最新の復刊投票コメント 26ページ
全14,921件
-
親切な物理 上・下 全2巻
-
流星のロックマン オフィシャルコンプリートワークス
パーフェクトが出されるにあたり紙も!お願いします!
-
マジック・キングダムで落ちぶれて
惹きつけられる題名で気になる。また、あらすじを読む限り、内容も面白そうなので読みたい。
原書の方を頑張って読むという選択肢もあるが、翻訳したものも手に入れておきたい。古本では高すぎる。 -
セネカ哲学全集 全6巻
ローマ時代最良の哲学者の全集、後代に特にヨーロッパで絶大な影響を誇るセネカ哲学の著作が入手困難は文化的損失が甚だしい。体系的ではないが、ネロの時代に生きた実践的倫理は、その生き様と死によって完全に実現されている、ネロにも通じるような、独裁者も跋扈するこの時代に必要な書と思います。
-
ヒカルの碁 イラスト集未収録のカラー原稿を再度イラスト集に!!
最初のイラスト集以降の作品が、イラスト集として出ていないため
-
デッサンの道しるべ
絵を描くことを諦めかけていたけれど、youtube でこの本の存在を知り、色んなサイトでの評価を見て、もういちど学んでみたいと思ったから。教本は山とあるけど、この本を読んで見たいです。よろしくお願いします。
-
責任という原理
ハンナ・アーレントばかりもてはやされて、ヨナスの本はほぼ中古のみ。お値段も定価の3倍以上で、まるでプレミア付き…
哲学者の戸谷洋志史氏が幾つかの著作でヨナスの思想について書いておられますが、ここまで手に入りにくい本ばかりでは、紹介する戸谷氏も『読んで下さい』とも言えずに困っておられることでしょう。
また、哲学書一般に言えることですが、《売れないから売らない》という姿勢は将来を考える若い方々の前に立ちはだかる壁となる悪習とも思います。
致し方ない事情も理解は出来ますが、《売れないことは承知で》出版を続けるのも会社の利益同様に立派な社会貢献です。 -
アニメコミック『銀河鉄道の夜』全2巻
子供の頃、銀河鉄道の夜を映画で見て、美しい映像と音楽に引き込まれ凄く印象に残っています。
この素晴らしい映画のアニメコミックがあると知りましたが絶版で残念です。
ぜひ復刊して欲しいです!。 -
クリック 佐藤雅彦超・短編集
現在高値でしか入手できないため。
-
アミ 小さな宇宙人 他三部作
絶版になっていたので図書館で借りました。読みやすく楽しく、大切な事が書かれています。
この本が絶版のままでは、もったいないです!。
ぜひとも復刊を希望します!。 -
横山宏Ma.K.モデリングブック
限度を超えたプレ値
-
還らぬ息子泉へ
子どもが自死した親が苦しみながら書いた、この本から受ける感動は、とても大きい。大原富枝の小説『アブラハムの幕舎』の冒頭で、この事件が適切に取り扱われていて、『還らぬ息子 泉へ』を参照したくなる。絶版状態は、とても残念だ。
-
ゴダイゴ 永遠のオデュッセイア
リアルタイムの頃は幼く、今になってゴダイゴの凄さに気付きファンに。
当時の事ゴダイゴの事をもっと知りたく読みたいです。
来年ゴダイゴはデビュー50周年ですし、是非とも復刊して欲しいです!。 -
ゴダイゴ PART1
リアルタイムの頃まだ幼く、今になってゴダイゴの凄さに気付きました。
来年ゴダイゴデビュー50周年。
当時の事を知りたく読みたいです。
ぜひ復刊してほしいです。 -
やさしい作曲入門
体験作曲技法が大変すばらしかった。
10年早く読みたかったと思ったので、こちらも是非復刊してほしいです。 -
楽しいバイエル併用 ファイナルファンタジー全曲集 (1・2・3)
最近、作曲者の植松さんの楽曲にまつわるトークを聞く機会があり、自分で弾いてみたくなりました。
中古が高騰していて手を出しにくいため、公式から復刊していただけるとありがたいです。 -
小説キャンディキャンディ FINAL STORY 上・下
子供の頃から何度となく読み返しているまんがですが、子育て中に世間から離れている間に(笑)刊行されていることも知らずに最近存在を知りました。当然どこにも売っていないです。ぜひぜひ本家からの復刊を願います。よろしくお願いいたします。
-
リグ・ヴェーダ讃歌
手元にほしいです
-
結城信輝画集 千紫萬紅
最近この画集の存在を知りました。ぜひ見てみたいです!
-
地球外少年少女 設定資料集
新品の入手困難なため復刊希望します。
非常に良い本だ。
コツコツと積み上げてゆく、帰納的な学習ができる。また、細かい知識や、今では多くの教科書•参考書で省かれている内容も記載されていて、重箱の隅をつつくような問題にも対応できる。例えば、上巻p.294-295では、空気抵抗について、粘性抵抗(速度の一乗に比例)だけではなく慣性抵抗(速度の二乗に比例)までも触れており、同p.295の例題では雨滴の終端速度が、雨滴を真球と仮定した場合に、半径の二乗に比例することを示させ、その後の例(考察)では雨の振る舞いについて述べられている。同様の内容は、駿台文庫 山本義隆 著『新•物理入門(増補改訂版)』にもあるが、ごくごく簡単に一言で済まされてしまっている。
『新•物理入門』が演繹的な高校物理を突き詰めたものであるならば、『親切な物理』は帰納的な高校物理の極致と言えるだろう。
最後に功利的なことを述べるが、某サイトなどでぼったくり価格で売られている。多少値段が上がっても構いませんのでどうか復刊を宜しくお願い致します。