無神論者5号さんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 新恐竜 絶滅しなかった恐竜の図鑑 【著者】ドゥーガル・ディクソン 「アフターマン」「フューチャーイズワイルド」、ともに買って読みました。「現代の生物が、数千万年~一億年後、どう進化しているか?」というテーマが面白く、大変興味深く読みました。「新恐竜」は、「すでに絶滅した生物が、もし絶滅せずに生き残っていたとしたら?」という、ちょっと違う切り口で、これもまた大いに興味をそそられます。しかもそれが恐竜ですから。これが「新エディアカラ動物群」とか「絶滅しなかったアンモナイトの図鑑」とかだったら、地味でしょうがないですが。一度は地上はもちろん海でも空でも大繁栄しながらも、よくわからない理由で短期間に滅び去った恐竜たち。彼らが、もし、生き残っていたとしたら?「歴史のif」ならぬ「古生物学のif」。自分で書いててわくわくしてきました。ぜひ。(2004/09/12) タトゥーノ“風に絵を書く”かりそめの魔法 【著者】門倉直人・小林正親 「イメージを使った魔法システム」に惹かれてローズトゥロードを買ったといっても過言ではないのに・・・。出てるのを知らなくて、知ったときにはすでに絶版でした・・・。泣きたい。(2004/09/12) トーグ基本ルール 【著者】ウェストエンド・ゲームズ トーグデザインチーム 貧乏高校生のころ、必死でソースブックを買い揃えたものです。「ドラマチック」をルールで再現することのできるシステム。(いや、他にも見るべき点は多々ある、と、他のファンの方から怒られるでしょうが)現在でも、あちこちのサイトでレビューが(新しく)書かれていますね。同人で、オリジナルのデータ・シナリオを作成している人もいますし。普及させようというファンを多数抱えているシステムだと思います。(2001/03/21) クトゥルフの呼び声RPG 【著者】サンディ・ピーターセン リン・ウィリス ホラーTRPGといえば、基本にして最高峰、でしょうか。書店で手に入らなくなって久しい今も、プレイし、他人に勧める人の多いシステムです。名前は知っているがプレイしたことはない、という人が多いのも、絶版になった名作ゆえでしょう。復刊されれば、プレイ人口が増えて、売れるはずなのですが。(2001/03/21) ゴーストハンターRPG 【著者】安田均 白川剛 グループSNE これ、絶版だったんですね・・・。見かけたら買おうと思っていたのですが。道理で見かけないわけです。出たのは貧乏高校生のころ。市販シナリオやリプレイを立ち読みして、よさそうだなあ、と思っていました。買いたい買いたいでも金がない、といううちに現在に至りました。どうか、復刊されますように。(できれば、イラストレーターも変わらないといいですね)(2001/03/21) CRY-MAX RPG 熱血専用! 【著者】福田 弦 楽しかった。GMをやって、プレイヤーが自発的に購入してくれたルールブック。欲を言うなら、イラストは何とかして欲しいが。(2000/12/03) 大魔王作戦 【著者】ポール・アンダースン著、浅倉久志訳 魔法と科学の入り混じった世界、というのは、ゲームなどでも時々目にする設定だが、うまく処理されているのは少ない。逆に、うまく処理されていれば、とてもセンス・オブ・ワンダーにあふれた作品になる。早川のSFハンドブック内で紹介され、読みたいと思っていた。(2000/11/29)
復刊リクエスト投票
新恐竜 絶滅しなかった恐竜の図鑑
【著者】ドゥーガル・ディクソン
「現代の生物が、数千万年~一億年後、どう進化しているか?」というテーマが面白く、大変興味深く読みました。
「新恐竜」は、「すでに絶滅した生物が、もし絶滅せずに生き残っていたとしたら?」という、ちょっと違う切り口で、これもまた大いに興味をそそられます。
しかもそれが恐竜ですから。
これが「新エディアカラ動物群」とか「絶滅しなかったアンモナイトの図鑑」とかだったら、地味でしょうがないですが。
一度は地上はもちろん海でも空でも大繁栄しながらも、よくわからない理由で短期間に滅び去った恐竜たち。彼らが、もし、生き残っていたとしたら?
「歴史のif」ならぬ「古生物学のif」。
自分で書いててわくわくしてきました。
ぜひ。(2004/09/12)
タトゥーノ“風に絵を書く”かりそめの魔法
【著者】門倉直人・小林正親
出てるのを知らなくて、知ったときにはすでに絶版でした・・・。
泣きたい。(2004/09/12)
トーグ基本ルール
【著者】ウェストエンド・ゲームズ トーグデザインチーム
「ドラマチック」をルールで再現することのできるシステム。
(いや、他にも見るべき点は多々ある、と、他のファンの方から怒られるでしょうが)
現在でも、あちこちのサイトでレビューが(新しく)書かれていますね。
同人で、オリジナルのデータ・シナリオを作成している人もいますし。
普及させようというファンを多数抱えているシステムだと思います。(2001/03/21)
クトゥルフの呼び声RPG
【著者】サンディ・ピーターセン リン・ウィリス
書店で手に入らなくなって久しい今も、プレイし、他人に勧める人の多いシステムです。
名前は知っているがプレイしたことはない、という人が多いのも、絶版になった名作ゆえでしょう。
復刊されれば、プレイ人口が増えて、売れるはずなのですが。(2001/03/21)
ゴーストハンターRPG
【著者】安田均 白川剛 グループSNE
見かけたら買おうと思っていたのですが。
道理で見かけないわけです。
出たのは貧乏高校生のころ。
市販シナリオやリプレイを立ち読みして、よさそうだなあ、と思っていました。
買いたい買いたいでも金がない、といううちに現在に至りました。
どうか、復刊されますように。
(できれば、イラストレーターも変わらないといいですね)(2001/03/21)
CRY-MAX RPG 熱血専用!
【著者】福田 弦
GMをやって、プレイヤーが自発的に購入してくれたルールブック。
欲を言うなら、イラストは何とかして欲しいが。(2000/12/03)
大魔王作戦
【著者】ポール・アンダースン著、浅倉久志訳
逆に、うまく処理されていれば、とてもセンス・オブ・ワンダーにあふれた作品になる。
早川のSFハンドブック内で紹介され、読みたいと思っていた。(2000/11/29)