最新の復刊投票コメント(岩波書店) 87ページ
全22,140件
-
ユートピア旅行記叢書
-
宮崎駿イメージボード集
宮崎駿の原点はどんなところにあるのだろうか
-
ちびくろさんぼ
こういう良書までPCのために無くなるのはよくない。
-
多様体
非常に評価の高入門書とされており、先生方もよく使われていたと聞く。このような名著が絶版なのは数学文化にとってもったないと考えます。数学文化をより豊かにする為にも復刊していただければありがたいです。
-
位相幾何学 I
他の書籍で頻繁に参照されるが入手が難しい和書。資料として手元に置いておきたい。
-
位相幾何学 I
様々な発展的な数学の基礎において古典的な位相幾何学は重大な地位を占めており、ホモロジー/ホモトピー理論が従来の幾何学を超えた枠組みにおいて代数幾何学、表現論、数理物理学などにも影響を及ぼすようになった現代においてますますその重要は増していくように思われる。位相幾何的手法の習得において昔からこの本はよく薦められてきていますので、復刊していただけると非常に助かる次第です。
-
位相幾何学 I
位相幾何学の代表的な参考文献としてよく挙げられているにもかかわらず、永年入手困難な状態におかれている。復刊されれば位相幾何学ひいては日本の数学の研究水準向上に資するところが非常に大きいと考えられる。
-
位相幾何学 I
目次を見ればわかるように(国会図書館のサイトなどで確認可能),位相幾何に関する大変多くの内容が紹介されている.古い本ではあるが,入門書としても辞書目的としても大活躍してくれると思う.復刊をお願いしたい.
-
針さしの物語り
内容を知ってうっとりしてしまいました。幻想的なお話が好きなので復刊お願いします! ド・モーガンの短編集は「針さしの物語」「フィオリモンド姫の首かざり」「風の妖精たち」の3作すべてリクエストされているので、すごく良い作品なのだろうなと思います。
-
ちびくろさんぼ
小さい時に読んだ中でも、とても印象がある本で、また読んでみたい。
-
位相幾何学 I
位相幾何学のいいテキストは稀です。
この本はその稀な一冊なので。 -
ちびくろさんぼ
すごく好きだったから
-
ちびくろさんぼ
二人の子供に毎晩読み聞かせをしています。
自分が子供のころ読んだ本を読んであげたいと思うようになり、いろいろ思い出していくなかで、ずっと気になってました。たまたまみつけたここで復刊の可能性を知って嬉しいです。子供の心にもこの本にも差別も国境もありません。
ぜひ復刊してほしい‼️ -
位相空間論
和書で唯一ともいえる位相空間論の専門書。
-
位相幾何学 I
位相幾何学のブックガイドにある定番の本として知りました。図書館で借りたところ、内容が実際に素晴らしく、手元に置いてボロボロになるまで使い倒したいと思います。
-
ユートピア旅行記叢書
空想物語の歴史を知る上で、重要なシリーズ。少しでも多く後世に残し、なるべく多くの人に触れられるようにしたい。
-
多様体
同書は多様体の入門書として高い定評を誇る一方で、復刊は一度なされたものの依然として入手困難である事に変わりがない。昨今大学数学の裾野が広がる中で、同書の復刊は幾何学の普及に向けた大きな原動力になると考える。
-
位相幾何学 I
同書は位相幾何学の多くのトピックについて丁寧に解説した732ページにわたる名著である。他書籍においても、同書への詳細な証明が飛ばされている事も多い一方で、同書は現在極めて入手困難であり、大学図書館等において入手しても、半世紀以上前の古書であることから損傷もしばし見受けられる。昨今大学数学の裾野が広がりつつある中で、未だに色褪せない内容を誇る同書の復刊は、位相幾何学の普及への大きな原動力になると考える。
-
スピノザ往復書簡集
入門書を読みスピノザに関心を持った。しかし、その著書はなかなか取っつきにくい。書簡集で、友人知人に宛てられた生の言葉にふれてみたい。
-
言語学の誕生:比較言語学小史
学生のころ同じ著者でやはり岩波新書から出ていた「印欧語族の故郷を探る」に出会い、しばらく言語学というか言語学史にはまっていた時期がありました。高津繁春さんの「比較言語学入門」は古書店で購入し、この本は図書館で借りて読んだ記憶があります。
この本はソシュール以前の古典的な言語学の歴史をまとめたものですが、一般人が手軽に読めるこの種の本はいまだに高津さんの本とこの本の2冊くらいしかないのではないでしょうか。
復刊に期待します。
読んでみたいです