最新の復刊投票コメント(軍事) 23ページ
全6,538件
-
戦う男 ウォーウォータンクス!
-
日本海海戦から100年 アルゼンチン海軍観戦武官の証言
日本海海戦に日本がなぜ勝てたのかが解る貴重な本。
-
火器の誕生とヨーロッパの戦争
この分野の本は貴重だ。
-
第二次大戦に勝者なし ウェデマイヤー回想録
連合国側 軍高官の第二次世界大戦についての手記です。
この本では、事実として第二次世界大戦はどうだったか、アメリカ-日本はどうだったのかを本人の手によって明らかにされている重要な資料となり、復刻して周知すべきと考えています。
日本人の史観でさえ制限されつつある状況において、一刻も早く復刊して頂きたいと考えています。 -
今村均回顧録
戦争を知る世代が少なくなる中、戦後自らの回顧録で生き残った部下たちの面倒を見ていたという名将の文章を読んでみたいと思ったから。
-
中国軍事成語集成
中国の国力・軍事力の増大が注目される中、興味深い書籍だと思ったからです。
-
仮想衣装 A side(制服系&和装編)
買いそびれていたが欲しくなったため。
使い回しのできる基本的なものが抑えられていて、ぜひ復刊していただきたい。 -
戦う男 ウォーウォータンクス!
当時単行本が出なかったので
-
衝撃の戦時秘話 原子爆弾完成を急げ
読んで見たい
-
FRONT
学校のデザインの授業で紹介された。詳しく知りたいと思ったのに、過去に復刻された本が超プレミア価格になってただけだった。そもそもこの本の存在があまり知られていないのが問題かもしれない。
日本のデザイン発展の推移を理解するのにも重要なものだと思います。 -
戦う男 ウォーウォータンクス!
この漫画でニプレスという物を知りました。大切な思い出の作品です。
どうか復刊お願いします。 -
切りぬく本 世界の戦闘機 他
世界のジェット戦闘機同様に、改めて挑戦したい!
-
切り抜く本 世界のジェット戦闘機
小学生の頃に買ってもらった1冊。
再度挑戦したい! -
パンツァータクティク―WW2ドイツ軍戦車部隊戦術マニュアル
戦車の戦術運用について詳細に解説された類書は無く、中古での入手が困難なため。英語の原書を読むという手もあるが、ボリュームが大きいので、訳書を読みたい。
-
紫電改のタカ
子供の頃、兄が借りてきた連載中の雑誌や単行本で読んだ
覚えがあります。
戦闘機乗りの活躍も悲哀も描かれていたように思います。
最近になって久しぶりに読みたいと思い、探しているのですが、
中古市場では高値で取引されていたり、文庫版だったりします。
(もっとよく探せばあるのかもしれませんが)
せっかく読むのなら、当時の表紙とカラーのページ、掲載時の
ままの雑誌大の絵で読んでみたくなりました。
男女を問わず、どの世代にも受け入れられる作品だとおもいます。 -
ミグ-25ソ連脱出 ベレンコは、なぜ祖国を見捨てたか
本書にはMig-25によるベレンコ中尉亡命事件について非常に詳細に記録されており、当時の出来事を伝える貴重な資料である。
是非とも、これを多くの人が読めるよう復刊してもらいたい。 -
紫電改のタカ
完全版を読みたい
-
南北戦争 49の作戦図で読む詳細戦記
南北戦争について軍事面から解説した本は珍しく、また中古本も高騰もしくは販売されていないため
-
制限戦争指導論
要点が非常に簡潔にまとめられており、難しい内容がすんなり頭に入ります。戦略戦術の要点だけでなく、歴史的変遷やクラウゼビッツの戦争論についても率直に批判をしており、今読んでも新しい。特にクラウゼビッツの欠点として、戦争の目的を平和ではなく勝利としたことで、戦争が政策の一部から無制限に殺戮し合う動物的な殺し合いに堕落した経緯を指摘していた箇所には目が開かれました。多くの人に読まれるべき内容です。
歴史的戦争そのものだけでなく戦争に入る歴史的経緯についても、例えばヒトラーが英シティの金融支配に対抗して、独自の金融システムを導入しようとしていたであるとか、初期のソビエトがユダヤ人指導者に占められていて、スターリンにほとんど粛清されてしまったなど、率直に書かれています。是非復刊を。 -
ゼロ戦と戦艦大和
もう一度読みたい。是非、復刊した欲しい。
打ち切りのような終わり方でしたが、好きでした。
できれば復刊時に結末まで描いて欲しいです。