最新の復刊投票コメント(旧ソ連ロシア東欧) 44ページ
全6,922件
-
講談社 『世界のメルヘン』 全24巻
-
ニューエクスプレス・スペシャル 日本語の隣人たち
日本と地理的に近い位置にありながら殆ど学ぶ機会のない言語について、音声まで付けて紹介してくれる書籍は極めて少ないと思います。このシリーズの2巻目を所有しており、極東ロシア〜中国北方地域の少数民族の言語・文化に興味を持ったので、是非1巻目も復刊して頂きたいです。
-
ヴェノナ 解読されたソ連の暗号とスパイ活動
とにかく読みたい
-
世界の民話館 全10巻
本が大好きな甥っ子に読んでもらいたいです。
-
カラマーゾフの兄弟
名作は多くの翻訳で読んでみたい
-
ヴェノナ 解読されたソ連の暗号とスパイ活動
江崎 道朗氏の著書などで興味を持ちました。Amazonではとんでもない値段で取引されています。
-
タイフーン作戦
小林先生が「歴史群像」に連載していたシリーズの第2弾です(第1弾はバルバロッサ作戦)。
実は近年、先生が同人誌で本書を復刊した事はあるのですが、どうも内容に一部問題があるらしく(制作に当たり、親ナチである事が近年になってバレた、パウル・カレルの著作を主に参照している模様)、市販の障害になっている可能性があるのですが、あくまでエンターテイメントの劇画として復刊して欲しい所です。 -
ヴェノナ 解読されたソ連の暗号とスパイ活動
以前から読みたいと思い、古本を探しているものの、高すぎて手が出せないので。
-
映像のポエジア
タルコフスキーと作品について語り合いたい。
遺された映像作品を何度となく見て、その深遠さに厭きる事はない。評論も多く出版され、それを踏まえて見ると新しい発見がある。
この著書は、タルコフスキーの言葉で書かれている数少ない書籍である。その言葉をかみしめ、映像と向き合うのも一興である。
いずれにしても、このまま埋もれさせてしまうのは惜しい。 -
カラマーゾフの兄弟
名訳の誉れ高い、江川卓の訳で、読みたいからです。
-
スターリン時代 第2版 元ソヴィエト諜報機関長の記録
きちんと読まれるべき本と思います。
-
ヴェノナ 解読されたソ連の暗号とスパイ活動
どうしても読みたい。この時代に必要
-
スターリン時代 第2版 元ソヴィエト諜報機関長の記録
スターリンがどれだけ世界に魔の手を伸ばしていたか、明らかにするために、このような書籍は広く読まれるべきと考えます。
-
昔話の形態学
貴重な資料ですが、現在では価格が高騰しており入手は困難です。是非とも復刊をしてほしいです。
-
世界の童話(31巻-50巻)
小さいころ買ってもらったシリーズですが、ポツポツと買いもらしているものがあるので未読のものを入手したいです。
-
ニジンスキー 神の道化
バレエ「ニジンスキー」の鑑賞前に図書館で借りて読みました。ニジンスキーとその周辺に関する全体像を一冊で網羅できる、とても貴重な書籍です。バレエ作品の理解にも大変役立ちました。
その後、ニジンスキーやバレエ・リュス関連の書籍をかなり読み漁り、またもう一度この本で確認したいことも出てきました。都内では図書館で容易に手に取ることができ、いつでも読めると油断していましたが、その後地方に転居し、県内のどの図書館にも置いていないことに驚愕。是非復刊していただきたいです。 -
テーブル式ロシヤ語便覧
ロシア語学習者必携の書です。現在古書では価格が高騰しており、学生では手が出ない価格となっています。1960年発行の本ではありますが、日本語でここまで網羅的にロシア語文法を解説している本は後にも先にもこの1冊のみです。
-
「振り子の法則」リアリティ・トランサーフィン -幸運の波/不運の波の選択
一度図書館で借りて読みましたが、他の引き寄せ書籍とは一線を画す重厚な理論書であり、手元に置いて何度も読み返したい一冊です。
-
昔話の形態学
ぜひ読みたいのですが古書がとても高くなってしまっているため復刊を希望します。
-
ヴェノナ 解読されたソ連の暗号とスパイ活動
今こそ読まれるべき本。
子供の頃一冊だけ買ってもらって持っていました。とても美しい絵で、夢中になって読んでいました。このシリーズほど美しい本はなかなかないと思います。ぜひ全部揃えたいです。