復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(英語) 55ページ

全5,742件

  • 新 基礎からの英語

    高梨健吉

    今の4技能英語になじめない人に勧めます

    shokim shokim

    2019/03/04

  • 総解英文法

    高梨健吉

    流行に左右されない文法書。絶版は困ります。

    shokim shokim

    2019/03/04

  • これからの英語教師

    若林俊輔

    この人の本はどれも面白い

    考え中 考え中

    2019/02/28

  • 和文英訳の修業

    佐々木高政

    名著だと伺い、ぜひ購入したいと色々調べたのですが、古本には2倍、3倍もの値段が。
    復刊を心よりお願いいたします!

    pyonta pyonta

    2019/02/22

  • 新英文解釈体系

    伊藤和夫

    伊藤和夫先生の著作の原点とも言える本書を読んでみたい。

    たけ たけ

    2019/02/18

  • 総解英文法

    高梨健吉

    英文法について詳しく書かれた名著だと思います。受験生の頃には気づけなかったのですが、再び、英語を必要として勉強し直すと、この本の良さがわかってきます。自分の所有している書籍は、アンダーラインばかりで、かつ日焼けがすごくて、もう一冊購入しようかと思って調べたところ、絶版になっていたという、この驚き。是非とも再販してほしいものです(以前のままのスタイルで)。

    いぬやま いぬやま

    2019/02/12

  • 日本語からはじめる 科学・技術英文の書き方

    石黒鎮雄

    これほどまでに具体的かつ豊富な添削例を載せているものは他にない.推敲の過程も順を追って説明され,なぜその様に改訂しなければならないかの理由も逐一納得させられる.言葉を一つ一つ吟味することなく発信することに慣れた現代の若い人にこそ,手に取ってほしい.

    hachisan hachisan

    2019/02/09

  • 日本語からはじめる 科学・技術英文の書き方

    石黒鎮雄

    高校生、大学生への論理的な日本語作成の指導書として優れています。その先に科学技術英文の作成があります。よい指導書がなく、科学レポートや論文作成の指導で悩んでいる高校教諭や大学教員には助けとなる一冊だと思います。入手が容易になれば、教育に多く使われることでしょう。少なくとも、教員の必読書となるでしょう。高校生には大学入試共通テストの記述問題への対応にもなります。大学生には卒論修論の執筆、その先の科学技術レポートの英語による作成に役立ちます。専門書として数多く売れなかったのかもしれませんが、昨今の教育の現場にはこの本が必要です。出版の時期が時代よりも早かったのかもしれません。

    yso yso

    2019/02/08

  • 思考訓練の場としての英文解釈(1)~(3)

    多田正行

    伊藤氏と並んで、決して無くしてはいけないと思われ!

    匿名 希望 匿名 希望

    2019/02/07

  • 日本語からはじめる 科学・技術英文の書き方

    石黒鎮雄

    カズオイシグロがノーベル賞を受賞した機会に多くの理系大学教員、高校教員にこの本を紹介した。論理的な日本語が書けないと論理的な英語は書けるはずがない、という著者の姿勢は見事であり、英作文のほんながら7割は日本語の表現に使われている。現代の理系大学生の多くがまともな日本語を書けない、理系志望の高校生が国語を学ぼうとしない、近く始まる大学共通テスト対策として国語の重要性の認識が高まっているとして、この本を評価する声が大変多い。実際に大学の研究室のセミナーや高校の授業でも使われていると聞くが、絶版であるので、図書館から借りだして使用していると聞く。一度、丸善に復刊希望の手紙を送ったことがあるが、未回答である。

    skut skut

    2019/02/07

  • 今井の英文読解パラグラフリーディング (1) (2) (3)

    今井宏

    この本(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)は今井先生が東進の長文読解の授業でもやっているというパラグラフリーディングのやり方を書いたものと聞いております。

    なぜこんな書き方をしているかというと、私自身が今井先生の授業を受けたことがないからです。

    大人になった今、英語を学び直そうと思った時に今井先生の事を思い出しました。
    この本は「別に学習参考書のつもりもなく、一般的な読書論として書いた」(本人のブログより。100327参照)ということで、大学受験生だけではなく、英語を使って読書をするという点に至っては社会人でも使えるという風に推察します。

    ただ、すでに絶版となって十年少し、中古の本としても高額となっており、今井先生のブログを見る限り、大変お忙しいそうなので、本だけでも復刊出来たら良いなと思い、投票します。

  • 今井の英文法入門

    今井宏

    今井先生と言えば英文法が特に分かりやすい先生です。
    東進ブックスからも新しい本が出版されていますが、問題がやや難しめに作られており、英語が本当に苦手な方にとっては薦めにくい本となっております。

    今井先生もブログにて「英文法入門は東進ブックスから出版された本の基礎版として使えば良い教材」とおっしゃられています。
    今はこの本はプレミアがつき始めており、なかなか学生には手が出せない値段となりつつあります。
    そんな英語が本当に苦手な生徒にとっての基礎の基礎となるコレを求めやすい価格で是非復刊していただきたく投票いたします。

  • 試験によくでる英作文100の公式

    石黒哲三

    100の公式シリーズ英作文編。未読のまま終わりました。一度読んでみたいと思っています。

    yhlrspioti yhlrspioti

    2019/02/03

  • 試験によくでる英文解釈100の公式

    石黒哲三

    コンパクトな英文解釈参考書でした。もう一度読みたいと思っています。

    yhlrspioti yhlrspioti

    2019/02/03

  • 英文法どっちがどっち

    伊藤和夫

    英語学習ビギナー向けの幻の参考書として紹介されていました。
    ぜひこの本を読んで自身の英語学習に役立てたいと思いました。

    west west

    2019/01/30

  • 英作文の基本文型1001題

    岩田一男

    読みたい。

    先生 先生

    2019/01/27

  • 英文法の研究

    古瀬良則

    読みたい

    先生 先生

    2019/01/27

  • 試験にでる英語 増補改訂版

    森 一郎

    読みたい

    先生 先生

    2019/01/23

  • 新英作文

    岩田一男

    岩田一男先生の英語力は本物と思います。本当に英語を良く知っていらっしゃると感心いたします。

    morimori morimori

    2019/01/21

  • 英作文の基本文型1001題

    岩田一男

    岩田一男先生の教科書は素晴らしいものが多いから。特に、作文は奇をてらわずオーソドックスな作りで、例文を丁寧に理解しながら覚えていけば、かなり力が付くと思います。

    morimori morimori

    2019/01/21

V-POINT 貯まる!使える!