復刊リクエスト企画
-
今月のリクエスト企画 (2018年8月メルマガ掲載分)
復刊ドットコムスタッフがオススメする復刊リクエストタイトルをご紹介します。
あなたが投票した作品の復刊が実現した場合、その商品を当サイトで購入すると
Tポイントが5倍になります!
詳しくは、「ダブルボーナスプログラム」のページをご確認ください。
皆さまからのたくさんのリクエスト、お待ちしております!
おすすめの復刊リクエスト
-
まほうつかいのまごむすめ
投票数:81票
- リクエストコメントより
-
小学生の頃に学校の図書室で出会い、何度も借りました。 自分と本の中の少女をだぶらせ、奔放なまごむすめにどきどきしながら、私の家にもまごむすめが来てくれたらと、夢が膨らみ胸躍る思いで何度も読みました。 当時、図書室の本と同じものが書店で買えるところまでは知識が及ばず、欲しいながらもあきらめておりました。 そのうち題名も忘れてしまって20年。 どなたかが書かれていた、だちょうのあし油。 私の手...
-
小学校3、4年の頃友達のうちで発見し、友達と遊ぶのもわすれて読みふけったのを覚えています。主人公の家に寄寓する「まほうつかいのまごむすめ」が何とも言えず神秘的でした。子供時代の「不思議なお友だち」を描いた、想像力豊かな名著です。古書としても大変な高値がついているということは、今も人気があるのだと思います。ただ希少になってしまっているようでなかなか見当たりません。もう一度読み返したく、まだ今の子供たち...
-
BANANA FISH マックス・ロボの手記 全4巻
投票数:649票
1985~1994年にかけて「別冊少女コミック」で連載された『BANANA FISH』。コミックが全19巻で刊行されただけなく、舞台化されたり、ラジオドラマも作られるほどの人気を獲得しましたが、本書はそのノベライズ版で、1998年刊。今夏、吉田秋生氏の画業40周年記念の一環として『BANANA FISH』のTVアニメ版が放映開始されました。同作の新たなファンが急増する中、すでに絶版となったこちらのノベライズ作品にも大きな注目が集まっています。
- リクエストコメントより
-
この本の原作である「BANANAFISH」は、息をつかせず読者を引き込んでいくストーリーと勢いがある漫画です。 同時に、シビアで重厚な社会問題を取り上げたり、センシティブな感性を震わせる心理描写が見事であったりと、老若男女を問わず、深く訴えかける物語です。 この度のアニメ化で、初見の視聴者、従来のファンはもちろん、海外の視聴者や過去に読んでいた、あるいは存在は知っていた読者も、あらためてBANA...
-
完結後に生まれ、アニメで初めてBANANA FISHに触れた私には、知らないBANANA FISHの世界が沢山あります。インタビュー、評論、少しでも多くBANANA FISHに触れたいのに、完結から20年以上経った今ではそれは難しいことです。 この復刊リクエストは、私のような時が経ってからBANANA FISHを愛した者達の最後の希望です。 ぜひ『マックス・ロボの手記』を、私が触れること...
-
マンガ学
投票数:66票
米国のコミック・アーティストが、豊かな知識と鋭い洞察力で“マンガ”を分析した研究本。日本語版は1998年刊で、岡田斗司夫氏が監訳を担当しています。漫画がより理解できるようになるだけでなく、メディア論としても日本論としても深読みができる名著として極めて評価の高い一冊ですが、今では入手困難で、古書市場では5桁の価格で取引されることも。当時読むことができなかった若い世代から「もう一度読んでみたい」という40代以上まで、幅広い年齢層の方々に本書の復刊が望まれています。
- リクエストコメントより
-
マンガによるマンガ学の解説書! 技法の解説という点では、これほど優れた本はない。 それも、地についた技法の話でしっかりと基礎を固めながら、マンガの定義、歴史、芸術の定義まで語り尽くす本当に面白い本。 ぜひおすすめ。
-
「ハイコンセプト」の著者ダニエル・ピンクによれば”この本は、これまでに読んだ本の中で最高の部類に入る”そうです。日頃あまり絵や文字の組み合わせということに意識を払っていないが、それに興味があります。なぜ映像にくらべシンプルなマンガという形式にもかかわらず私をドキドキさせるのだろうか。この本を読むことにより物語の構造を知り、より深く楽しくマンガに接することができるのではないか。物語への感性を高めるため...
-
マザーグースのクッキングブック
投票数:25票
1965~80年代にかけて、新書館より発行されたフォアレディースシリーズの中の一冊として1978年に刊行されました。マザーグースの世界に登場するイギリス流のお料理が、ブランチ、ピクニック、ティータイム、パーティーと4つのテーマで紹介されています。「マッフィン」「パンプキンパイ」「ローストビーフ」「いわしのロースト」などイギリスらしいメニューが登場します。世界中の子どもたちに愛されている、ほっぺたの落ちそうなおかしの作り方の本です。とても楽しくて役に立つ図解入りのお料理絵本です。
- リクエストコメントより
-
同じシリーズの「アリスのクッキングブック」がとても楽しい料理の本だったのがきっかけとなり、料理が好きになりました。そそして「マザーグースのクッキングブック」も購入したいと思い10年程前に新書館に問い合わせたところ、「10年前に絶版となりました。」という返事でした。今回復刊.comを知り、リクエストしました。よろしくお願いします。
-
マザーグースのお菓子が作れる本のようなので、是非手に入れたいと思いました。よろしくお願いします。
-
Vポイントキャンペーン
「ダブルポイントプログラム」実施中
投票タイトルを購入:ポイント5倍 -
投票受付スケジュール
投票受付:投票期限はありません
※必ずしも復刊をお約束する企画ではございません。
お父さんを事故で亡くし、お母さんと2人で暮らす女の子・サチコの家に、ある日突然やってきた「まほうつかいのまごむすめ」。「さがしものが見つかるまでは帰れない」と、その日からサチコの家で共同生活が始まります。1978年に刊行された小学校中~高学年向けの児童文学で、当時は全国学校図書館協議会の選定図書にも選ばれました。ファンタジックで印象的なあの世界をもう一度味わいたいと、多くの復刊リクエストが寄せられています。