masakiさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 新・1日1題30日完成シリーズ 【著者】宇佐美一朗 山口松蔵 冨士根秀雄 北村誠 宇井洋 泉万珠男 中原敬一 土屋道雄 単色刷りの「1日1題30日完成」シリーズに比べて、若干値段が高かったためか、それほど売れずにこのシリーズ自体が絶版を迎えてしまい、非常に入手困難である。 特に以下の本は持っていないので、何が何でも入手したい。 ・「新1日1題 30日完成 英語構文 高校初級用」北村 誠 著 (日栄社) ・「新1日1題 30日完成 高校英語入門 高校初級用」宇佐美 一朗 著 (日栄社) ・「新1日1題 30日完成 総合英語 高校初級用」宇井 洋 著 (日栄社) ・「新1日1題 30日完成 総合英語 高校中級用」宇井 洋 著 (日栄社) ・「新1日1題 30日完成 現代文 高校初級用」泉 万珠男 著 (日栄社) ・「新1日1題 30日完成 古文 高校中級用」中原 敬一 著 (日栄社)(2025/08/03) よくわかる新高校英文法 【著者】早川勇 Amazonの商品ページ(https://www.amazon.co.jp/dp/B09PF7WDTF)の「すべての出品を見る」を押して値段を確認してみると、10万円近い超プレミア価格で販売されており、非常に入手困難である。(2025/08/03) 古文標準問題精講 【著者】森野宗明 国語の標準問題精講シリーズはかつて現代文・古文・漢文の3種類あったが、その中でも古文がとりわけ難易度が高く、名著だという声も多く、是非とも復刊して欲しい一冊である。(2025/08/03) 書き込み式 20日間完成 古文 高校上級用 【著者】中原敬一 書き込み式 20日間完成シリーズの中で、興味のない短大を除いては、この本だけ入手できていないので、なんとしてでも欲しい。(2025/08/03) 英文解釈読本 応用編 【著者】龍口直太郎 今の基礎編は入門編と合本になっているので、どうせなら入門編・基礎編・応用編を1冊にまとめてほしい。基礎編と応用編の英文には被りも見られるので、重複は無くしていただきたいです。また、解答解説も別冊にせず、見開き型にして、左に英文、右に和訳と解説にしてくれた方が使いやすいと思います。(2025/07/30) ハリスの特講英作文 【著者】J.B.ハリス ヤフオクで入手した昭和63年刊の「高校生のための参考書選びの本〈改訂新版〉(日栄社)」で英作文の参考書部門で「推薦」だった名著「和文英訳の修業」を差し置いて「特薦」だったため、とても気になりました。 書評には「中級以上の課外読物として最適。日本語的発想からはまちがいと言った英文が多数あげてある。英語的論理を知るための好著といってよい。特薦」とのことでした。(2025/07/13) 英語の構文150 【著者】高梨 健吉 英語の構文150は高梨先生の死後、美誠社から著者が何度も変わって出版され続けているが、著者が変わるたびに、例文や構成が段々と変わっていて、初代の高梨先生のものとは大きく異なる内容になってしまったため。 高梨先生の方が例文が短く覚えやすかったです。時代が経つにつれ、例文が複雑化して、必ずしも覚える必要ない例文もあるという作りになったという影響もあるでしょう。 また、高梨先生の版の物を入手しようとするとプレミアがついて2万円以上するため、復刊して欲しいです。(2025/04/10) マスター入試英語長文 【著者】五十嵐玲輔 中原道喜 「マスター英文法」「マスター英文解釈」が金子書房から復刊されているので、この本も復刊してほしい。(2025/04/09) 現代文研究法 【著者】小海永二 田近洵一 工藤信彦 有精堂出版倒産により、長年市場に出回っておらず、オークションサイトで高値で取引されており、すぐに売り切れて入手困難なため。(2024/11/09) みるみるわかる高校英語 ステップ78 【著者】斉藤美加 絶版している上に、三友社出版が事実上倒産状態にあり、非常に入手困難で、たまにプレミア価格の出品であっても、すぐに売り切れてしまいます。そのため、復刊を希望いたします。(2024/11/05) 大学入試 英語長文読解問題の解き方 【著者】綿貫 陽 綿貫先生の名著なので是非とも復刊してほしい(2021/09/12) Planet Blue Writing Navigator [Revised Edition] 【著者】靜哲人 根岸雅史 相澤一美 吉冨朝子 原田知子 従来のライティングの教科書は文法偏重の短文の和文英訳ばかりな構成であったのに対して、このライティングの教科書はパラグラフライティングを扱っているのが当時としては画期的で、大変ユニークな教科書です。とても凄い教科書なんですが、採択数が伸びなくて旺文社が教科書事業から撤退してしまった関係で今はもう絶版です。 ライティングの後継科目である英語表現でもこの本を上回る教科書は出てきていないので、旺文社さんには是非ともオンデマンドでもKindleでもいいので、復刊していただきたいです。(2021/09/09) 英語語法の征服 改訂版 【著者】綿貫陽 英語語法の参考書自体が少ないので大変貴重な一冊です。 オンデマンドやKindle限定でいいので是非とも復刊していただきたいです。(2021/01/24) 和文英訳の修業 【著者】佐々木高政 ハードカバーの英作文の本格的参考書はこれを置いて他にない。復刻すべき。(2015/04/19) 着眼と考え方 現代文解釈の方法 【著者】遠藤嘉基 渡辺実 現代文の学習参考書市場において、予備校講師が書いた小手先の解法に終始した参考書が増えていく中、数少ない大学教授が書いた正統派の参考書であり、出題形式ごとに難関大学の過去問題が多数網羅されている。 また、夏目漱石や森鴎外、小林秀雄等の文豪を題材にしており、受験勉強を抜きにして、知的好奇心を擽る名文集としても享受できる名著である。(2013/08/19) 漢文ミニマム攻略法 【著者】小倉 勇三 これだけコンパクトにまとまっていながら、旧帝大やその他の国立大学二次試験のまとまった量の長い文章を多数収録した漢文の参考書は他にない。 最近、学研の「早覚え速答法」が流行っているが、そちらは解法ばかりに終始しており、入試例文がないので、一問一答形式の問題には対応できるが、長文になると応用が利かなくなる。 コストパフォーマンスのコストを重視するのであれば、日栄社の「新・漢文基本のノート」が有名だが、パフォーマンスを重視するのであれば、断然この本であろう。(2013/08/19)
復刊リクエスト投票
新・1日1題30日完成シリーズ
【著者】宇佐美一朗 山口松蔵 冨士根秀雄 北村誠 宇井洋 泉万珠男 中原敬一 土屋道雄
特に以下の本は持っていないので、何が何でも入手したい。
・「新1日1題 30日完成 英語構文 高校初級用」北村 誠 著 (日栄社)
・「新1日1題 30日完成 高校英語入門 高校初級用」宇佐美 一朗 著 (日栄社)
・「新1日1題 30日完成 総合英語 高校初級用」宇井 洋 著 (日栄社)
・「新1日1題 30日完成 総合英語 高校中級用」宇井 洋 著 (日栄社)
・「新1日1題 30日完成 現代文 高校初級用」泉 万珠男 著 (日栄社)
・「新1日1題 30日完成 古文 高校中級用」中原 敬一 著 (日栄社)(2025/08/03)
よくわかる新高校英文法
【著者】早川勇
古文標準問題精講
【著者】森野宗明
書き込み式 20日間完成 古文 高校上級用
【著者】中原敬一
英文解釈読本 応用編
【著者】龍口直太郎
ハリスの特講英作文
【著者】J.B.ハリス
書評には「中級以上の課外読物として最適。日本語的発想からはまちがいと言った英文が多数あげてある。英語的論理を知るための好著といってよい。特薦」とのことでした。(2025/07/13)
英語の構文150
【著者】高梨 健吉
高梨先生の方が例文が短く覚えやすかったです。時代が経つにつれ、例文が複雑化して、必ずしも覚える必要ない例文もあるという作りになったという影響もあるでしょう。
また、高梨先生の版の物を入手しようとするとプレミアがついて2万円以上するため、復刊して欲しいです。(2025/04/10)
マスター入試英語長文
【著者】五十嵐玲輔 中原道喜
現代文研究法
【著者】小海永二 田近洵一 工藤信彦
みるみるわかる高校英語 ステップ78
【著者】斉藤美加
大学入試 英語長文読解問題の解き方
【著者】綿貫 陽
Planet Blue Writing Navigator [Revised Edition]
【著者】靜哲人 根岸雅史 相澤一美 吉冨朝子 原田知子
ライティングの後継科目である英語表現でもこの本を上回る教科書は出てきていないので、旺文社さんには是非ともオンデマンドでもKindleでもいいので、復刊していただきたいです。(2021/09/09)
英語語法の征服 改訂版
【著者】綿貫陽
オンデマンドやKindle限定でいいので是非とも復刊していただきたいです。(2021/01/24)
和文英訳の修業
【著者】佐々木高政
着眼と考え方 現代文解釈の方法
【著者】遠藤嘉基 渡辺実
また、夏目漱石や森鴎外、小林秀雄等の文豪を題材にしており、受験勉強を抜きにして、知的好奇心を擽る名文集としても享受できる名著である。(2013/08/19)
漢文ミニマム攻略法
【著者】小倉 勇三
最近、学研の「早覚え速答法」が流行っているが、そちらは解法ばかりに終始しており、入試例文がないので、一問一答形式の問題には対応できるが、長文になると応用が利かなくなる。
コストパフォーマンスのコストを重視するのであれば、日栄社の「新・漢文基本のノート」が有名だが、パフォーマンスを重視するのであれば、断然この本であろう。(2013/08/19)