21 票
著者 | 笠原邦彦 |
---|---|
出版社 | 有紀書房 |
ジャンル | 実用書 |
登録日 | 2004/02/03 |
リクエストNo. | 22123 |
リクエスト内容
シリーズ本で、折り紙世界の鳥、折り紙動物園、折り紙水族館などがありました。30年以上前の本です。「世界の鳥」には、白鳥、とんび、おしどり、メンドリ、オンドリ、スズメ、カラス、くじゃく、ペンギンなど、ほとんどが折り鶴基本形から作られていました。
投票コメント
全21件
-
神奈川県の「おりがみお兄さん」という、本当に素晴らしい折り紙作品を作られる師範の方が、子供の頃この本に出会って折り紙にはまったという報道を見て、このレベルの方がはまる本というものが気になって検索し、このサイトで既に絶番になっていることを知りました。GOOD!1
この本を実際に持っていらっしゃった方のコメントを拝見しても相当折り紙の深い世界を伝えるものだったようで…いっそう読みたくなりました。
折り紙が世界中に芸術として広まる現代だからこそ、社会に求められる本だと思われます。このシリーズの別の本と併せて、復刊のほどよろしくお願いします。 (2024/08/29) -
子供の頃の、愛著でした。GOOD!1
子供の扱う折紙として、簡単なものから複雑なものまで網羅されており、大人でも満足しうる作品も掲載されており、今考えてみると、情操教育的に、とても好ましい影響をこの本から受けていたと思います。
今とても読みたいですし、現代のお子さんにも是非オススメしたい本です(おりがみすいぞくかん、おりがみどうぶつえんも有)。 (2021/04/11) -
小学生時代に夢中で折ったシリーズのひとつ。30年以上経った今でも何種類かは手が覚えているが、どうしても入手したくてネットなどで探しているが見つからない。結婚時の荷物の整理で誤って廃棄したことが悔やまれてならない。GOOD!1
現在書店に並ぶ本は、このシリーズの足下にも及ばないものであり、全くもの足らない。
自分の子どもを含め、後生に残すべき素晴らしい内容のものであり、復刊を心から望む。 (2012/09/17) -
名著です。著者の他の本と同様に、折り方がとてもわかりやすく、どの作品も素晴らしいものです。残念ながら、知人の入院されていたお子さんにプレゼントしたため手元にありません。繰り返し折っているので、いくつかの作品は覚えており、得意のレパートリーとして折り紙好きの方を楽しませることもしばしばですが、忘れてしまったものもあります。本のコピーや折りあげた作品を残しておけばよかったと悔やまれます。ぜひとも復刊を期待いたします。本を入手できなくても、内容をWEBで公開していただけたら幸いです。 (2011/12/09)GOOD!1
-
子供のとき、この「せかいのとり」と動物ものを持っていて今でもほとんど覚えている。でも、三色ぶんちょう(だったかな?)を忘れてしまったのと、一度も成功しなかった「はねをひろげたくじゃく」にいまさらながらチャレンジしたい。GOOD!1
こどもが持っているおりがみの本や、書店にあるものは、そう見えるのにかなりの想像力が必要だけど、この本の折り紙はそうにしか見えない精巧なつくりが筋の通った理論に基づいて作られているのがすばらしい。 (2010/03/02)
読後レビュー
NEWS
-
2004/02/03
『おりがみせかいのとり』(笠原邦彦)の復刊リクエスト受付を開始しました。
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
あー民