復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

復刊リクエスト企画

  • 今月のリクエスト企画 (2018年10月メルマガ掲載分)

    今月のリクエスト企画 (2018年10月メルマガ掲載分)

    復刊ドットコムスタッフがオススメする復刊リクエストタイトルをご紹介します。
    あなたが投票した作品の復刊が実現した場合、その商品を当サイトで購入すると
    Tポイントが5倍になります!
    詳しくは、「ダブルボーナスプログラム」のページをご確認ください。
    皆さまからのたくさんのリクエスト、お待ちしております!

おすすめの復刊リクエスト

  • OMIYAGE

    著者: YMO
    出版社: 小学館

    投票数:494

    結成40周年を迎えたイエロー・マジック・オーケストラが、1981年に小学館より「GORO」特別編集として刊行した写真集。「坂本龍一自宅訪問」「細野晴臣 虫歯治療グラビア」など今では考えられない、YMOらしいシニカルな遊び心に満ちています。今では入手がかなり困難で、古書市場ではプレミア価格で売買されている本書に、多くの復刊リクエストが寄せられています。

    リクエストコメントより

    このYMOの「OMIYAGE」は発売当時大きな書店では大量に平積みされて置かれていて、みんながそれを立ち読みしたりするもんだから置いてある本がだいぶ傷んだりしてて、そのせいで買う気がせず購入する気が起きませんでした。 それが今となっては大失敗(笑) 時間が経つにつれ、もう一度読んでみたいと思うのですが、その時は後の祭りというやつでもうどこにも置いてない売ってない…。 もしも復刊されるのなら今度...

    当時ガキだったので小遣いで買える代物ではなかった…。 83年位に増刷されたヤツは友達が持ってて見せて貰ったから買うのはもういいかと思ったのが後悔の元に。よっぽど金が無かったんだなあ。 なので、今は買えるくらいは持ってるので復刊お願い致します。

    投票ページへ

  • アマデウス

    著者: ピーター・シェファー
    出版社: 劇書房

    投票数:46

    映画「アマデウス」の原作の戯曲本。モーツァルト役の俳優である江守徹自らが翻訳を担当しています。映画版とはかなり構成が変わっており、戯曲ではモーツァルトはサリエリの陰謀を知って呪いながら亡くなる結末となっています。近年、サリエリに興味を持つ人が増えていますが、つい先日、水谷彰良『サリエーリ 生涯と作品 モーツァルトに消された宮廷楽長(増補改訂新版)』の復刊が決定したばかり。今度はこちらの『アマデウス』も復刊を、と多くのリクエストが寄せられています。

    リクエストコメントより

    映画の原作として読みたい。松本幸四郎さんの舞台のアマデウスとも比較したい為、原作を読みたいです。 また、最後のサリエリのモノローグにどれほどの言葉が尽くされているのか、文字として認識したいものです。 可能であれば、朗読したい思いもありますので是非、本として復刊して頂けると嬉しいです。

    舞台を見てないので是非読みたい。 脚本は映画と同じシェファーだが、舞台では多い長台詞を映画的に脚色したようだ。そのあたりの工夫も知りたい。 江守徹氏は、舞台だけでは後世に残らないので、自身で翻訳したのだと思われる。

    投票ページへ

  • BODY

    著者: 西城秀樹
    出版社: ワニブックス

    投票数:579

    1986年、西城秀樹さんが31歳のときに刊行された大判の豪華写真集。タイトルの『BODY』が示すとおり、ヒデキの精悍なボディに迫ったセクシーショットが満載の一冊で、発売当時にも大きな話題となりました。このたびの訃報を受け、西城秀樹さんの関連本への復刊リクエスト投票が軒並み急上昇。その中でも特にこの写真集の復刊を熱望する声は大きく、最も多くの得票数を獲得しています。

    リクエストコメントより

    私は秀樹さんのファンなのに、この本が出版された 当時はそのことを全く知らないでいました。 インターネットを通して情報を沢山得られるこの 時代になって初めて以前こういう本が出ていたことを 知りましたが、今となっては入手ほとんど不可能状態。 こちらのお力を借りて是非とも復刊して頂けると とても嬉しいです。

    この時代のヒデキが一番美しいから!に決まってるでしょ✨

    投票ページへ

  • ウィザードリィのすべて

    著者: ベニー松山
    出版社: JICC出版局

    投票数:216

    1987年に発売されたファミコン版「ウィザードリィI」「II」の攻略本。メーカーからの詳細なデータ提供がなかった時代のため、数値や能力を気が遠くなるほどの回数の実戦で割り出しています。攻略の情報だけでなく、ゲームで語られることが少ない世界観の考察も書かれており、読み物としても非常に楽しめる一冊です。SNSで話題にもなり、多くのアクセスを集めています。

    リクエストコメントより

    文字通り寝食も忘れてのめり込んだ傑作ファミコン版『ウィザードリィ』の一作目と二作目をベニー松山先生が独自の解釈を加えつつ執筆された攻略本にしてウィザードリィの世界へ読者を誘ってくれる名著でした。 残念ながら引っ越しのドサクサで失ってしまったので、是非とも復刊を希望します!

    ウィザードリィのファミコンソフトを購入したものの、手詰まりになった中学生時代。書店で発見した「ウィザードリィのすべて」を読みすべてが解決。ウィザードリィの世界観をわかりやすく説明しており、ゲームにも同書にも感情移入してしまいます。 現在、中古市場で10000円を超えるものも出品されており、これは大変多くのファンがいる証左です。是非復刊していただきますようお願いいたします。

    投票ページへ

  • ミニレディー百科

    著者: 多数
    出版社: 小学館

    投票数:117

    1970年代中盤から1990年代にかけて出版されていた、おしゃれや料理、占いなど趣味に関する少女向けの百科事典シリーズ。「少女マンガ入門」では、竹宮惠子さんなどが講師をしています。年代が変わるにつれ、本のテーマも変化していきます。70年代は内面を磨くものが多いのですが、90年代に入ると恋愛系のテーマが増えてきます。特に第1巻の「おしゃれ入門」が今でも根強い人気があり、多くのリクエストが寄せられています。

    リクエストコメントより

    漢字すらろくに読めない小学一年生の時、たまたま母が買ってきてくれたのが『ヒラメキ!直感うらない』でした。 まだ内容を理解するのが難しい年頃だったけど、夢中になって読んでいたのを覚えています。 その後『少女漫画入門』などお小遣いをためては買っていましたが、断捨離ブームの時に「もう大人なんだから…」と思って捨ててしまいました。 現在猛烈に後悔しています。 今手元にあるのは『しあわせ星占い...

    小学生のころ、何冊か持っていました。「愛の星うらない」「チャームアップ入門」など・・。おこづかいを貯めては買って、大切に何度も読んでいました。中でも、思春期を迎える頃に読んだ、小説「いちごのタルトレット」が忘れられません。私もぜひ再読したいし、小学生になった娘にもこれからぜひ読んでほしいシリーズです。「世界のお菓子作り」だけは捨てられず、今でも大事に持っていますが、ほかの本は手放してしまいました。取...

    投票ページへ

  • Vポイントキャンペーン

    「ダブルポイントプログラム」実施中
    投票タイトルを購入:ポイント5倍

  • 投票受付スケジュール

    投票受付:投票期限はありません

    ※必ずしも復刊をお約束する企画ではございません。

V-POINT 貯まる!使える!