はせがわくんきらいや
長谷川集平
| 著者 | 長谷川集平 | 
|---|---|
| 出版社 | 復刊ドットコム | 
| 判型 | A4・上製 | 
| 頁数 | 32 頁 | 
| ジャンル | 児童書・絵本 | 
| ISBNコード | 9784835440583 | 
商品内容
2003年に復刊したロングセラー絵本!
読みやすさを追求し、1976年にすばる書房から出版された初版時の印刷・製本にならい、
装丁の配色だけ変えた決定版として新装刊!
2003年当時、弊社より『はせがわくんきらいや』が復刊した際の紹介文には、以下のようなメッセージがつづられていました。
1976年の第3回創作えほん新人賞で、絵本の世界に強烈なメッセージ性を携え登場した本書『はせがわくんきらいや』は、多くの衝撃を読書人に与えました。
刊行した出版社の倒産という不遇もあり読者の手から失われていた本書は、2003年に弊社から復刊され、以後今日までに18刷(2024年7月現在)を重ねるロングセラーとなっています。
第19刷となる今回の新装刊にあたっては、1976年にすばる書房から出版された初版当時の印刷・製本にならい、真っ白の用紙に墨色のインクで鮮やかに印刷し、職人の手作業によるかがり綴じにして見開きのノドがよく開くようにしました。
長谷川くんはぼくではありません。
二十歳(はたち)のぼくが会ってきた人たちを長谷川くんに重ねて、泣きながら描いたのです。
あなたの長谷川くんはだれですか?
その人を大切にしてください。
▼著者プロフィール
長谷川集平(はせがわ しゅうへい)
1955年兵庫県生まれ。
1976年武蔵野美術大学在学中に第3回創作えほん新人賞受賞作『はせがわくんきらいや』でデビュー。
1990年『見えない絵本』(理論社)で第20回赤い鳥文学賞、1992年『石とダイヤモンド』(講談社)、『鉛筆デッサン小池さん』(筑摩書房)の2作で第14回路傍の石文学賞、2007年『ホームランを打ったことのない君に』(理論社)で第12回日本絵本賞を受賞。
1991年から長崎に在住。絵本、小説、評論、翻訳、作詞作曲、演奏など多様な表現を続ける。
※本書は、2003年に弊社より出版した『はせがわくんきらいや』を底本に、新たな仕様で出版するものです。
(c)1976, 2003 Shuhei Hasegawa
                    読みやすさを追求し、1976年にすばる書房から出版された初版時の印刷・製本にならい、
装丁の配色だけ変えた決定版として新装刊!
2003年当時、弊社より『はせがわくんきらいや』が復刊した際の紹介文には、以下のようなメッセージがつづられていました。
その絵本の頁を開くとき、指が震えました。
このほど復刊が確定した「はせがわくんきらいや」を手にした時です。墨で流れるような強烈な個性的なタッチの絵。そして乱暴でぶっきらぼうな子供たちのセリフの底のまた底に流れる、森永砒素ミルク中毒の患者である主人公のはせがわ君という少年へのいたわりの気持ち。久々に手に取って読みながら、私は心の中で涙を流していました。
このほど復刊が確定した「はせがわくんきらいや」を手にした時です。墨で流れるような強烈な個性的なタッチの絵。そして乱暴でぶっきらぼうな子供たちのセリフの底のまた底に流れる、森永砒素ミルク中毒の患者である主人公のはせがわ君という少年へのいたわりの気持ち。久々に手に取って読みながら、私は心の中で涙を流していました。
1976年の第3回創作えほん新人賞で、絵本の世界に強烈なメッセージ性を携え登場した本書『はせがわくんきらいや』は、多くの衝撃を読書人に与えました。
刊行した出版社の倒産という不遇もあり読者の手から失われていた本書は、2003年に弊社から復刊され、以後今日までに18刷(2024年7月現在)を重ねるロングセラーとなっています。
第19刷となる今回の新装刊にあたっては、1976年にすばる書房から出版された初版当時の印刷・製本にならい、真っ白の用紙に墨色のインクで鮮やかに印刷し、職人の手作業によるかがり綴じにして見開きのノドがよく開くようにしました。
本を180度開くことのできるようかがり
ホローフラット装を採用
初版当時の印刷・製本にならい、
絵のタッチが鮮明になるような用紙に変更
ホローフラット装を採用
初版当時の印刷・製本にならい、
絵のタッチが鮮明になるような用紙に変更
帯文より
長谷川くんはぼくではありません。
二十歳(はたち)のぼくが会ってきた人たちを長谷川くんに重ねて、泣きながら描いたのです。
あなたの長谷川くんはだれですか?
その人を大切にしてください。
長谷川集平
▼著者プロフィール
長谷川集平(はせがわ しゅうへい)
1955年兵庫県生まれ。
1976年武蔵野美術大学在学中に第3回創作えほん新人賞受賞作『はせがわくんきらいや』でデビュー。
1990年『見えない絵本』(理論社)で第20回赤い鳥文学賞、1992年『石とダイヤモンド』(講談社)、『鉛筆デッサン小池さん』(筑摩書房)の2作で第14回路傍の石文学賞、2007年『ホームランを打ったことのない君に』(理論社)で第12回日本絵本賞を受賞。
1991年から長崎に在住。絵本、小説、評論、翻訳、作詞作曲、演奏など多様な表現を続ける。
※本書は、2003年に弊社より出版した『はせがわくんきらいや』を底本に、新たな仕様で出版するものです。
(c)1976, 2003 Shuhei Hasegawa
読後レビュー
全2件
- 
                        GOOD!0記憶通り 小学生の時、教室にあった文庫の中に並んでいて読んだ記憶があり、鮮明に、独特の白黒の絵柄や墨で書いたような手書きの文字を憶えていました。 
 内容も、私の心の中でずっと忘れることなく憶えていました。
 子供を持ってたくさんの絵本や本を読み聞かせてきましたが、この本は見かけなくなっていました。
 どうして、こんな良い本が消えてしまうのでしょう。
 無事に復刊できて本当に良かったです。
 知らない人達に1人でも多く読んで欲しいです。 (2024/09/25)
- 
                        
                        GOOD!1ほんまは、すきやねん! 復刊され本当に良かった作品ですね。 
 子どもは、学校に色んな子がいても
 接し方がわからないものです。
 今、一番大切なことは何かを教えてくれる
 優れた物語だといえます。 (2015/09/02)
復刊投稿時のコメント
全114件
- 
                        
                        評を読んで是非読みたいと思ったので。GOOD!0
 復刊を希望します。 (2024/07/18)
- 
                        
                        小学校で本の読み聞かせボランティアをしていた時に、高学年で何度か読みました。GOOD!1
 読み終わったとき、担任の先生が涙を浮かべておられたのが印象に残りました。
 とても考えさせられる、内容の深い作品だと思います。 (2024/01/06)
- 
                        
                        この本は、誰もが読むべきだと思うんです。 (2016/05/10)GOOD!0
- 
                        
                        これは児童書の名作です。GOOD!0
 復刻する価値のある本です。
 大人も読むべき本です。
 灰谷健次郎さんの本を読んでみてください。
 この本の持つ意味、価値がわかりますよ!
 ぜひ復刻を! (2016/04/13)
- 
                        
                        この本が廃刊になっていることが信じられません。GOOD!2
 出版社が変わっているようですね?
 私が持っているのは「すばる書房」の物です。
 色々変わったとしても、長谷川集平氏の熱いメッセージは変わらないはずです。
 様々な社会問題に向き合い、人の繋がりや温もりを沢山の人々に引き継ぎたいです! (2014/05/29)
おすすめ商品
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。



 
                 
                












 
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                            
お疲れママさん