【バーゲンブック】新幹線をデザインする仕事
福田哲夫
※当商品は、バーゲンブックです。
◎バーゲンブック(自由価格本)とは、出版社の倉庫に在庫されていた本を非再販本として出庫するものです。アウトレット本とも呼ばれます。 リサイクルブック(中古本・古書)ではありません。
◎出版社は、自由価格本に指定した商品を通常の新本として扱うことはありません。
◎バーゲンブックには、非再販本である旨を明記するため、シール貼付・捺印・罫線引きなどの処置がなされています。また、商品の性質上、若干の汚れやキズがある場合がございます。これらに起因する返品や交換はお受けできません。あらかじめご了承ください。
◎バーゲンブック(自由価格本)とは、出版社の倉庫に在庫されていた本を非再販本として出庫するものです。アウトレット本とも呼ばれます。 リサイクルブック(中古本・古書)ではありません。
◎出版社は、自由価格本に指定した商品を通常の新本として扱うことはありません。
◎バーゲンブックには、非再販本である旨を明記するため、シール貼付・捺印・罫線引きなどの処置がなされています。また、商品の性質上、若干の汚れやキズがある場合がございます。これらに起因する返品や交換はお受けできません。あらかじめご了承ください。
著者 | 福田哲夫 |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
判型 | B6 |
頁数 | 239 頁 |
ジャンル | 実用書 |
ISBNコード | 9784797380699 |
商品内容
「バーゲンブック・フェア 2019年8月」対象商品。
通常税込定価:1,728円のところを50%OFFでご提供いたします。数に限りがございますので、お早めにどうぞ。
新幹線デザインに欠かせない仕事力。新幹線50周年を迎え、N700系などいまなお進化する新幹線をデザインした福田哲夫がはじめて公に明かす公共デザイナーの流儀。新幹線デザイナーによる初の書籍化!
ビジネスでの「革新的な創造」に求められる力
東海道新幹線が開通して半世紀----
今なお進化を続けるその雄姿は、いかにつくりあげられてきたのか。
乗客が目にするそのカタチには、多くの性能向上を実現すべく智慧と工夫が詰まっている。
どこを走るのか、誰が乗るのか。そうした条件に対し最善を尽くすべく、多くの技術者たちが集まるプロジェクトチーム。その一員として、デザイナーは、いったいどのような仕事をしているのか----。
東海道新幹線700系やN700系プロジェクトに参加したインダストリアル・デザイナー・福田哲夫が、新幹線車両のデザインの現場などを通して、仕事をするうえで必要な「力」の本質を語る。
ビジネスにおける革新的な創造には、コミュニケーションやチームワークに裏付けられた「業務遂行能力」が欠かせない。それらを下支えする「ひらめく力」「アイデアをカタチにする力」、そして「チームをまとめる力」を、描き下ろしのスケッチを交えながら豊富な事例とともに紹介していく。
チームのひとりとして働くすべてのビジネスパーソンに読んでほしい一冊。
▼目次
プロローグ 鉄道車両デザインの「現場」
第1章 「デザイン」とは何か
人、モノ、情報の流れで磨かれる
第2章 N700系を生み出した「仕事」たち
革新的であっても、それは必然のDNA
第3章 ひらめきのための技術
「タマゴを描く」ということ
第4章 カタチのための技術
プロセスは観察から始まる
第5章 まとめるための技術
プロジェクトに必要なチームワーク
エピローグ 「点」ほどの「閃き」が「形」となる
▼著者プロフィール
福田 哲夫 (ふくだ てつお)
インダストリアルデザイナー。1949年東京に生まれる。日産自動車のデザイナーを出発点として、独立後は公共交通機関や産業用機器を中心に、指輪から新幹線まで幅広い分野のデザインプロジェクトに携わる。特に新幹線車両では、トランスポーテーション機構(TDO)のメンバーとして300系、700系、N700系「のぞみ」をはじめ、400系「つばさ」、E2系「あさま」、E1系、E4系「MAX」の他数々の先行開発プロジェクトにも携わってきた。現在は産業技術大学院大学特任教授・名誉教授、京都精華大学客員教授、女子美術大学特別招聘講師ほか。
通常税込定価:1,728円のところを50%OFFでご提供いたします。数に限りがございますので、お早めにどうぞ。
新幹線デザインに欠かせない仕事力。新幹線50周年を迎え、N700系などいまなお進化する新幹線をデザインした福田哲夫がはじめて公に明かす公共デザイナーの流儀。新幹線デザイナーによる初の書籍化!
ビジネスでの「革新的な創造」に求められる力
東海道新幹線が開通して半世紀----
今なお進化を続けるその雄姿は、いかにつくりあげられてきたのか。
乗客が目にするそのカタチには、多くの性能向上を実現すべく智慧と工夫が詰まっている。
どこを走るのか、誰が乗るのか。そうした条件に対し最善を尽くすべく、多くの技術者たちが集まるプロジェクトチーム。その一員として、デザイナーは、いったいどのような仕事をしているのか----。
東海道新幹線700系やN700系プロジェクトに参加したインダストリアル・デザイナー・福田哲夫が、新幹線車両のデザインの現場などを通して、仕事をするうえで必要な「力」の本質を語る。
ビジネスにおける革新的な創造には、コミュニケーションやチームワークに裏付けられた「業務遂行能力」が欠かせない。それらを下支えする「ひらめく力」「アイデアをカタチにする力」、そして「チームをまとめる力」を、描き下ろしのスケッチを交えながら豊富な事例とともに紹介していく。
チームのひとりとして働くすべてのビジネスパーソンに読んでほしい一冊。
▼目次
プロローグ 鉄道車両デザインの「現場」
第1章 「デザイン」とは何か
人、モノ、情報の流れで磨かれる
第2章 N700系を生み出した「仕事」たち
革新的であっても、それは必然のDNA
第3章 ひらめきのための技術
「タマゴを描く」ということ
第4章 カタチのための技術
プロセスは観察から始まる
第5章 まとめるための技術
プロジェクトに必要なチームワーク
エピローグ 「点」ほどの「閃き」が「形」となる
▼著者プロフィール
福田 哲夫 (ふくだ てつお)
インダストリアルデザイナー。1949年東京に生まれる。日産自動車のデザイナーを出発点として、独立後は公共交通機関や産業用機器を中心に、指輪から新幹線まで幅広い分野のデザインプロジェクトに携わる。特に新幹線車両では、トランスポーテーション機構(TDO)のメンバーとして300系、700系、N700系「のぞみ」をはじめ、400系「つばさ」、E2系「あさま」、E1系、E4系「MAX」の他数々の先行開発プロジェクトにも携わってきた。現在は産業技術大学院大学特任教授・名誉教授、京都精華大学客員教授、女子美術大学特別招聘講師ほか。
読後レビュー
おすすめ商品
-
【バーゲンブック】粋な古伊万里 江戸好みのうつわデザイン
税込 1,222円
-
【バーゲンブック】現代日本のブックデザイン史 1996-2020
税込 1,650円
-
鉄道車両 探究読本
税込 1,793円
-
ジブリの立体建造物展 図録 <復刻版>
税込 3,278円
-
イラストでたどる西洋ファッション年表 ビザンツ帝国時代から20世紀初頭のモダンファッションまで
税込 2,530円
-
渋沢栄一と鉄道の近代
税込 2,750円
-
校正・校閲11の現場 こんなふうに読んでいる
税込 2,200円
-
みんなの校正教室
税込 2,420円
-
【謝恩特価】メタモルフォシス リック・ベイカー全作品(20%OFF)
税込 34,320円
-
図説 満鉄
税込 2,035円
-
[ 古書 ]新版 アニメーション作画法 -デッサン・空間パースの基本と実技-(カバー欠)
税込 5,610円
-
戦闘妖精雪風 デザイナーズノート
税込 4,620円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。