復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(ダイヤモンド社) 10ページ

全1,394件

  • 青い月の物語

    小浦昇

    ぜひ手元に置いておきたい本です。復刊を希望します!

    良野 良野

    2011/08/04

  • 青い月の物語

    小浦昇

    最近小浦先生のファンになり赤いつきの物語は購入できたのですが、青い月の物語・・・絶版?!
    是非復刊してほしいです!よろしくお願いします。

    st st

    2011/07/29

  • 数学論序説

    倉田令二朗

    数学基礎論に興味があります。

    keisyun keisyun

    2011/07/28

  • いざ、純米酒

    上原浩

    他の著書を読むと本書もとにかく読んでみたくなる。

    もも もも

    2011/07/17

  • 原発事故の手引き

    小野 周・安西育郎

    手引きがあったんだ、ぜひ読んでみたいです。

    abo abo

    2011/06/30

  • 情報理論

    甘利俊一

    classicだから。

    masa masa

    2011/06/24

  • 原発事故の手引き

    小野 周・安西育郎

    これが欠品とは情けない。
    主義主張と無縁の学問的なリアルな書籍を今一番必要としているのでは?

    dr_mugemu dr_mugemu

    2011/06/22

  • ロールシャッハ・テクニック入門

    B.クロッパー/H.H.デイビッドソン

    探してもなかなかみつからないため

    classfor classfor

    2011/06/11

  • オーガニゼーションズ

    マーチ&サイモン 訳者:土屋 守章

    大変優れた著作だから。

    takumi takumi

    2011/06/07

  • 数学論序説

    倉田令二朗

    気になります。

    miraii miraii

    2011/06/03

  • 現代戦略思想の系譜

    ピーター・パレット編 防衛大学校「戦争・戦略の変遷」研究会訳

    ぜひ、手元に置いておきたい

    nagao nagao

    2011/06/01

  • 知られざるリンカーン

    デール・カーネギー

    リンカーンの知られざる人生が知りたい!なんといっても著者がデール・カーネギーですし!!

    かさやん かさやん

    2011/05/12

  • いざ、純米酒

    上原浩

    本物の日本酒を知る為のバイブルだから。

    kohju kohju

    2011/04/26

  • 危機の政治理論

    カール・シュミット/長尾龍一編

    昔読んだが、教員になった今、もう一度、読み直したい。また、学生のレポートにも使いたい。

    百人町CIA 百人町CIA

    2011/04/19

  • 数学論序説

    倉田令二朗

    いまとなっては古くなっているんだろうけど、倉田節を楽しむ喜びは、森毅節を楽しむのと変わらない。

    h_odashima h_odashima

    2011/04/10

  • ベクテルの秘密ファイル―CIA・原子力・ホワイトハウ

    レイトン マッカートニー (著), 広瀬 隆 (翻訳)

    311以降、日本人が知るべき内容だと思うので。

    shonanian shonanian

    2011/04/04

  • 現代微積分学(1・2)

    ラング

    解析入門がよかったのでほしい

    ドラゴン ドラゴン

    2011/03/30

  • 人間感覚のマネジメント

    ミンツバーグ 訳者:北野 利信

    日本にもファンが多いミンツバーグ氏の代表作の1つで組織形態について書かれている部分が有名。ぜひ日本語で読みたい。原著は初版のまま売られているので、復刊しやすいのでは?アマゾンの中古で7冊全てが1万円以上の強気の値段がついているので、復刊しても売れるはず(2011/03/29現在)。

  • 組織文化とリーダーシップ

    エドガー・H・シャイン

    組織文化の概念を明らかにし、組織のリーダーシップと組織文化の問題がどのように絡み合っているかを提示。組織文化が多くの組織現象を説明するのに役立つこと、そして組織文化が組織の有効性を促進したり妨害したりすることがあるということ、しかも、リーダーシップが組織文化を形成したり、変化させたりする場合の基本的プロセスであることを説明している。
    著者は個人のキャリア発達の概念をまとめた「キャリア・アンカー」や、組織開発・改革プラクティショナーの理論をまとめた「プロセス・コンサルテーション」などの著者でもあり、本書はそれらの研究へ繋がる原点の一つでもある。図書館で借りるのではなく、手元に置きたい名著。

    るき るき

    2011/03/13

  • 現代戦略思想の系譜

    ピーター・パレット編 防衛大学校「戦争・戦略の変遷」研究会訳

    名著なので。

    早雲 早雲

    2011/02/25

V-POINT 貯まる!使える!