最新の復刊投票コメント(学習研究社) 69ページ
全12,498件
-
孤高の鷲 リンドバーグ第二次大戦参戦記
-
学研ジュニアチャンピオンコース
“ゴートム館の女主人”は約30年を経た現在でもトラウマ級の怖さです……
-
ゲンイチロウのネバーネバーランド
子供の頃によんだとても好きな本で、当時の所有者の友達に頼み込んで物々交換で手に入れました。家族に誤って処分されてしまいましたが、それ以降読みたくてもなかなか見つかりません。また読みたいです。
-
ゆきのよる
噂だけで読んでみたい。
-
霊媒師 多比野福助シリーズ
昔読んで面白かったから。コミックスを手放してしまったから。
-
学研ジュニアチャンピオンコース
人気があったタイトルだけでも復刊してほしいです
-
学研ジュニアチャンピオンコース
ぜひ読みたいです。
-
学研ジュニアチャンピオンコース
昔、持って読んでました。
ノスタルジックな気分にひたりまた読んでみたいです。 -
仙道帝財術入門
読みたいのに近くの図書館にないし、プレミアがついて中古だと高すぎるので。
-
急降下爆撃
とても読みたいが現状手にできるものがない!
可能であれば再翻訳したものが読みたいがとにかくWW2時世界最高のエースパイロットが残したこの著書読みたい! -
プチシェフのためのフレンチレシピ
大好きな料理教室の先生のインスタで、こちらの本の存在を知りました。
とてもカラフルで、記号的で、分かりやすい?かどうかは分かりませんが、「作ったら美味しい」とその本で作った男の子とお母さん(料理教室の先生)がコメントされていたので、ぜひ欲しいと思い投票しました。
子どもたちの為の料理本らしいのですが、ルビなどはふられていないそうです。
復刊の暁には、ぜひルビを^^ -
小泉文夫著作選集⑤「音のなかの文化」
図書館で借りて読みましたが、著者の音楽に対する考え方や関わり方に強く感銘を受け、現代の多くの方に是非とも読んでもらいたいと思いました。
-
小泉文夫著作選集④「空想音楽大学」
図書館で借りて読みましたが、著者の音楽に対する考え方や関わり方に強く感銘を受け、現代の多くの方に是非とも読んでもらいたいと思いました。
-
小泉文夫著作選集③「民族音楽紀行エスキモーの歌」
図書館で借りて読みましたが、著者の音楽に対する考え方や関わり方に強く感銘を受け、現代の多くの方に是非とも読んでもらいたいと思いました。
-
小泉文夫著作選集②「呼吸する民族音楽」
借りて読みましたが、著者の音楽に対する考え方や関わり方に強く感銘を受け、現代の多くの方に是非とも読んでもらいたいと思いました。
-
小泉文夫著作選集①「人はなぜ歌をうたうか(小泉文夫フィールドワーク)
図書館で借りて読みましたが、著者の音楽に対する考え方や関わり方に強く感銘を受け、現代の多くの方に是非とも読んでもらいたいと思いました。
-
母と子の名作絵本 全10巻
子どもの頃大好きなシリーズでした。
中国のお話で、月に小判のなる木が生えていて、よくばりのおじいさんが今もまだその木にぶら下がっているとか、フランスのお話で、くいしんぼうのソフィがクリームをこっそり食べてお腹が痛くなってしまったとか、今でもいろいろなお話が記憶に残っています。
実家に8巻くらい残っていて、帰省した時には子ども二人と一緒に寝る前に読んでいます。小学2年の息子(普段はサバイバルシリーズ、ゾロリ、Moveの図鑑などをよく読みます)も「今日はどの国にしようかな~!」とこのシリーズが大好きです。
長いお話は、小さい子ども向けの簡単な文章(ひらがながメイン)と、もっと詳しい漢字の多い文章が両方あり、どちらも楽しめます。挿絵もとてもステキで、時代を超えて「いい本はいい!」と言える数少ない本だと思います。
ぜひ全巻復刻していただいて、我が家でも全巻揃えたいです。 -
孤高の鷲 リンドバーグ第二次大戦参戦記
自由な空を飛ぶ心意気を感じたい。
-
学研まんがひみつシリーズ 世界の国ぐにびっくり旅行
子供の頃に夢中になって読んだひみつシリーズの中でも
特に好きなのが内山安二さんの作品。他の本は持ってい
ますが、こちらは非常に高価なので希望します。 -
おっとあぶない
まだ幼稚園に上がる前に読んでいた記憶があります。30年ほど前ですが。
お気に入りでした。
去年産まれた娘にも読んであげたいです。
戦後70年自虐史から真実を知り、将来の指針となる。