い空. エミー・カーマイケルの祈りと生涯
エミーカーマイケルの本で、カリバリの愛をしっていますか?
と、御翼の陰に隠されてを読みました。
とてもすばらしい本で、エミーカーマイケルの純粋に神を求め
どんな状況にあっても、神に信頼し信仰によって歩んでいく。。
エイミーカーマイケルの本はほとんど廃刊になっているので
ぜひすべての彼女の本を復刊してほしいです。
そしてこの本のようにすばらしい信仰の深さ、
どんな時にも神への従順。
そして神への深い信頼関係をこの本からから学ぶことだ思います実際の彼女が人生を独身で通し、愛されるよりは、愛することをキリストのように実践した、様子を写真を見ながら、彼女が神へ歌った詩、また祈りがつづられていて、とても、すばらしく、美しい本だと聞いています。
ぜひ復刊されるように祈り願っています。 -
ドノヴァーの碧い空. エミー・カーマイケルの祈りと生涯
私は山陰社会事業の父」福田平治の孫です。福田平治が明治29年に山陰初の孤児院・松江育児院を創設した時代にイギリスからバークレーバックストン師がはるばるイギリスより松江をめざして明治23年赤山へ来られたのは有名な話です。その時エミーカーマイケルさんも一緒に来られて赤山に住んでおられました。その写真なども持っています。とても活躍された時代が今では知ることができません。「赤山講話」と言うバックストン師の本もありますが
エミーカーマイケルさんの歴史も世界的に見てもとても重要なことだと思います。 -
倶舎論の研究
絶版になってから長く、古本もなかなか出回っていない様子である。倶舎論に関する非常に重要な研究のため、仏教学研究のために必要である。蔵書している図書館も少なく、閲覧の機会もないため。
古本価格は異常な高額に思えます。双書版でも、当時の価格の倍だなんて。お手頃価格で復刊して欲しいです。文庫でもいいですから。。。