最新の復刊投票コメント(培風館) 6ページ
全1,602件
-
人工衛星の力学と制御ハンドブック
-
分子進化と分子系統学
系統解析をする上で、アルゴリズムを日本語かつ非常に丁寧に解説してくれている超重要文献なのに、入手できない状態なのは日本の科学においても大きな損失である。
-
詳説演習微分積分学
評判が良いので。
-
人工衛星の力学と制御ハンドブック
日本の人工衛星工学を発展させるために重要な一冊です。
復刊を望みます。 -
衛星設計入門
この本は衛生設計に貴重な本です。
是非復刊をお願いします。 -
実解析と測度論の基礎
名著
-
人工衛星の力学と制御ハンドブック
宇宙開発を志す大学生、宇宙開発企業の現役エンジニアの登竜門的名著です。ぜひ、本書を使いもう一度勉強したい。
-
解析力学(新物理学シリーズ)
この著者は、朝永振一郎氏の著作物等の編さんなどにも多く取り組まれており、朝永氏の講演内容の背景などについても、的確な論説を加えられているのを読んで、とても信頼しております。
この本は数ある解析力学の本の中でも、具体的な例が豊富に取り上げられているとの事。Amazonで(高価でしたが)無理に購入しました。とても興味深く読み進めております。ただ、誤植なのか、原稿が走り書きだったのか、理由は分かりませんが、語り口に違和感を感じたり、式の番号が違っていたり、数式の細かなミスが所々で気になりました。初版本だったからかと思います。推敲され訂正された版を読みたいと思う様になり、復刊リクエストする次第です。 -
現代量子物理学
原子核物理若手夏の学校2021素粒子パートにて中田先生が紹介していた本であり、読みたかったがプレミアがついており入手できない状態にあるから
-
量子物理学のための線形代数 ベクトルから量子情報へ
現在主流となっている量子情報におけるブラケット表示と、学部で学ぶ量子力学の橋渡しになるような本であることに加え、シュミット分解や複製禁止定理などについても触れている貴重な本であるから
-
人工衛星の力学と制御ハンドブック
友人伝いに本を紹介してもらい読んだのですが、人工衛星に関する知識の入門として非常に役立ちました。今後勉強する方々のために、復刊を希望します。
-
流体力学 <新物理学シリーズ 21>
流体力学の名著で流体力学を学ぶ学生にとって必要であるにもかかわらず高額で販売され入手しにくくなってしまっているため。
-
人工衛星の力学と制御ハンドブック
学生や初学の技術者にとって英語で学習するよりも日本語で学習する方が効率的です。
一方で人工衛星の制御という狭い分野において実用に足る日本語の文献は限られています。
人工衛星を利用した研究やサービス発展の一助となることを期待し、復刊を希望します。 -
人工衛星の力学と制御ハンドブック
人工衛星開発の基本的な事項を記載した古典的名著?
-
相対性理論 (物理学基礎シリーズ)
この本は、相対性理論を論理的に丁寧に記述しています。理論を展開する上で登場する概念には数学的にはっきりとした定義が与えられ、記述の不明瞭さから生じる迷いがないように配慮されています。特殊相対性理論、一般相対性理論の両方が説明されており、相対論をじっくりと学ぶには最適の本です。
-
衛星設計入門
おすすめされたため
-
人工衛星の力学と制御ハンドブック
衛星開発に必須だから
-
衛星設計入門
衛星設計の全体像を捉えるのに最適な入門書なので。
-
人工衛星の力学と制御ハンドブック
人工衛星に姿勢制御に関する良書だと聞いて。読みたいです。
-
人工衛星の力学と制御ハンドブック
人工衛星や宇宙関連技術を学習するリファレンスとして非常に有効と思われる為、購入したく、復刊を希望いたします。
これほど姿勢制御を詳しく書いてある日本語本はない