最新の復刊投票コメント 539ページ
全14,756件
-
梅津泰臣 visual art works BORDERLESS
-
ガマ王子対ザリガニ魔人
絵本が本当に出てたとは知りませんでした
今でも覚えてるくらい舞台も映画もとても良かったので、絵本も手に取って読みたいです
どうぞ復刊をよろしくお願いいたします -
STOP劉備くん!
連載時、読んでました!
-
櫻井敦司 写真集「SACRIFICE
遠くから応援していた時期の為、あっちゃんのBUCK-TICK以外の活動を知りませんでした
夜想とこちらの写真集という形で残されてて良かったです
夜想ともに是非とも復刊をよろしくお願いいたします
「本」という形で手にしてずっと読んでいたいんで、是非是非復刊を!! -
図説 アステカ文明
面白そうだから
-
ブラック・ジャック オリジナル版
全ての話を読みたいから
-
ブラックジャック単行本未収録の「快楽の座」「金、金、金」「壁」「訪れた思い出」「不死鳥」「落下物」「植物人間」
単純に見たいから
-
よくわかる数学物理化学
もう一度勉強したいから。
-
砂漠の民
興味あり
-
めでたしめでたしからはじまる絵本
高学年への読み聞かせにとても良い本です。公共の図書館にもあまりない本で困っています。復刊を強く願っています。
-
死のクレバス アンデス氷壁の遭難
今年 ジョー・シンプソンの実話を基にした舞台が上演され、非常に興味を持ったため。
-
冥界の門シリーズ
面白かったのに、途中で翻訳が終わってしまっていることもあり、全編翻訳を復刊含めて出して欲しいです。
-
メトロイドプライム EPISODE OF AETHER (エピソードオブエーテル)
未読なので是非、読んでみたいです
-
いのちのごはん
わたしの人生を変えた1冊
是非とも皆さんに読んで頂きい
食とはなにか
これまでの
ファストフードが当たり前、
コンビニ弁当やカップラーメンを食べていた私にとって
「食事」とは、ただただ空腹を満たすだけでした。
食事によって得られるのは「満腹感」
カロリー = エネルギー
と思っていた。
実はそれだけではない
そこには、作ってくれた人
運んでくれた人
さまざまな人がいてこそ
食事が頂ける。
そんな当たり前に
どうして気づかなかったのか
目を逸らしていたのか
この本を読めば世界が変わる
そして人生が変わる
未来に残したい書籍です。 -
ピカチュウといこう!
ふくやまけいこ先生のピカチュウ読んでみたいです!
-
賃貸宇宙 (上・下)
TOKYO STYLE(こちらはしばしば重版されている) の続編らしいが、重版未定のままであり、中古も高額でなかなか手が出ずにいる。是非とも復刊して頂きたい。
-
着倒れ方丈記 HAPPY VICTIMS
TOKYO STYLE で著者を初めて知り、センスの良さに脱帽してしまった。中古市場ではとても高額で取引されており、つまりそれだけ需要に供給が見合っていないことを意味する。是非とも復刊して頂きたい。
-
アリストテレスの存在論 アリストテレスに於ける存在者の諸意味
アリストテレスを丹念に研究し読解した上で、それらの成果を思想として表現できたのは、ブレンターノとハイデガーのみです。
近代以降、特に現代前後以降の哲学やその思潮を知りたければハイデガーにあたるしかなく、その起源を知りたければブレンターノにあたるしかありません。さらに、アリストテレスの思想を知る絶好の哲学者かつ研究者がまさにブレンターノなのです。
つまり、ブレンターノの当該著作を読まないということは事実上、アリストテレスへの道が閉ざされていると言っても過言ではないのです。極論すれば、ブレンターノの当該著作を読んだ方がアリストテレスの原本を読むより理解が深まる可能性が高いからです。ブレンターノの当該著作が広く読まれないことは、人類益の損失です。近代以降、特に現代哲学者あるいは解説者の独善的な解釈、思想により、アリストテレスや当人の思想、概念、思潮が汚染され、それによりアリストテレスから我々人類、特に現代人は分断、隔絶されています。思想史や思潮、哲学者に縁遠くとも、我々はアリストテレスに接してもよいのです。アリストテレスの友としてブレンターノに触れてみませんか。 -
小説キャンディキャンディ FINAL STORY 上・下
キャンディキャンディのその後の物語
あれからどうなったのかその後が知りたい。
私にとって、キャンディキャンディは小学生の頃の大切な思い出。
フッと思い出してどうしてもその後の、
キャンディに会いたくなりました。キャンディあれからどうしてるかな?って。どうか望みを叶えてください。ぜひ復刻版をよろしくお願いします。 -
名和好子のきもの遊び
着物の本も減ってきた上に、
手直しできるような簡単な和裁の事も載っていると伺いました。是非手元に置きたいと思います。
梅津氏を最近知ったので、この手のムック本を持っていません。ぜひ、復刊をお願いします。