復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(ヨーロッパ史) 10ページ

全2,893件

  • 戦闘技術の歴史 3 近世編

    クリステル・ヨルゲンセン マイケル・F・パヴコヴィック ロブ・S・ライス フレデリック・C・シュネイ クリス・L・スコット 著 / 淺野明 監修 / 竹内喜 徳永優子 訳

    興味深い

    hepako hepako

    2024/01/04

  • 戦闘技術の歴史 4 ナポレオンの時代編

    ロバート・B・ブルース イアン・ディッキー ケヴィン・キーリー マイケル・F・パヴコヴィック フレデリック・C・シュネイ 著 / 淺野明 監修 / 野下祥子 訳

    読みたいです。

  • 戦闘技術の歴史 3 近世編

    クリステル・ヨルゲンセン マイケル・F・パヴコヴィック ロブ・S・ライス フレデリック・C・シュネイ クリス・L・スコット 著 / 淺野明 監修 / 竹内喜 徳永優子 訳

    読みたいです。

  • 戦闘技術の歴史 4 ナポレオンの時代編

    ロバート・B・ブルース イアン・ディッキー ケヴィン・キーリー マイケル・F・パヴコヴィック フレデリック・C・シュネイ 著 / 淺野明 監修 / 野下祥子 訳

    ナポレオン1世の軍団の強さの根幹が知りたい。

    [未設定] [未設定]

    2024/01/04

  • 戦闘技術の歴史 3 近世編

    クリステル・ヨルゲンセン マイケル・F・パヴコヴィック ロブ・S・ライス フレデリック・C・シュネイ クリス・L・スコット 著 / 淺野明 監修 / 竹内喜 徳永優子 訳

    戦術では無く、技術に惹かれる。

    [未設定] [未設定]

    2024/01/04

  • 西欧世界の勃興:新しい経済史の試み

    D.C. ノース, R.P. トマス

    押さえておきたい文献。

    shotango shotango

    2023/12/17

  • ギリシア哲学者列伝 上・中・下

    ディオゲネス・ラエルティオス 著 / 加来彰俊 訳

    古代ギリシャの哲学者の一次資料として大変貴重だが、転売等で値段が釣り上げられており正規の値段で入手できない

    プラリネ プラリネ

    2023/12/04

  • 悪魔と悪魔学の辞典

    ローズマリ・エレン グィリー

    創作活動で使用したいのですが売り切れてしまいまして…

    芽キャベツ 芽キャベツ

    2023/11/14

  • ギリシア哲学者列伝 上・中・下

    ディオゲネス・ラエルティオス 著 / 加来彰俊 訳

    大学での哲学研究を志しているが、西洋思想の源流たるギリシア思想史を通鑑するに役に立つと考えている。また、各哲人のエピソードが記されているらしく、読みものとしても面白いのではないか。

    エウロパ エウロパ

    2023/11/11

  • ナポレオン戦争 欧州大戦と近代の原点 全5巻

    デイヴィッド・ジェフリー・チャンドラー

    読みたいが古本の値段が高騰し過ぎているため

    hal hal

    2023/11/06

  • バロック論

    エウヘーニオ・ドールス

    バロック論として重要であり、バロック哲学を考える上でも役に立つし、不可欠であると思う。ドールスのバロック論の面白さを21世紀になってから気づく人は減ったが、いまでも面白いし、ドゥルーズの哲学と関連付けることもできる。

    山内志朗 山内志朗

    2023/10/16

  • コンスタンティノープル陥落す

    S・ランシマン 著 / 護雅夫 訳

    名作だから

    ぐいず ぐいず

    2023/10/15

  • バロック論

    エウヘーニオ・ドールス

    「バロック」を美術史、芸術史における、ヨーロッパに特有の、一回限りの時代区分、様式から拡張し、文化が生まれ、発展し、爛熟、衰えてゆくプロセス、循環史観上の概念として確立した名著… 知らんけど。(80年代に、ポストモダンの次はバロックだ、として、その基礎文献として挙がっていたが、未読のため)
    美術、音楽、文学、建築だけでなく、ファッションの歴史に興味がある人、マーケティング関係者におすすめ。(既に哲学界隈では話題になっている?)

    キは日記の記 キは日記の記

    2023/10/15

  • ゲッベルスの日記 : 第三帝国の演出者

    著者:ゲッベルス 翻訳:西城信

    『あるヒトラーユーゲント団員の日記』の序文で、ゲッベルスの日記が書籍として刊行されていることを知りました。NS国家の権力構造とメカニズムを解剖するための貴重な一次資料として、なにより歴史の渦の真っ只中にいた彼らが当時抱いていた生々しい感情や何気ない日々の生活に触れる手段として、切実に復刊を希望します。

    *さかな* *さかな*

    2023/10/10

  • 王の二つの身体 上・下

    エルンスト・ハルトヴィヒ・カントロヴィチ

    こうした古典は、可能なかぎり、いつでも手に取れる形になっているのが文庫本の使命ではないだろうか、そう思います。

    照

    2023/10/09

  • ギリシア哲学者列伝 上・中・下

    ディオゲネス・ラエルティオス 著 / 加来彰俊 訳

    図書館で読んだことがあり、買いたいと思いました。

    temuzin temuzin

    2023/10/01

  • 美術の物語

    エルンスト・H.ゴンブリッチ

    手元に置いて気軽に参照したい。

    matz matz

    2023/10/01

  • 7つの黄金郷

    山本鈴美香

    私の人生観、精神世界に影響を与えた物語で、未完ですが是非もう一度読みたい。

    るる るる

    2023/10/01

  • 写真とイラストで見る西洋甲冑入門 三浦權利作品集

    奥主 博之

    フリマサイトなどで高騰しているため。

    いち いち

    2023/09/24

  • 美しい暮らし : 和と洋の出合い

    水野正夫

    衣食住について
    美しいものを興味深く紹介している。

    全国の図書館の蔵書が少なすぎて手に入らない。
    遠方のためおいそれと見に行けない。

    三沢の
    寺山修司記念館で実物を初めて手にした。
    良書だとおもいます。

    とうちゃん とうちゃん

    2023/09/15

V-POINT 貯まる!使える!