「コンピュータ・プログラミング」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 7ページ
ショッピング36件
復刊リクエスト267件
-
復刊商品あり
リファクタリング:プログラミングの体質改善テクニック
投票数:3票
「リファクタリング」を定義した原典。 リファクタリングとは何であるかを学びたかったら、この本を読む以外にない。 (2014/06/13) -
プログラミングの科学
投票数:3票
以前購入し、読みかけで紛失してしまいました。プログラムの論理的な基礎づけと応用みたいな内容だったと思いますが、難しい内容を分かりやすく解説してくれていました。書名の「科学」の名に恥じず、いつま... (2015/01/12) -
LATEX2ε マクロ&クラス プログラミング基礎解説
投票数:3票
Latex2e には、いろいろな成書があるけど、どれも使い方の本ばかりです。私は、現在に至るまでLatex2e以上に印刷がきれいに、思い通りに出力されるソフトは知りません。これを別のプログラム... (2012/11/12) -
復刊商品あり
60日でできる! 二足歩行ロボット自作入門
投票数:3票
図書館に置いてあるのを見て中身を確認したところ、内容が充実していて二足歩行ロボット製作に関する書籍ではトップクラスだと感じました。 しかし図書館に置いてあったため、個人が長く借りるというわけ... (2012/06/03) -
Hibernate イン アクション
投票数:3票
Javaでの強力なO/Rマッピングツール、Hibernateの解説本です。リファレンスのみならず、具体的なコードや、(オンラインの)解説では理解が難しい、重要な概念等が記述されています。 初... (2009/12/06) -
フルスクラッチによるグラフィックスプログラミング入門
投票数:3票
買おうと思ってたらいつの間にか絶版になっていて売っていないので。 (2009/11/29) -
ソフトウェア仕様記述の先進技法 Z言語
投票数:3票
国際規格にもなっている仕様記述言語Z。 とてもむつかしいと思った人は、本書を読むとよいらしい。 いきなり文法がでてくるのではなく、 論理演算についての足慣らしからはじまって、 順々にZの全... (2009/01/15) -
XMLスキーマ書法
投票数:3票
読んでみたいなぁ…。 (2008/07/26) -
パターン認識と学習のアルゴリズム
投票数:3票
最新とは言えないものの、関連分野の基礎となる方法がうまくまとめられている。プログラムと処理例も示されており、大学の講義や研究室のゼミなどの利用に適すると思われるが、重版未定で入手できないため。... (2006/12/04) -
ソフトウェアの構造化設計法
投票数:3票
参考文献として探していたのですが古本ですら 販売しておらず、こちらに登録させていただきました次第です。 (2006/11/14) -
岩波講座 情報科学
投票数:3票
学生の時にパラパラと見ましたが、当時は高くて買えなかった本です。 非常に読みごたえのある本で「日本でもこれだけの本を書ける(出版できる)ポテンシャルがあるんだ」と嬉しくなったのを覚えています。... (2006/06/20) -
算法表現論
投票数:3票
現在主流のオブジェクト指向に至る、プログラミングにおける様々な アイデアを、本書のような形で基礎からきちんと解説してある本は洋 書でもあまり見当たりません。本書の内容は現在でも十分に通用する ... (2004/11/25) -
ジョブ制御文の書き方
投票数:3票
出版社で内容が良さそうな気がしたので一票。 使いたくはないけど、汎用は避けて通られない。 (2009/11/25) -
ソフトウェア管理の落とし穴 アメリカの事例に学ぶ
投票数:3票
もしかして、下手なミステリーなどを読むより、この方が コワイかもしれない。 (2003/12/22) -
Cによるらくらく構造化設計 ―ソフト開発の効率アップ!―
投票数:3票
新人研修のテキストとして利用したいです。 モジュールの強度、モジュール間の結合度はソフトウェア設計の基本です。 構造化設計でもオブジェクト指向設計でもいずれにも通じることです。本書はC言語... (2008/12/05) -
JAVA+VRML JavaとVRML2.0で作るインタラクティブ3Dワールド
投票数:3票
JavaによるVRML空間の操作に関する本はほとんどなく、その点で貴重な1冊といえる。 (2002/06/24) -
プログラミング技法集
投票数:3票
内容はかなり古いですが、2進ソートやマッチング技法など、現在でも通用するプログラミングテクニックを解説しています。COBOLが再評価されてきています。職場でも重宝していますが、ボロボロになって... (2001/11/15) -
C言語による計算の理論
投票数:2票
シリーズにおいて当該本のみ絶版となっており入手出来ない状況のため (2024/10/19) -
Generative Design Processingで切り拓く、デザインの新たな地平
投票数:2票
プログラマーではないのでどうしても尻込みしてしまう分野ではあるのですが、プログラミングでどんなことが表現できるのか見てみたいです。 (2022/08/28) -
I/O別冊 6809活用研究
投票数:2票
大変残念なことに国会図書館に未収録のため、記事を読むにはときたまオークションに出品されるのを待つしか方法がありませんが、最近では出品されることが少なくなり未読のため、こちらで復刊を希望します。... (2022/04/17)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!