最新の復刊投票コメント(英語) 59ページ
全5,742件
-
英語語法の征服 改訂版
-
スーパー英文読解演習 (全3巻)
富士哲也氏の英文読解のグラマティカと早慶攻略のタクティクスを読んで非常に感銘を受けたから。読解技法を再現性の高い内容で、体系的に説明できている書籍は他になかったため、更なるブラッシュアップの題材として復刊を希望します。
-
和文英訳の修業
他書で薦められていたので借りて読みました。
アカデミックな素晴らしい本だと思います。
沢山の良い評価が得られていて、「英文構成法」は残っているのに、こちらがないのは残念です。
紙の質、同じ装丁(ハードカバー)で出してほしいです。
多少高くても、復刊されたら絶対買います。
こういういい本が絶版になってしまうのは、残念です。
難しい本かもしれませんが、沢山の人に読んでほしいですし、ぜひ、お願いします。 -
奇跡の英熟語
ネイティブスピーカーの英文法シリーズ等の著者の本を読んできて、本書の価値を改めて再認識した。あらためて熟語力を確認するべく再読したい。
奇跡の英単語のほうでも書いたが、できれば同書との合本としてもらい英熟語の方については索引による検索性を高くしてもらいたい。 -
奇跡の英単語
本書の内容については読後レビューに書いたとおりです。
古書店にももはやなく、ネット通販も異常な価格がついています。
奇跡の英単語と英熟語の合本でぜひ復刊を期待したい。
特に、英熟語は索引をしっかりつけて旧版の検索性を改善してもらうと大変助かります。 -
モームの例文中心 英文法詳解
村上春樹が影響を受けたサマセット・モームの言葉で英文が学べるという当時としては斬新なコンセプトがとても気になるため。
-
英文法詳説
英語学の大家、吉川美夫先生の英文法詳説で勉強してみたいです。
-
英文を正しく読む50講 -解釈から訳出へ
解釈と翻訳の橋渡しをする書籍と聞いているので。
-
新 基礎からの英語
高梨健吉先生のご著書は親切で優れた参考書が多いので、本書も復刊を希望します。
-
訳注英米作家選―19世紀末よりラッセル、モームなどに至る53作家の名文
モームなどの名文をしっかり深く味わってみたい。読みたいです。
-
英語の読み方、味わい方
いい本ですから、長く読み継がれることを希望します。
-
訳注ラッセル選 (現代作家シリーズ 54)
英文は幸福論などから採られているが、バートランド・ラッセルの英文は名文であり、英語においてもその思想においても、現在でも熟読玩味するに値すると思う。
また、編集に「新々英文解釈研究」の佐山栄太郎氏が当たっており信頼できる。また解説も丁寧で英語力の増進にも役立つと思うので、広く皆さんの目に触れてほしいから。 -
試験にでる英語 増補改訂版
「試験にでる英単語」で有名な森一郎先生の最初の書籍です。森一郎先生の他の本は現在でも入手可能なのに、本書だけが絶版状態なのは非常に残念です。
-
1973年のピンボール ( Pinball, 1973 ) 講談社英語文庫
原文でも読んだことがあり、講談社英語文庫の「風の歌を聴け」は読んだことがありますが、本書を講談社英語文庫版でも読みたいと思います。
-
英文法汎論(新版)
英文法の書籍では最高峰のものと思います。故・渡部昇一先生も推薦しておられました。こうした英文法書は後世にまで残してもらいたいものです。
-
斎藤秀三郎伝 -その生涯と業績-
英語の偉人、斎藤秀三郎の生涯を是非とも知りたいので。
-
奥井の英文読解 3つの物語 -分析と鑑賞
扱われている英文が名文ぞろいです。奥井先生の名講義を堪能したいです。
-
独学者列伝
書かれている方は英語学では一級の人たちばかりで、その人たちの生き方や勉強法に強く関心を持ちます。また、インターネットなどにより、以前よりも独学がしやすい環境になった現在、こうした書籍が参考になると思います。
-
英作文研究
英作文参考書の名著です。近年はこうした硬派の参考書が出版されづらいので、現在の皆さんの英文ライティング向上のため、是非とも再刊して、今後もこの書を残していただきたいです。
-
和文英訳研究―方法と実際
英作文の第一人者であった山田和男先生の参考書が絶版であるのは残念です。英語ライティングへの需要が高まりつつある現在に、より一層重要となる書と思います。
著者のファン.