最新の復刊投票コメント 624ページ
全14,702件
-
まいごのアザラシをたすけて! よごれた海とたたかうアザラシ病院の人びと
-
ルーンファクトリー 4
自分が大好きなゲームだから。
-
まいごのアザラシをたすけて! よごれた海とたたかうアザラシ病院の人びと
アザラシ幼稚園のことをもっとよく知るために役立つから。日本がアザラシ幼稚園のためにできることで、茶柱(アザラシ)たちに貢献できると思うから。
ぜひ復刊をお願いします! -
まいごのアザラシをたすけて! よごれた海とたたかうアザラシ病院の人びと
こちらの保護施設の素晴らしい取り組みと、一人一人が今からでもできる限り地球を守るべきであることを知るきっかけになる本だと考えます。
-
夜想
欲しいけど、メリカリで買うと高いから。
-
まいごのアザラシをたすけて! よごれた海とたたかうアザラシ病院の人びと
現在このアザラシの病院はYouTubeで日本人に「アザラシ幼稚園」として親しまれています。
初めは癒しを求めてアザラシのライブ配信を見ておりましたが、そこで保護される赤ちゃんアザラシの保護された経緯や治療方法・そしてアザラシの育生の様子などが日に日に気になるようになりました。
そんな折、以前日本でこの病院の本があると聞き、ぜひ読んでみたいし、SNSだけではない方法でもぜひ周りにも知ってもらいたいと思ったからです。 -
ドラゴンの眼
先日文春文庫から出た新刊により「ライディング・ザ・ブレット」が再び読めるようになりました。となれば、同じアーティストハウスから出ていた本書も期待せざるをえないというもの。ダーク・タワーシリーズとも繋がる重要なピースですのでこちらもファンの手元に広く届けられる形で復刊していただきたいです!
-
バンド・スコア レベッカ・コレクション
このアーティストの音楽をもっと世界に伝えたいです
-
おひめさまとアイスクリーム
友人とかき氷の話から子供の頃読んだ絵本の一説の「山の雪に蜂蜜をかけて食べたらどんなに美味しいでしょう」って言うお姫さまのセリフのある絵本が好きだったと聞き、調べてみてこちらの本だとわかりました。
今年家で作るかき氷にハマってる一人息子に是非読んであげたいと友人が言っていましたが絶版されているようで古本屋でも探しているらしく、こちらにリクエストしました。 -
シャア猫のこと
以前に読んだ記憶がありますが、ふと久しぶりに読みたくなりました。
-
マネーを生みだす怪物 連邦準備制度という壮大な詐欺システム
多くの国民が知るべき内容が記されていると考えます。
-
スーパーダンガンロンパ 2 超高校級の幸運と希望と絶望 全3巻
電子書籍化されておらず、一部はプレミア化されています。連載当時読んでいて、最近になって欲しいと思いましたが入手が難しいと知って復刊を希望します。
-
まいごのアザラシをたすけて! よごれた海とたたかうアザラシ病院の人びと
YouTubeで紹介されていたので興味を持ちました。可能なら読んでみたいです。
-
秘密の中国料理
中国家庭料理に興味を持つ者です。プロの技も知りたいと思い復刊を希望します。
-
あんべ光俊楽譜全集
全ての曲をギターで弾きたい!
-
まいごのアザラシをたすけて! よごれた海とたたかうアザラシ病院の人びと
現在の保護施設は、もうすぐ閉鎖され新たに海のそばに移転されます。そんな中、この本の事を知り購入したいと思いましたが既に刊行されておらず落胆していましたが、こちらのサイトで復刊を希望する投票があると教えてくださった方の思いに共感し自分の一票が少しでも次に繋がればと思いました。
-
まいごのアザラシをたすけて! よごれた海とたたかうアザラシ病院の人びと
オランダのあざらし幼稚園と呼ばれてる保護施設のことを知りたいと思い復刊希望します。
-
まいごのアザラシをたすけて! よごれた海とたたかうアザラシ病院の人びと
アザラシ幼稚園の30年前の写真を見てみたいので
-
まいごのアザラシをたすけて! よごれた海とたたかうアザラシ病院の人びと
YouTubeで観てオランダのアザラシ保護センターを知りました。30年前にその保護センターについて書かれた書籍があるとこの本を知り、読ませて頂きたいと思います。
-
まいごのアザラシをたすけて! よごれた海とたたかうアザラシ病院の人びと
アザラシ幼稚園からこの本にたどり着きました。YouTubeのライブ配信でこの施設を知り、保護アザラシたちに毎日癒され、ついには養子縁組もしてしまいました。30年前のこの施設の活動を日本の児童書で読めるなんてこんなに運命的で素晴らしいことはないと思います!ぜひ復刊して今の子供たちにも読んでもらいたいです。
実際に今も保護活動を続けている、Zeehondencentrum の人々に、日本で「あなた方を題材にした本がありますよ」と紹介して欲しい。また、実際にこの本を読んで、素晴らしい活動をされた初代所長や施設のこと、保護活動について学びたい。