復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

復刊リクエスト企画

  • 今月のリクエスト企画 (2018年8月メルマガ掲載分)

    今月のリクエスト企画 (2018年8月メルマガ掲載分)

    復刊ドットコムスタッフがオススメする復刊リクエストタイトルをご紹介します。
    あなたが投票した作品の復刊が実現した場合、その商品を当サイトで購入すると
    Tポイントが5倍になります!
    詳しくは、「ダブルボーナスプログラム」のページをご確認ください。
    皆さまからのたくさんのリクエスト、お待ちしております!

おすすめの復刊リクエスト

  • まほうつかいのまごむすめ

    著者: 立原えりか 作 / 渡辺藤一 絵
    出版社: 旺文社

    投票数:81

    お父さんを事故で亡くし、お母さんと2人で暮らす女の子・サチコの家に、ある日突然やってきた「まほうつかいのまごむすめ」。「さがしものが見つかるまでは帰れない」と、その日からサチコの家で共同生活が始まります。1978年に刊行された小学校中~高学年向けの児童文学で、当時は全国学校図書館協議会の選定図書にも選ばれました。ファンタジックで印象的なあの世界をもう一度味わいたいと、多くの復刊リクエストが寄せられています。

    リクエストコメントより

    小学生の頃に学校の図書室で出会い、何度も借りました。 自分と本の中の少女をだぶらせ、奔放なまごむすめにどきどきしながら、私の家にもまごむすめが来てくれたらと、夢が膨らみ胸躍る思いで何度も読みました。 当時、図書室の本と同じものが書店で買えるところまでは知識が及ばず、欲しいながらもあきらめておりました。 そのうち題名も忘れてしまって20年。 どなたかが書かれていた、だちょうのあし油。 私の手...

    子供のころ大好きで何度も何度も読みました。 ストーリーもさることながら絵がとてもすきでした。 空色のドレス、スエードのブーツの柔らかそうな質感、グリーンの粒(薬だったかな)、等々、その色と質感が頭の中に鮮やかに広がりました。 是非復刊させてください。 カチャカチャとボウルと泡立て器をかき混ぜて色々なメニューが出てくるのも楽しかったです。

    投票ページへ

  • BANANA FISH マックス・ロボの手記 全4巻

    著者: 吉田秋生 原作 / 遠藤晶 著
    出版社: KSS出版

    投票数:649

    1985~1994年にかけて「別冊少女コミック」で連載された『BANANA FISH』。コミックが全19巻で刊行されただけなく、舞台化されたり、ラジオドラマも作られるほどの人気を獲得しましたが、本書はそのノベライズ版で、1998年刊。今夏、吉田秋生氏の画業40周年記念の一環として『BANANA FISH』のTVアニメ版が放映開始されました。同作の新たなファンが急増する中、すでに絶版となったこちらのノベライズ作品にも大きな注目が集まっています。

    リクエストコメントより

    吉田秋生作品は「カリフォルニア物語」の頃から大好きでした。数ある名作の中でもとりわけ「BANANA FISH」は連載開始時からのイチオシ作品。当時の少女マンガでは、『異色』?だったのか読む人が無く、「なぜこの良さが分からんのか!」とはがゆい気持ちでいっぱいでした。そこで友人等に、ザビエルさながらの地道な『BANANA FISH布教活動』を慣行。着々と信者(愛読者と書いてファン)を獲得したものでした。...

    漫画『BANANA FISH』は出版後何十年も経つのにアニメ化で改めて多数のファンを魅了する非常に価値のある作品です。外国にも大勢のファンを生み続けています。一時期のブームで終わる作品ではない事が証明されたと言えるでしょう。違法物(海賊版やキャプチャ画像をサイトに上げて閲覧させるなど)が漫画も関連商品もありますが、やはり本当は皆叶うなら本物を購入したがっています。わたしもこちらは存在も知らなかったけ...

    投票ページへ

  • マンガ学

    著者: スコット・マクラウド 著 / 岡田斗司夫 監訳
    出版社: 美術出版社

    投票数:66

    米国のコミック・アーティストが、豊かな知識と鋭い洞察力で“マンガ”を分析した研究本。日本語版は1998年刊で、岡田斗司夫氏が監訳を担当しています。漫画がより理解できるようになるだけでなく、メディア論としても日本論としても深読みができる名著として極めて評価の高い一冊ですが、今では入手困難で、古書市場では5桁の価格で取引されることも。当時読むことができなかった若い世代から「もう一度読んでみたい」という40代以上まで、幅広い年齢層の方々に本書の復刊が望まれています。

    リクエストコメントより

    「ハイコンセプト」の著者ダニエル・ピンクによれば”この本は、これまでに読んだ本の中で最高の部類に入る”そうです。日頃あまり絵や文字の組み合わせということに意識を払っていないが、それに興味があります。なぜ映像にくらべシンプルなマンガという形式にもかかわらず私をドキドキさせるのだろうか。この本を読むことにより物語の構造を知り、より深く楽しくマンガに接することができるのではないか。物語への感性を高めるため...

    日本の漫画と海外のコミックスの違いを知るために完全新訳版を読みたいのですが、地元の図書館には残念ながらありません。Amazonで中古品・コレクター商品が高額で売られているのを確認したので、改めて復刊を希望します。

    投票ページへ

  • マザーグースのクッキングブック

    著者: 入江麻木 岸田理生 著 / ケイト・グリーナウェイ 絵
    出版社: 新書館

    投票数:25

    1965~80年代にかけて、新書館より発行されたフォアレディースシリーズの中の一冊として1978年に刊行されました。マザーグースの世界に登場するイギリス流のお料理が、ブランチ、ピクニック、ティータイム、パーティーと4つのテーマで紹介されています。「マッフィン」「パンプキンパイ」「ローストビーフ」「いわしのロースト」などイギリスらしいメニューが登場します。世界中の子どもたちに愛されている、ほっぺたの落ちそうなおかしの作り方の本です。とても楽しくて役に立つ図解入りのお料理絵本です。

    リクエストコメントより

    同じシリーズの「アリスのクッキングブック」がとても楽しい料理の本だったのがきっかけとなり、料理が好きになりました。そそして「マザーグースのクッキングブック」も購入したいと思い10年程前に新書館に問い合わせたところ、「10年前に絶版となりました。」という返事でした。今回復刊.comを知り、リクエストしました。よろしくお願いします。

    マザーグースのお菓子が作れる本のようなので、是非手に入れたいと思いました。よろしくお願いします。

    投票ページへ

  • Vポイントキャンペーン

    「ダブルポイントプログラム」実施中
    投票タイトルを購入:ポイント5倍

  • 投票受付スケジュール

    投票受付:投票期限はありません

    ※必ずしも復刊をお約束する企画ではございません。

V-POINT 貯まる!使える!