電波おやじくんさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 形而上学叙説(岩波文庫33-616-2) 【著者】ライプニッツ 著 / 河野与一 訳 コメントを読んで、投票せずにはいられなくなった。内容のないコメントでごめんなさい。(2004/07/18) 岩波新書 数の体系 (全2巻) 【著者】弥永 昌吉 (いやなが しょうきち) 参考文献表でもよく見かけるので、ここのコメントを眺めてみたら、手元に置いておきたくなった。(2004/07/18) 單子論(単子論) 【著者】ライプニツ(ライプニッツ) 著 / 河野与一 訳 「ただ復刊に当たっては、旧字体は読みづらいので新字体にしてもらいたい」とnollさんは言う。 旧字体というのが本当ならば、私も新字体にして欲しい。(2004/07/18) 数学と自然科学の哲学 【著者】H.ワイル 佐々木力『二十世紀数学思想』を読んで、ワイルに興味を持ったから。(2004/05/12) 新微分方程式対話新版 【著者】笠原晧司 「私にもなんとかついていける程度の『線型代数学』の教科書」に掲げられている参考文献の2つのうちのひとつだから。(2004/05/12) ブルバキ数学史 【著者】ブルバキ ウェブ上のあるレヴューを読んで、強く興味をかきたてられた。(近所の図書館にあったはずが、行方不明になっていた……。 悲しい……。)(2004/05/12) 数について 【著者】R. デーデキント いたるところでこの書物に対する興味をかきたてられる。(2004/05/12) 天文対話 (上、下) 【著者】ガリレオ・ガリレイ Enrico Giusti『数はどこから来たのか 数学の対象の本性に関する仮説』を興味深く読んだ。そこで引用されているのを読んで興味を持った。(2004/05/12) 科学論序説 【著者】H.I.ブラウン 著 野家 啓一 訳 伊藤 春樹 訳 飯田隆「哲学者のためのパラダイム論」を読んで興味を持った。(2004/05/12) ライプニッツ哲學研究 【著者】山本信 岡本賢吾「無限の理論の系譜学」を興味深く読んだ。この書籍は、そこで、参考文献として掲げられていた。 また、山本信『形而上学の可能性』が近所の図書館に幸運にもあった。それも興味深かった。(2004/05/12)
復刊リクエスト投票
形而上学叙説(岩波文庫33-616-2)
【著者】ライプニッツ 著 / 河野与一 訳
内容のないコメントでごめんなさい。(2004/07/18)
岩波新書 数の体系 (全2巻)
【著者】弥永 昌吉 (いやなが しょうきち)
ここのコメントを眺めてみたら、
手元に置いておきたくなった。(2004/07/18)
單子論(単子論)
【著者】ライプニツ(ライプニッツ) 著 / 河野与一 訳
旧字体というのが本当ならば、私も新字体にして欲しい。(2004/07/18)
数学と自然科学の哲学
【著者】H.ワイル
ワイルに興味を持ったから。(2004/05/12)
新微分方程式対話新版
【著者】笠原晧司
『線型代数学』の教科書」に掲げられている参考文献の
2つのうちのひとつだから。(2004/05/12)
ブルバキ数学史
【著者】ブルバキ
(近所の図書館にあったはずが、行方不明になっていた……。
悲しい……。)(2004/05/12)
数について
【著者】R. デーデキント
天文対話 (上、下)
【著者】ガリレオ・ガリレイ
『数はどこから来たのか 数学の対象の本性に関する仮説』
を興味深く読んだ。
そこで引用されているのを読んで興味を持った。(2004/05/12)
科学論序説
【著者】H.I.ブラウン 著 野家 啓一 訳 伊藤 春樹 訳
ライプニッツ哲學研究
【著者】山本信
この書籍は、そこで、参考文献として掲げられていた。
また、山本信『形而上学の可能性』が
近所の図書館に幸運にもあった。それも興味深かった。(2004/05/12)