復刊リクエスト企画
-
今月のリクエスト企画 (2018年10月メルマガ掲載分)

復刊ドットコムスタッフがオススメする復刊リクエストタイトルをご紹介します。
あなたが投票した作品の復刊が実現した場合、その商品を当サイトで購入すると
Tポイントが5倍になります!
詳しくは、「ダブルボーナスプログラム」のページをご確認ください。
皆さまからのたくさんのリクエスト、お待ちしております!
おすすめの復刊リクエスト
-
OMIYAGE
投票数:494票
- リクエストコメントより
-
先日幸宏さんが逝かれてしまわれた。報道も大きくなく、まだ知らない人がいるかもぐらい自分にはひっそりとした訃報に感じましたね。ドラムをかじっていた自分には気になる影響を与えて頂いた人でした。御三方がもう揃うことはない。そして、テレビでもクールでお茶目な姿を拝見することももうない。残念です。復刊希望します。
-
私はリアルタイムのYMOファンです。当時この本は持っていたのですが、いつのまにか親が勝手に捨てていました。オークションでもたまに見かけるのですが状態があまり良くなくても高価です。何度か入札しようと考ては断念を繰り返しております。当時はページが裂けるほど見ていましたので内容は頭に入っています(写真も含め)。見たくて仕方ありません、本当に欲しいです。出来る事なら高価で出品されている物に手を出してしまいた...
-
アマデウス
投票数:45票
映画「アマデウス」の原作の戯曲本。モーツァルト役の俳優である江守徹自らが翻訳を担当しています。映画版とはかなり構成が変わっており、戯曲ではモーツァルトはサリエリの陰謀を知って呪いながら亡くなる結末となっています。近年、サリエリに興味を持つ人が増えていますが、つい先日、水谷彰良『サリエーリ 生涯と作品 モーツァルトに消された宮廷楽長(増補改訂新版)』の復刊が決定したばかり。今度はこちらの『アマデウス』も復刊を、と多くのリクエストが寄せられています。
- リクエストコメントより
-
映画を見て、原作本が欲しくて探したのですが見つかりませんでした。とても買う気にならないほど高騰しています。とりあえず図書館で借りましたが、カバーもなくボロボロで悲しかった…。しかし内容はとてもよかった!!映画とは違う部分が多いです。映画用にアレンジした、違う部分がよくわかります。情報屋がかわるがわる喋るシーンは舞台ならではですね、舞台も見てみたくなりました。ぜひ自分の本棚に欲しいです!
-
舞台を見てないので是非読みたい。 脚本は映画と同じシェファーだが、舞台では多い長台詞を映画的に脚色したようだ。そのあたりの工夫も知りたい。 江守徹氏は、舞台だけでは後世に残らないので、自身で翻訳したのだと思われる。
-
BODY
投票数:577票
1986年、西城秀樹さんが31歳のときに刊行された大判の豪華写真集。タイトルの『BODY』が示すとおり、ヒデキの精悍なボディに迫ったセクシーショットが満載の一冊で、発売当時にも大きな話題となりました。このたびの訃報を受け、西城秀樹さんの関連本への復刊リクエスト投票が軒並み急上昇。その中でも特にこの写真集の復刊を熱望する声は大きく、最も多くの得票数を獲得しています。
- リクエストコメントより
-
私は幸運にも発売当時、手にする事が出来ました。 沢山の方々が復刊を望まれていらっしゃいますので、少しでもお役に立てればと思いまして投票させてい頂きました。宜しくお願い致します。
-
西城秀樹さんの告別式に参列した人1万人。その背後に行きたくても行けず、遠くから手をあわせることしかできなかった膨大な数のファンがいます。さらに、秀樹さん訃報後にファンの数が激増するというこれまで聞いたことにない現象が起きています。秀樹ファンの年齢層を考えると、このような方法で復刻リクエストできる人は、氷山の一角です。この世のものとは思えない稀有な美しさの秀樹さんを多くのファンの手元に届けてください。...
-
ウィザードリィのすべて
投票数:244票
1987年に発売されたファミコン版「ウィザードリィI」「II」の攻略本。メーカーからの詳細なデータ提供がなかった時代のため、数値や能力を気が遠くなるほどの回数の実戦で割り出しています。攻略の情報だけでなく、ゲームで語られることが少ない世界観の考察も書かれており、読み物としても非常に楽しめる一冊です。SNSで話題にもなり、多くのアクセスを集めています。
- リクエストコメントより
-
ウィザードリィの3Dリメイク作である「Wizerdry: Proving Grounds of the Mad Overlord」が発売され、著者がモンスター図鑑のテキストを手がけています。 ファミコン版当時の雰囲気やシステムの解釈を知りたいため、復刊を希望します。
-
ウィザードリィのファミコンソフトを購入したものの、手詰まりになった中学生時代。書店で発見した「ウィザードリィのすべて」を読みすべてが解決。ウィザードリィの世界観をわかりやすく説明しており、ゲームにも同書にも感情移入してしまいます。 現在、中古市場で10000円を超えるものも出品されており、これは大変多くのファンがいる証左です。是非復刊していただきますようお願いいたします。
-
ミニレディー百科
投票数:117票
1970年代中盤から1990年代にかけて出版されていた、おしゃれや料理、占いなど趣味に関する少女向けの百科事典シリーズ。「少女マンガ入門」では、竹宮惠子さんなどが講師をしています。年代が変わるにつれ、本のテーマも変化していきます。70年代は内面を磨くものが多いのですが、90年代に入ると恋愛系のテーマが増えてきます。特に第1巻の「おしゃれ入門」が今でも根強い人気があり、多くのリクエストが寄せられています。
- リクエストコメントより
-
小学生のころ、何冊か持っていました。「愛の星うらない」「チャームアップ入門」など・・。おこづかいを貯めては買って、大切に何度も読んでいました。中でも、思春期を迎える頃に読んだ、小説「いちごのタルトレット」が忘れられません。私もぜひ再読したいし、小学生になった娘にもこれからぜひ読んでほしいシリーズです。「世界のお菓子作り」だけは捨てられず、今でも大事に持っていますが、ほかの本は手放してしまいました。取...
-
ミニレディー百科の(おしゃれカタログ8版)を持ってます。 切り取られたりでボロボロです(過去の自分のバカ 泣)。 最後のページの既刊シリーズを見ると、 (おしゃれ入門)(チャームアップ入門)(すてきなお部屋) (世界のおかし作り)(わくわく楽しいキャンデー百科) などの題名を見るだけでときめくものが・・・。 おしゃれカタログの他は読んだことが無いので、 ぜひ読みたいです。復刊、強く希望...
-
Vポイントキャンペーン
「ダブルポイントプログラム」実施中
投票タイトルを購入:ポイント5倍 -
投票受付スケジュール
投票受付:投票期限はありません
※必ずしも復刊をお約束する企画ではございません。


結成40周年を迎えたイエロー・マジック・オーケストラが、1981年に小学館より「GORO」特別編集として刊行した写真集。「坂本龍一自宅訪問」「細野晴臣 虫歯治療グラビア」など今では考えられない、YMOらしいシニカルな遊び心に満ちています。今では入手がかなり困難で、古書市場ではプレミア価格で売買されている本書に、多くの復刊リクエストが寄せられています。