最新の復刊投票コメント 352ページ
全14,694件
-
ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣 全12巻
-
グリッドシステム グラフィックデザインのために
スイス・スタイルの第一人者であるブロックマンの本。
中古市場では価格が高騰していて、学生には手が出しづらくなっている。
グラフィックデザインからUIデザインまで、ひろく役に立つ書籍であると思うから。 -
博内和代 短編集
「月刊アフタヌーン」に掲載されていた作品がとても印象深く、1編はスクラップして今でも読み返すことができるのですがやはり書籍で読みたい!
-
神の目の小さな塵 上・下
読んでみたいが、古書が高いから。
-
「振り子の法則」リアリティ・トランサーフィン -幸運の波/不運の波の選択
同じ著者のタフティを読んで興味を持ち、図書館で借りて読みました。
タフティの前提となる内容で自分にはより、理解しやすい内容でした。どの人の人生も変えうる素晴らしい本です。絶版の他の3冊も含めて復刊を強く希望いたします。 -
オリジナル・サウンド・ヴァージョン楽しいバイエル併用 ルドラの秘宝
ルドラの秘宝は神ゲーでリメイクもしてほしいぐらいのゲームだから
-
ルドラの秘宝 公式ガイドブック 破滅と創造の書
ルドラの秘宝は神ゲーでリメイクもしてほしいぐらいのゲームだから
-
MOTHER 2 ギーグの逆襲
当方MOTHER2の世代では無いのですが、ゲームの方がNintendo Switchでプレイできるようになってから、飛びついて何周もプレイした思い出の作品です。
趣味のゲーム配信視聴でMOTHER2を見ていたところ、視聴者のコメントでこの小説版があることを知りました。
ゲームで遊ぶ度に、キャラクター達がどのような考えでどのような会話を繰り広げているのか考えていたので、これを読むことができたらとても嬉しいです!
一度既に復刊されてるそうですが、二度目の復刊をお待ちしております。 -
魔法のドラゴンパフ
現在の小学校音楽の教科書にも採用されている歌曲の絵本版、子ども達が読めばきっと「授業で習った曲だ!」と喜ぶだろうなと思います。個人的にもぜひ読んでみたいので再版希望です。
-
水滸伝人物事典
長年プレミアム価格で、手を出せません。
魅力的な書き手であるのは知っているのに、残念な思いをしています。 -
からくりサーカス 完全版
気になっていたマンガなので絶対読みたいからです
-
スウィートホーム 魔性の棲む館
双葉社のゲームブックシリーズは、子どもを対象にしたものですが、いずれもボリュームがあり読みごたえが十分でした。
このスウィートホームは、ホラー要素が強く子どもには刺激の強い内容でした。
当時、最後まで読み進められなかったものの、大人になった現在ならクリアできるのではないかと、ぜひもう一度チャレンジしたいと思っています。 -
ガンダムパイロット列伝 蒼穹の勇者達
ジョニーとキシリアの物語を今一度読みたくなった。
-
けなげ組
ふと見返したくなる魔力があるから。
-
トイレの花子さんシリーズ(全6巻)
昔所有していて、図書館も所蔵されておらず
読み返すことが出来ないため。
小学生の頃に怪談ブームがあり、ポプラ社の学校の怪談シリーズなどももっていたのに軒並み絶版でさみしい。 -
ブラックジャック単行本未収録の「快楽の座」「金、金、金」「壁」「訪れた思い出」「不死鳥」「落下物」「植物人間」
ブラック・ジャックを娘にも読んでほしいため
-
『ささやかな俺の愛』『花のいたづら』『ルナティック番外編~届け愛のエアメール~』『ルナティック番外編~お嬢様のパーティー教室~』
読みたい!!
-
武井の体系世界史―構造的理解へのアプローチ
この本は歴史や物事の流れを理解するときこういうスタイルもあるんだということを示してくれる歴史教育以上の内容がある本です。
-
整数問題の解法研究
初等整数論や整数問題の網羅的な書籍は数が少なく、大学受験の指導に携わる人にとって、こうした書籍がないことには仕事にならない可能性が高い
-
解釈のきめ手 英文研究法
多田幸蔵先生の本はどれも読み継がれるべきと思う。特に本書はこれからの時代は大学受験にはいらないかもしれないが社会人やプロの翻訳家にとってありがたい本だと思う。
ファイアーエムブレムサイファでもイラストを描いていて人気だったので当時の漫画も今の人達にも読んでほしい