伊部星鈴さんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 27ページ 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 昭和二十年四月 英語教科書 【著者】海軍兵学校編 所蔵しています。復刻希望の方へ無償貸与致します。(表紙の「海軍兵学校」が墨塗りされています。敗戦時に消されたのでは?海軍省が解体している以上、著作権は消滅か。 英坊さまへ、貴重な情報、参考になりました。私が所蔵する一冊は、個人情報になってしまうので、詳しくは書けませんが第七十七期生徒(最後の本科生徒)の「小原T男」さん旧蔵です。古書店で千円でした。江利川春雄先生が書かれた「日本人は英語をどう学んできたか」の内容紹介サイトに、元第七十八期生の高林先生により覆刻された全140頁の「昭和二十年三月 英語教科書(予科生徒用)」は、焼却され一冊だけ奇蹟的に残った旨の記載がありましたが、当方所蔵の一冊は、僅か29頁の第七十七期生用の「昭和二十年四月 英語教科書」になります。もしかしたら、これも、最後の一冊かも知れませんネ。是非とも商業ベースで復刻すべき企画かと存じます。出版不況の時代、実は面白い企画は、こういったサイトにゴロゴロ眠っていると思うので、どうか、英語参考書の出版社さま、目にしてくれると嬉しく存じます。「連合クラス会」が終了した今こそ覆刻すべきです。江利川先生、個人覆刻しませんか?(2007/03/06) 我が少年時代 【著者】アドルフ・ヒトラー(ヒットラー) 自分は第二外国語は、中国語でしたので、読めません。(2007/03/05) 敵機解剖 大東亜戦鹵獲撃墜敵飛行機写真集 【著者】航空朝日編 本当に珍しい様です。(2007/03/05) 伊太利国歌・ファシスト党歌 【著者】社団法人日本放送協会 イタリー好き!(2007/03/02) DDTの科学 【著者】東大伝染病研究所寄生虫研究部 鈴木猛 実はDDTは安全なのではなかろうか。(2007/03/02) B29 ”超空の要塞”の正體 【著者】朝日新聞社編 凄い本だ!(2007/03/01) 新吉原遊廓略史 【著者】市川伊三郎 古書価額が、オリジナルは、非常に高すぎます。(2007/01/30) 日独伊親善図画 【著者】森永製菓株式会社編 貴重です。(2007/01/24) 防共読本 【著者】日独伊親善協会編輯 実物を見て歴史を考える事こそ、大事なのに、第三者の書いた歴史書しかなく、当時の、そのもの自身が読めないと云うのは、良くないことです。(2007/01/24) 葡萄牙のサラザール 【著者】柳澤健 ポルトガル万歳!!(2007/01/09) 日本の砲艦 【著者】月刊丸編集部編 貴重です。(2007/01/03) 月刊麻生祐未 【著者】半沢克夫撮影 本年も何卒宜しく。(2007/01/03) プロレタリア文化大革命紅衛兵文選 造反有理 【著者】東方書店出版部編 中国は、嫌いと云う人も多いですが、仲良くしなくてはいけない大事な隣国だと思います。(2006/12/19) ホメイニ わが革命 イスラム政府への道 【著者】イマーム・ホメイニ師 イラン万才!(2006/12/17) チリの決断 1973年9月11日 【著者】チリ共和国大統領 アウグスト・ピノチェト チリ万才!(蔵書有)(2006/12/16) 亜細亜の光 【著者】エドヰン・アーノルド著 島村苳三訳 この度のリニューアル、誠に御目出度う御座居ます。当方、今迄の珍書主ギを反省し、今后は、岩波文庫等で絶版(しかし実際に復刊の見込みのある本)となり、神保町の古書店で高価な値段(4,000円以上)がつけられている、つまり、高くても現に売れている(需要のある)本をリクエストする所存です。今迄、貴社には多大のご迷惑をかけ恐縮至極です。 当書は、ヨーロッパ人から見た仏教の本と云う、類書の無い本で、貴重な作品ですが、絶版のまゝ、数十年が過ぎ去ってしまいましたが、何故か岩波文庫の限定復刊にも、いつももれ、古書価だけが上がる一方なので、是非とも、そろそろ復刻を望むものであります。(2006/11/01) 都立特捜隊T3 海底土偶の逆襲 【著者】早見裕司 自分が勤務する図書館で、「歴史書や、怖い政治思想書しか読まないと思ってましたが、こういった本も読むんですネ」と言われてしまいました。「読みます!」(2006/10/17) 図書館戦隊ビブリオン 【著者】小松由加子 当方、司書でもないのに、何故か図書館に転属となってしまいました。確かに古書マニアだが、私みたいな偏ったのを配属して、行政よ、本当に大丈夫か?などと思いつゝ、図書館の本棚を整理していたら、こんな面白い本を発見しました。古書蒐集家は、普通、図書館で本を借りたりしないのですが、初めて借りました!(2006/10/17) 林彪文選 【著者】林彪 本当に貴重書です。(2006/10/17) 林彪同志言論摘録 【著者】林彪 本当に本当に凄い。(2006/10/17) 前へ 1 2 … 25 26 27 28 29 … 41 42 次へ
復刊リクエスト投票
昭和二十年四月 英語教科書
【著者】海軍兵学校編
英坊さまへ、貴重な情報、参考になりました。私が所蔵する一冊は、個人情報になってしまうので、詳しくは書けませんが第七十七期生徒(最後の本科生徒)の「小原T男」さん旧蔵です。古書店で千円でした。江利川春雄先生が書かれた「日本人は英語をどう学んできたか」の内容紹介サイトに、元第七十八期生の高林先生により覆刻された全140頁の「昭和二十年三月 英語教科書(予科生徒用)」は、焼却され一冊だけ奇蹟的に残った旨の記載がありましたが、当方所蔵の一冊は、僅か29頁の第七十七期生用の「昭和二十年四月 英語教科書」になります。もしかしたら、これも、最後の一冊かも知れませんネ。是非とも商業ベースで復刻すべき企画かと存じます。出版不況の時代、実は面白い企画は、こういったサイトにゴロゴロ眠っていると思うので、どうか、英語参考書の出版社さま、目にしてくれると嬉しく存じます。「連合クラス会」が終了した今こそ覆刻すべきです。江利川先生、個人覆刻しませんか?(2007/03/06)
我が少年時代
【著者】アドルフ・ヒトラー(ヒットラー)
敵機解剖 大東亜戦鹵獲撃墜敵飛行機写真集
【著者】航空朝日編
伊太利国歌・ファシスト党歌
【著者】社団法人日本放送協会
DDTの科学
【著者】東大伝染病研究所寄生虫研究部 鈴木猛
B29 ”超空の要塞”の正體
【著者】朝日新聞社編
新吉原遊廓略史
【著者】市川伊三郎
日独伊親善図画
【著者】森永製菓株式会社編
防共読本
【著者】日独伊親善協会編輯
葡萄牙のサラザール
【著者】柳澤健
日本の砲艦
【著者】月刊丸編集部編
月刊麻生祐未
【著者】半沢克夫撮影
プロレタリア文化大革命紅衛兵文選 造反有理
【著者】東方書店出版部編
ホメイニ わが革命 イスラム政府への道
【著者】イマーム・ホメイニ師
チリの決断 1973年9月11日
【著者】チリ共和国大統領 アウグスト・ピノチェト
亜細亜の光
【著者】エドヰン・アーノルド著 島村苳三訳
都立特捜隊T3 海底土偶の逆襲
【著者】早見裕司
図書館戦隊ビブリオン
【著者】小松由加子
林彪文選
【著者】林彪
林彪同志言論摘録
【著者】林彪