最新の復刊投票コメント(日本史) 72ページ
全12,052件
-
心理戦争
-
「邪馬台国」はなかった
古代史に全くの初心者だった私が手にしたこの本。読み進める中に次々と著者の世界に引き込まれました。この後,著者の書かれている物のほとんどを読み,それなりに古代史に興味を持つ一人となりました。
その後も,古代史の本を読む楽しみを続けていますが,古田武彦氏の論点を越えるものに出会っていません。
この名著は,後世に残していかなければと思います。 -
伊達政宗と片倉小十郎
戦国BASARA3から関心を持つようになった人達にとって興味深い話題が多い。
-
新選組の哲学
最近新選組に興味を持ち、他の作品とは違った視点の新選組が読めるということでしたので、是非読んでみたいとおもいました。
1度復刊されているようですが、是非もう1度復刊していただきたいです。よろしくお願いします。 -
島津斉彬[人物叢書204]
島津斉彬を知る基本となる本です!
-
東京裁判 第二次大戦後の法と正義の追求
間違いなく”勝者の裁き”であった東京裁判であるが、
戦後国際法秩序への貢献という新しい切り口からの研究!
是非全文を読んでみたい -
広島 記憶のポリティクス
核兵器廃絶についての政府と自民党の世界から笑いものになるような姿勢に無関心な世の中の動きを止めるためにも貴重な本書の復刊を希望します。
-
中世日本の外交と禅宗
中世禅宗史はその研究が政治史にも結び付いている。当然のことながら当時の政権が行った外交上での禅僧の活動は見逃すことができないものであり、そのためにも本書が重要な文献であると思う。
-
日本のユダヤ人政策 1931-1945 外交史料館文書「ユダヤ人問題」から
現在ホロコースト関係について調べ物をしているため
-
日本のユダヤ人政策 1931-1945 外交史料館文書「ユダヤ人問題」から
同盟を結んでいたので全く無縁と言うことはあり得ないと思います.しかし,日本の傀儡といわれる満州のスローガンは全ての人々が同じに住めると言うことだったと思います.なので,協力的にではなかったと信じたいです.キット読んでみればわかるのでしょう.
-
近代日本社会と公娼制度
現代の慰安婦問題を正しく理解するためにも日本の公娼制度の実体や歴史の理解は不可欠と思われるが、本書はその一助となる有益な文献だから。
-
日本古代の表記と文体
木簡についての読解の本には興味があります。ぜひ読みたいと思います。
-
日本文化の古層
民俗学の本に興味があるので。
-
日本のユダヤ人政策 1931-1945 外交史料館文書「ユダヤ人問題」から
貴重な資料だと思います。是非復刊して下さい。
-
中世日本の外交と禅宗
カタカナは仏僧が原文を読むために発明した。また現在は禅をきっかけに日本に興味を持つ外国人も多い。文化交流としての禅に興味がある。
-
広島 記憶のポリティクス
当事者が高齢化し、繰り返し語られる中で体験談が、物語化する中、ぜひ読んでみたい。また読めなくしてはいけない。
-
「故郷」という物語 <ニューヒストリー近代日本 2>
同著者の『近現代日本史と歴史学』がとても読み応えあったので。
-
広島 記憶のポリティクス
なくしてはいけないテーマ、こんな不穏な時代だからこそ、なおさらに。
-
名古屋戦乱物語―米英軍占領下に生きた人びと
空白の歴史を埋める記録として是非復刊をして頂きたい。
-
戦国忍法図鑑
初見先生の本は全部欲しい
第二次世界大戦中のプロパガンダを把握する上で、古典の一つですから。