最新の復刊投票コメント(心理学) 50ページ
全4,455件
-
反射概念の形成 -デカルト的生理学の淵源
-
反射概念の形成 -デカルト的生理学の淵源
気になって仕方がない
-
反射概念の形成 -デカルト的生理学の淵源
読んでみたいから
-
反射概念の形成 -デカルト的生理学の淵源
この本に書かれた、「反射概念がどのように変化したか」の文脈を詳しく知ることはたんなる知識に留まらず、重要な意味があると思います。だから、みんなが購入できるよう復刊するべき本だと思います。
-
反射概念の形成 -デカルト的生理学の淵源
本書を参照するよう指示する文献が多く、参照したいが、現在古本屋で価格高騰化しているのみであるため。
-
グレートマザー
どうしても読みたい本なので。
-
ことばと行動 言語の基礎から臨床まで
行動分析学を学んでいく上で、言語行動は避けては通れない……。行動分析学を学ぶ者たちのために、復刊をお願いします。
-
ジャック・ラカン 精神分析の四基本概念
手に入りにくくなっていますが重要な本だと思うので、復刊に賛同します。
-
対象関係論の基礎―クライニアン・クラシックス
参考文献として取り上げられることが多いのですが、入手困難なのでぜひ読んでみたいです。
-
機械の中の幽霊
攻殻機動隊が影響を受けた図書であるということと、ホロンという概念に興味があるため。
-
想像力の問題
読みたい。
サルトルの諸々が絶版で、人文書院には頑張ってほしい。 -
交流分析のカウンセリング―対人関係の心理学
私も是非読みたいです。
-
アドラー心理学トーキングセミナー―性格はいつでも変えられる (マインドエージシリーズ 9)
世間で、いや今日ではアジアでとても有名になった「嫌われる勇気」の著者岸見一郎氏の師匠にあたる野田氏の著作。「アドラー心理学とは何ぞや」という内容が明快にわかる本である。流行に乗っかり偽物が横行するこの世の中で、本物であるこの本が何故絶版のままなのか、また、なぜ復刊しないのかが不思議である。私の周りでも探しておられる方が多数、今までフロイトやユングといった学派が強かった日本の心理学会に一石を投じたアドラー心理学。今だからこそ是非とも復刊していただきたい一冊である。
-
ことばと行動 言語の基礎から臨床まで
現在学んでいることのの、参考のためです。
-
心の「とらわれ」にサヨナラする心理学
マインドフルネスを勉強中です。是非、新訳で読んでみたいです。
-
心の「とらわれ」にサヨナラする心理学
マインドフルネスの本で、Google(その指導者ジョン・カバット・ジン一派)や宗教関係者ではないものを是非とも読みたいので。
-
心の「とらわれ」にサヨナラする心理学
今、注目されているマインドフルネスに以前から取り組み、研究されてきた著者の貴重な書籍と伺っています。実際に書籍をぜひ読んでみたいので、よろしくお願いいたします。
-
心の「とらわれ」にサヨナラする心理学
古本で読みましたが、とても良い本です。
-
ボディ・コード からだの表情
興味をそそわれる。読んでみたい。
-
心の「とらわれ」にサヨナラする心理学
原題は、マインドフルネス です。
これは、今、急に注目を浴びています。
ただ、本書は禅瞑想系とは一線を画しています。
とはいえ、米国内では確立された立場をとっており、25周年記念版も出ているほどです。
日本では、まだ知られていない分、関心を引き寄せられています。今、毎日、ネットでこの本の序章を英日を交互に朗読しながら、インターネット放送をしていますが、FB上では、人気があります。
なんとしてでも読みたい!