最新の復刊投票コメント(数学) 137ページ
全9,871件
-
散乱の量子論
-
解法の手びき 全5巻
著者が書いていた本でとてもわかり易くぜひこの本も読みたいです。ぜひ復刊して欲しいです。
-
微分積分学原論
読んでみたいが、中古の値が約一万と高騰しているため。
-
大学への数学問題はどう作られるか
受験勉強に役立つから。
違う切り口で、入試問題を勉強したいから。 -
数学が育っていく物語 全6冊 セット〔全6冊〕
自分はこのシリーズぐらいからまともな数学書という感じの本に入ったくちなので思い入れがあります。この後に出された志賀浩二の入門書啓蒙書タイプの類書よりレベルが高く、解析概論通読の副読本的な気持ちで書かれたんだと思われます。
ちくまの文庫あたりからでも出てくれれば、。 -
発見的教授法による数学シリーズ
復刊の困難な案件。。。て><
絶対上位受験生に需要あるのに。復刊してくださいょ。。。
ほかの方も指摘している通り中古品は高すぎて、、、 -
秋山数学講義の実況中継 上・下
発見的教授法がだめならこっちだけでも頼みます。
-
圏論(カテゴリー)
圏論は今コンピューターサイエンスでホットな話題。訳書ではなく和書で読みたい。
-
統計的推測とその応用
参考文献に指定されていたので。
-
ファインマン計算機科学
ファインマンが、計算機科学をどう扱っているのか
ぜひ読んでみたい -
古典力学の数学的方法
ぜひとも手元に置いておきたい一冊です。
-
解法の手びき 全5巻
いい本です。
高校の数学の教科書では、納得や完全な理解ができない人のための本です。
これに相当する他の本は、探しましたがいまだ見つけることができません。
学習指導要領は10年単位で変更されますが、そのたびに数学の教科名や学習範囲が変わるので、それに追随できなくなり、絶版になってしまったということでしょうか。
数学自体は、学習指導要領とは関係ない真理でありますので、本のタイトルに「数Ⅰ」とかつけるのをやめ、純粋に数学の分野名をつけて販売してはどうでしょうか。 -
群論入門
伝聞でよいとのこと。読みたい。復刊したら買います。
-
超積と超準解析 -ノンスタンダード・アナリシス
超準解析を日本語で勉強したいため.
-
微分多様体:微分形式・カレント・調和形式
やはり開拓者が書いたものを読みたい。切望する。
-
数Ⅲ方式ガロアの理論
良書の復刊を希望します。
-
現代代数学+演習現代代数学 全5巻
「現代」の本ではないが、古典として名高い本書をぜひ読みたいです。
-
算数・数学教育と数学的な考え方
ぜひもう一度読んでみたい1冊です。再度リクエストいたします。
-
数学的な考え方
ぜひ再度読みたい1冊です。
-
Play Puzzle パズルの百科 全3巻
パズルが大好きなので。
八木浩輔『原子核と放射―基礎的問題への量子力学の応用―』(朝倉書店)にて、「さらに詳しくあるいは広く学びたい読者のために」本書が紹介されていました!