復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(軍事) 131ページ

全6,541件

  • 情報戦争

    実松譲

    ぜひ読みたい。

    qwwww qwwww

    2009/01/28

  • 情報戦争

    実松譲

    実松氏の著書「米内光政正伝」を読んで、本書にも興味を持ちました。ぜひ復刊をお願いします。

  • 情報戦争

    実松譲

    123

    某s氏 某s氏

    2009/07/06

  • 情報戦争

    実松譲

    実松譲氏の他の本は手に入る限り読んでいます。
    この本もぜひ読んでみたいです。

    オヤジ オヤジ

    2011/01/05

  • 心理戦争

    岩島久夫

    心理・謀略戦争の知識は国家の対外機能に必須の常識だが、わが国は目をそらしつづけてきた。先人の貴重な財産を今引き継ぎたい。

  • 心理戦争

    岩島久夫

    「心理」は良くも、わるくも使えてしまいます。

    ネミサマ ネミサマ

    2006/08/12

  • 心理戦争

    岩島久夫

    ぜひ読んでみたいです。

    fukushima fukushima

    2006/08/14

  • 最終弁論 歴史的裁判の勝訴を決めた説得術

    マイケル・S.リーフ H.ミッチェル・コールドウェル ベン・バイセル

    読んでみたいです

    nick22 nick22

    2010/09/06

  • 人はなぜ戦うのか 考古学からみた戦争

    松木武彦

    非常に興味あり。

    ネミサマ ネミサマ

    2006/08/10

  • 人はなぜ戦うのか 考古学からみた戦争

    松木武彦

    ぜひ読みたい。

    qwwww qwwww

    2009/01/28

  • 拳銃図鑑

    木村譲二

    ミリタリーグッズ愛好家必携です。写真も大変素晴らしく、現在の今井氏に通じる世界観が垣間見られる。

    箱崎 津郎 箱崎 津郎

    2006/08/05

  • 拳銃図鑑

    木村譲二

    拳銃が好きだからです。

    janechild janechild

    2007/11/01

  • 戦車 -理論と兵器-

    加登川幸太郎

    戦車の創成期から解説されている本で、戦車がなぜ必要とされたか、歩兵直協の運用からなぜ集中運用へと運用法が変化したかと詳しく解説されており、初心者にもすごくわかりやすい本となっています。また、創成期から完成(電撃戦の誕生)まで網羅的に扱った書物はこれのほかに寡聞にして知りません。
    大学の図書館で読みぜひ手に入れたいのですが、中古としてもなかなか出回っておらず、復刊を強く希望しています。

    扶桑 扶桑

    2006/07/30

  • 戦車 -理論と兵器-

    加登川幸太郎

    加登川氏の著書は良書が多いので。

    あきつ あきつ

    2006/09/18

  • 戦車 -理論と兵器-

    加登川幸太郎

    読みたいから。

    esh esh

    2007/11/27

  • 戦車 -理論と兵器-

    加登川幸太郎

    戦車は男の夢ですね。
    良い本だと聞いたので、切に復刊を希望します。

    mm45 mm45

    2008/01/06

  • 戦車 -理論と兵器-

    加登川幸太郎

    興味が湧きました。

    chino chino

    2008/02/23

  • 戦車 -理論と兵器-

    加登川幸太郎

    読んでみたい

    ラインの豚 ラインの豚

    2008/05/20

  • 戦車 -理論と兵器-

    加登川幸太郎

    WWⅠからの戦車に関する理論の本は少ないのでぜひ!

    キツネ キツネ

    2009/04/28

  • 戦争

    著:ガストン・ブートゥール(Bouthoul, Gaston)/訳:清水 幾多郎、武者小路 公秀

    社会学としての戦争を研究した名著である。
    用兵学・平和学を問わず、近年の軍事に関する書物において
    引用されていることが多々ある。
    「すべての天災を合わせたよりもさらに多くの被害者をだしている戦争について、研究機関を設けようという考えが、なぜどこからも起こってこないのだろうか」の一文は有名である。
    絶版されたままであり、古書さえも一部の大学の図書館にしかないというありさまは、惜しいものである。

    ニルヴァーナ ニルヴァーナ

    2006/07/19

V-POINT 貯まる!使える!