35 票
著者 | 黒沢進 |
---|---|
出版社 | シンコー・ミュージック |
ジャンル | エンタメ |
ISBNコード | 9784401613779 |
登録日 | 2002/01/16 |
リクエストNo. | 7404 |
リクエスト内容
GSカルトの第一人者による究極の完全版グループ・サウンズ・ブックです。日本のガレージ・サイケとして今や海外でも高い評価を受ける60年代GS音楽。全118グループの全レコード(シングル/LP)を紹介し、その魅力を徹底解剖。巻末にはGS人脈が大量流入した70年代「ニューロック」ディスコグラフィーも収録!
投票コメント
全35件
-
日本のロック、ひいてはJ-POPの原点は、グループサウンズにあるといっても過言ではありません。これから音楽を職業としていく人間は、この本をぜひ読むべきです。また、日本の歌謡史の資料としても非常に価値のある本です。なんとしても復刻すべきです。 (2007/04/19)GOOD!1
-
私自身、この書籍をもっていますが何度も資料として読み返していた為にボロボロになったので新書を購入したいと思います ただし復刻の際は最新の研究とデーターを記載してほしいです でないとCDの購入が難しいからです (2004/06/24)GOOD!1
-
私は以前から、ナツメロとかが大好きで、長い間、いろいろと聞き続けているのですが、私的音楽年表の中で、肝心の自分の生まれた頃の音楽について、なにも知らないことに気がつきました。日本のGSについての詳しい解説書である本書の復刊を切に希望します。 (2004/05/13)GOOD!1
-
近年、昭和歌謡・GSブームなどがじわじわと若者たちの間で起こり始めている。この本はそんな人たちに必ずと言って良い程必要な本です。私は運良く手に入れることが出来ましたが、私の周りだけでもかなりの人が手に入れられず悲しんでおります。是非とも復刊を実現してください! 黒沢進大先生へ敬意を表して・・・。 (2002/09/20)GOOD!1
-
島谷ひとみによる「亜麻色の髪の乙女」のカバーを例に取るまでもなく、近年、10代20代の若い音楽ファンの間でGS人気が盛り上がってきている気がします。何を隠そう自分もそのうちの一人で、有名なグループにない魅力を持ったB級GSまでを網羅したこの本は、そんな若いファンの間ですでに「伝説」になっています。近所の図書館の閲覧室で見ることは出来ましたが、貸し出し禁止でしたし、売っているところも見たことがありません。是非、復刊を希望します。 (2002/09/18)GOOD!1
読後レビュー
NEWS
-
2008/01/31
『日本ロック紀GS編コンプリート』販売開始しました! -
2002/01/16
『日本ロック紀GS編』(黒沢進)の復刊リクエスト受付を開始しました。
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
es4-ばななん