江戸の衣装と暮らし 解剖図鑑
菊地ひと美
著者 | 菊地ひと美 |
---|---|
出版社 | エクスナレッジ |
判型 | A5 |
頁数 | 176 頁 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784767831251 |
商品内容
粋をつくり上げた人びとは何を着ていたのか?
江戸時代は「見た目でわかる!」というビジュアル重視の時代。衣服や髪形を見れば、その人の身分や職業がわかったのです。
本書では、江戸時代初期から後期まで、そして武家や町人、商人、職人、自由人、花魁まで、江戸時代に暮らすあらゆる身分の老若男女が大集合。
彼らはどんな衣服を、どのように着こなして働き、暮らしていたのか? 季節や場面に応じた彼らの着こなしを、オールカラーのイラストで徹底図解しました。
彼らの着こなしに込められた“粋”と“お洒落”へのこだわりも必見です。
どんな江戸人と出会えるのか、粋でにぎやかな江戸時代への旅にご期待ください!
これを読めば、時代劇や時代小説が100倍面白くなること間違いなし!
▼目次
1章 粋な江戸衣装の世界
--着物の変遷と名称
--男服と女服の違い
--江戸初期~後期の男服・女服
--男性の髪形
--女性の髪形
--男性の帯結び
--女性の帯結び
--装身具
--江戸の色
--江戸時代の模様
2章 江戸の商人たちの衣装と暮らし
--商人と庶民の暮らし
--商人の礼装と外出着
--商家の奉公人の装い
--商家の女性の装いと暮らし
--女性の冬の装い
--江戸の春の行楽
--町人男性の普段着
--古着売りの装い
--多彩な物売りの装い
--四季の物売りの装い
--食品類の物売りの装い
--日雇い労働者の装い(車力、駕籠かき、船頭など)
3章 江戸の町人女性たちの衣装と暮らし
--長屋の女房たちの装い
--長屋の娘たちの装い
--長屋の若い母親の装い
--娘たちのお洒落のコツ
--江戸の女性とお針事情
--働く女性たちの装い
--商家で働く女性の装い
--専門職の女性の装い
--町人の子どもの装い
--江戸の夏の行楽
4章 江戸の職人たちの衣装と暮らし
--出職の装い(大工、鳶、火消など)
--居職の装い(型染め師、傘張り、籠結など)
--職人の必須アイテム
5章 自由業の人びとの衣装と暮らし
--歌舞伎役者の装い
--江戸の文化人の装い
--江戸の自由人の装い
--見世物小屋で働く人びとの装い
--粋筋の女性たちの装い
--芸者の装い
--江戸の料理茶屋
6章 武家の人びとの衣装と暮らし
--大奥の女性の装い
--武家の女性の髪形
--武家の女性の暮らし
--武士の礼装
--武士の勤務服
--武士の外出着
--武士の日常着
--与力・同心の着こなし
--御徒・足軽の装い
--武家奉公人たちの装い
--武家の男児の装い
--袴の変遷・種類
--羽織の変遷
--大名と旗本の「儀礼服・装束」とは?
--江戸の秋の行楽
7章 廓の人びとの衣装と暮らし
--遊女の階級と衣装
--遊女のお座敷での装い
--廓の客人たちの装い
--廓で働く人びと
江戸時代は「見た目でわかる!」というビジュアル重視の時代。衣服や髪形を見れば、その人の身分や職業がわかったのです。
本書では、江戸時代初期から後期まで、そして武家や町人、商人、職人、自由人、花魁まで、江戸時代に暮らすあらゆる身分の老若男女が大集合。
彼らはどんな衣服を、どのように着こなして働き、暮らしていたのか? 季節や場面に応じた彼らの着こなしを、オールカラーのイラストで徹底図解しました。
彼らの着こなしに込められた“粋”と“お洒落”へのこだわりも必見です。
どんな江戸人と出会えるのか、粋でにぎやかな江戸時代への旅にご期待ください!
これを読めば、時代劇や時代小説が100倍面白くなること間違いなし!
▼目次
1章 粋な江戸衣装の世界
--着物の変遷と名称
--男服と女服の違い
--江戸初期~後期の男服・女服
--男性の髪形
--女性の髪形
--男性の帯結び
--女性の帯結び
--装身具
--江戸の色
--江戸時代の模様
2章 江戸の商人たちの衣装と暮らし
--商人と庶民の暮らし
--商人の礼装と外出着
--商家の奉公人の装い
--商家の女性の装いと暮らし
--女性の冬の装い
--江戸の春の行楽
--町人男性の普段着
--古着売りの装い
--多彩な物売りの装い
--四季の物売りの装い
--食品類の物売りの装い
--日雇い労働者の装い(車力、駕籠かき、船頭など)
3章 江戸の町人女性たちの衣装と暮らし
--長屋の女房たちの装い
--長屋の娘たちの装い
--長屋の若い母親の装い
--娘たちのお洒落のコツ
--江戸の女性とお針事情
--働く女性たちの装い
--商家で働く女性の装い
--専門職の女性の装い
--町人の子どもの装い
--江戸の夏の行楽
4章 江戸の職人たちの衣装と暮らし
--出職の装い(大工、鳶、火消など)
--居職の装い(型染め師、傘張り、籠結など)
--職人の必須アイテム
5章 自由業の人びとの衣装と暮らし
--歌舞伎役者の装い
--江戸の文化人の装い
--江戸の自由人の装い
--見世物小屋で働く人びとの装い
--粋筋の女性たちの装い
--芸者の装い
--江戸の料理茶屋
6章 武家の人びとの衣装と暮らし
--大奥の女性の装い
--武家の女性の髪形
--武家の女性の暮らし
--武士の礼装
--武士の勤務服
--武士の外出着
--武士の日常着
--与力・同心の着こなし
--御徒・足軽の装い
--武家奉公人たちの装い
--武家の男児の装い
--袴の変遷・種類
--羽織の変遷
--大名と旗本の「儀礼服・装束」とは?
--江戸の秋の行楽
7章 廓の人びとの衣装と暮らし
--遊女の階級と衣装
--遊女のお座敷での装い
--廓の客人たちの装い
--廓で働く人びと
もっと見る
読後レビュー
おすすめ商品
-
安倍晴明の一千年
税込 1,320円
-
大坂城をめぐる人々 その事跡と生涯
税込 2,750円
-
[ 古書 ]『基礎日本語辞典』『数え方の辞典』2冊セット
税込 4,400円
-
日本の昆虫
税込 4,620円
-
続・日本現代怪異事典
税込 2,640円
-
読み書きの民俗学
読み書きの民俗学
税込 9,350円
-
古記録入門 増補改訂版
古記録入門 増補改訂版
税込 2,860円
-
秀吉の接待 毛利輝元上洛日記を読み解く
税込 2,640円
-
カラー版 マヤと古代メキシコ文明のすべて
税込 1,320円
-
アステカ王国の生贄の祭祀 血・花・笑・戦
税込 2,420円
-
森のきのこ、きのこの森
税込 2,200円
-
源氏物語と白楽天 <岩波オンデマンド>
税込 13,200円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。